GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

『若い読者のためのアメリカ史』

2020-02-22 22:09:48 | お知らせ

2018年12月に刊行した『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)にありがたいコメントがたくさん!
みなさん、ありがとうございます!
めいろま
‏@May_Roma
 12月24日
日本は意外とアメリカの歴史をきちんと知っている人がいない。学ぶとアメリカがいかに特殊な国かということがよく分かる→ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン の 若い読者のためのアメリカ史 【イェール大学出版局 リトル・ヒストリー】
素晴らしい本なので沢山の方に読んで頂きたい!訳も凄く良くて読みやすいです!!!
https://twitter.com/May_Roma/status/1209797095118561280
防毒面
@bodokumen
12月25日
若い読者のためのアメリカ史全部読んだ。ディスカバリーチャンネルの歴史モノをそのまま書籍化したような感じで、つまりは読みやすかったです。歴史と言っても自分たちと同じ庶民一人一人がその時代にいてそれぞれの人生があるという視点からの説明が多く、その時代時代にリアリティを感じた。
何と訳者様からコメントが!アメリカ史に興味があったため読んだのですが、読みやすくて面白かったため、あっという間に読み終わりました!素晴らしい和訳をありがとうございます。5000回感謝!https://twitter.com/bodokumen/status/1210211921384726529

蔀(しとみ)
@0si43

いい本に対していい翻訳、ありがとうございました!
https://twitter.com/0si43/status/1229370175029305344


---------------------------------------------------
胡麻
@GotoSesame
本人から「大変わかりやすい、素晴らしい翻訳をありがとうございます。先日出版された『若い読者のための宗教史』も是非読ませていただきます」とのことでした。2大学を行ったり来たりして基礎医学・倫理学・公共政策学・社会学・科学技術社会論・医事法実務を並行して進めている貪欲な男です。
午後6:28 · 2019年4月29日 · Twitter Web Client
https://twitter.com/GotoSesame/status/1122794700308500481?s=20
胡麻
@GotoSesame
すごい勉強家の医大生の人(鍵垢)が『若い読者のためのアメリカ史』という本がめちゃ推しだそうなので、私は未読だけど紹介します。アメリカ成立前史がかなり丁寧に書いてあるそう。
午後3:13 · 2019年4月28日 · Twitter for Android
https://twitter.com/GotoSesame/status/1122383278294458370?s=20
 
ikuodanaka
@dora_e_m
アメリカ史と宗教史の2つは、リトルヒストリーの中でも白眉だと思います!!素晴らしい翻訳をありがとうございます。
午後10:01 · 2019年4月28日 · Twitter for Android
https://twitter.com/dora_e_m/status/1122486078038872065?s=20
 
はやて
@hayatebass
ご返信を頂きありがとうございます。「若い読者のためのアメリカ史」は、まるで初めから日本語で書かれたかのような読みやすい文章でしたのでアメリカのことがよく理解でき、とても勉強になりました。
午後8:40 · 2019年4月20日 · Twitter for Android https://twitter.com/hayatebass/status/1119566467228323841?s=20

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EIGOBIN 2020(1)

2020-02-22 08:59:42 | 英語便 www.eigobin.com

  英語便のネイティブ添削のすばらしさはすでに何度もGetUpEnglishで紹介しているが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/4cf358859242a2ed8cfc5ea2dfcb19f6
ここ数か月、ふたたびそのありがたさに感激、感謝することがあった。

 本日から数日間、英語便にネイティブ添削してもらったものを実際にお見せしつつ、この優秀なサービスをみなさんに紹介したい。
 最近は英日の出版翻訳を進めながら、たとえば500ページ、600ページの本をすべて翻訳するのは時間がかかるし、出来上がる翻訳書も上下と厚いものになってしまい、販売戦略的にむずかしくなるので、「カットできる部分はカットする、だが、章をまとめてカットする形にしたい、それにあたってその削除部分を日本語でまとめたものが読者には必要になるから書いてみる、だがそれをするにあたっては著者に許可を得る必要が絶対にある、そこで日本語にしてまとめたものを英語にして見せられるようにする」という方針を編集者の方と確認し、訳者として作業にあたることがある。
 幸いなことに(かどうかわからないが)、日英翻訳、英語を書くことは、英日翻訳以上にこなしてきているので、それに迅速かつ誠実に対応することで、むしろ著者と良好な関係が得られることが多い。
 だが、残念なことに(これは確かだ)、わたしは英語のネイティブ・スピーカーではないので、これまでの経験と、信頼できる研究社オンライン・ディクショナリーKODを中心とするすぐれた何冊もの辞書、さらにこれまでに目にした英文(インターネットを使いはじめた20世紀末からすでに20年以上経つが、メールも含めて電子データはすべてコンピュータ数台に保存し、キーワードを打ち込めば、それを使った英文が瞬時に引き出せるようにしてある)をもとに英語で書いていくわけだが、自分が書いた英文が英語を第一言語とする人たちにどれくらい自然であるか、今ひとつ自信が持てないのだ。
 そんなときに出会ったのが、英語便で、このすぐれたネイティブ添削サービスのおかげで、重要な文書を提出するにあたっては、いま述べた不安をほぼ解消することができる。(そして言うまでもないことが、英文ライティング力は大いに向上させることができた。わたしのTOEIC Speaking and Writing TestのWriting Testのスコアは200点満点だ[Speakingは満点は取れないが……])。
 英語便はこんなふうに添削してくれる。

○Practical Example
I want to say that this is just an outline.  I believe my writing is more a detailed introduction to explain the deleted parts to the reader. 

EIGOBIN
I’m not sure if this is correct, but ‘a more detailed introduction’ is very different from ‘more a detailed introduction’. I am guessing you mean ‘more a detailed introduction than a summary’.

不定冠詞があるかないかだけで、意味がまったく変わってしまう。このアドバイスを受けて、以下のようにわかりやすくした。

I want to say that this is just an outline.  I believe my writing is more a detailed introduction than a summary to explain the deleted parts to the reader.

◎Extra Example
After that, he began to work working like his other brothers and sisters to support his family by playing a golf caddy or selling oranges on the streets.

EIGOBIN
‘Began working’ would be more commonly said.

begin+to doとbegin+doingの違いはKODの「ルミナス英和辞典」に詳しく書かれているが、

【語法】 begin+to do と begin+doing

主語が人で, 後に続く動詞が動作を表わすときには <V+O(to 不定詞)> も <V+O (動名)> も用いられるが, 次のような場合には <V+O(to 不定詞)> の動詞型が好まれる.
(1) 主語が無生物であるとき.
・The temperature began to fall. 温度が下がり始めた.
(2) 無意志的な感情や気持ちなどを表わす動詞 (feel, think, realize, see, understand など) を伴うとき.
・He began to feel hungry. 彼は空腹を感じ始めた.
(3) begin が進行形のときには -ing の形が重なるので動名詞を避ける.
・I am just beginning to understand English. 英語が少しわかってきた.

日常的にはbegin+doingが普通に使われると、英語便によって再確認できた。

★Extra Extra Example
By performing a variety range of physical labor, Kirk's body gained plenty of muscle.

EIGOBIN
‘Variety’ as I understand is used with countable nouns.

   a wide variety of...はTOEIC L&Rなどのテストではよく見るし、Speaking and Writing Testでもよく使うようにしているが、なるほど、a variety of...は可算名詞に使うのであって、不可算名詞にはa range of...をあてるべきだ。

 このように、英語便には実に懇切丁寧に見てくれるし、貴重なアドバイスがもらえる。そして今回はワード15枚ほど日本語で書いたものを英語にして、それを英語便に添削してもらうということをお願いしたが、非常に迅速に対応してもらい、料金も驚くほど良心的だった
 ぜひ英語学習者も、実際に英語を活用している人たちも利用してみてほしい。
 無料トライアルも用意されている。
 https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php

 では、明日のGetUpEnglishも英語便のすぐれたサービスをご紹介する。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする