帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

正しく叱る方法 予備知識 その1

2008年04月22日 | 研究-教育・育児
なぜ叱るのかということを考えてみましょう。
叱るという行為は人間だけにとどまらず、動物の世界でも当たり前のように見られます。
当然ながら言葉という文化を持たない動物はその叱る範囲も限られて来ますが。
基本的には生きていく為の基本的ルールと危険から身を守ると言う二つが基本となっています。
当たり前の事ですが、動物でも種が高度化すればするほど、こうした叱るもしくは然るに値する行動が見られるようになります。

脳幹は本能そのものですから、それだけで生きている生き物に叱ると言う行為はほとんど有りません、ところが人間に近くなり社会性というものをもち始めるほどそれが顕著に現れてくるようになります。
簡単な例をあげるなら、蛙から始まりワニ、ねずみ、犬、サルというように。
大脳が発達しているほど自然に見られる行動でもあるということです。

もちろん人も単なる動物の一つでしか有りませんから、もちろん有って当然。
ただ、人間の場合、更に高度化した頭脳により、さまざまな叱ると叱られるという関係を作り出す事も可能になっています。
この辺が単なる動物とちがうわけで、強者弱者、親子、支配者被支配者というもの以外に
論理的倫理や社会規範としての逆転を作る事が出来る。
例えば正義であるかどうかという観点から動物の世界とは異なった叱ると言う行為が存在するのも人の特徴なのですね。
さて、こうした人の叱るは、子供の教育においてどう有るべきかという言うなら、まずは人格形成が基本にあり、その次に社会という観点からの叱るを育てねばならない。