専門店に持ち込んで、すっかり新しくなったタイヤ君、これで不要な筋肉を無理矢理養成させられなくなります。
さてと、何でもそうですが、バラス時より、組み立てる方が大変。
手順は全く逆にやればよいのですが、少しだけコツがあって、それを交えて説明していきます。
まずはカラーにグリスを塗り塗り、
で、これがさしこまれているシール部分の汚れを拭き取って、こちらにもグリスを塗り塗り。
これはリチュウムグリスなどの高価な物を使います。
で、さしこむ(落ちやすいので注意)
気がついたのは、シールが大分駄目になっていた事で、これは早めにシール交換が必要なようです。
次がスピードメーターユニットで、
取り付ける際に注意すべきは 切り欠きにぴたりとはまらなければ駄目と言うこと。
白い矢印が切り欠き
ユニット側はわずかに見える程度。
ここもシールが駄目になってきている・・・・ 次回交換要。
きっちりと切り書きがかみ合うとこんな感じになります。 もしユニットがこれ以上浮いていたら、
切り欠きがかみ合っていないという事です。
で、ジャッキをおろし、ホイルやフロントフォークの穴がぴたりと合うように調整したら、シャフトを入れ、
レンチでまずシャフトを締めます、そしてシャフトの周り止めボルトを入れて締めますが、この時にボルトの
先端に少しだけモリブデングリスを塗布する、これ、アルミの錆でぼるとが廻らなくならないようにする、
工夫なんです。
外すときに軽いし、締めるときも感じを掴みやすいんですね。
最後にブレーキキャリパーを取り付けますが、取り付けの前にパッドの摩耗を確認。
ゲッ! 交換要だ!
全部取り付け終わったら、必ず最後にもう一度、ボルトのゆるみチエックを兼ねて全部締め直します。
問題のないことを確認したら。
最後にブレーキレバーをグニグニ。
ピストンが押されて開いた隙間を埋めてディスクとキャリパーを馴染ませる作業です。
これで フロントの作業は終わり。
お疲れ様、明日の記事として リアのホイル脱着記事をアップします。