Asahi Weekly April 26にこのニュースがあった。
Walt Disney World decided to stop paying wages to 43,000 workers while allowing them to keep their benefits for up to a year in what is the largest wave of furloughs since the theme park resort closed in mid-March because of the spread of the new coronavirus.
Workers will be able to keep their medical, dental and life insurance benefits for the length of the furlough period, or up to a year. Seniority and wage rates will remain unchanged for the workers whose furloughs start April 19, according to a coalition of unions representing the Disney World workers.
https://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=12324402
本日のGetUpEnglishはこの記事を読んでみよう。
Walt Disney World decided to stop paying wages to 43,000 workers while allowing them to keep their benefits for up to a year in what is the largest wave of furloughs since the theme park resort closed in mid-March because of the spread of the new coronavirus.
what is...の理解がむずかしいかもしれない。実際、このwhat isはとってしまって、a year in the largest wave of furloughsとしてもほとんど同じ意味になるが、どんな英語も正確につかめるようにしておきたい。
このwhatは関係代名詞であるから、辞書で用例を確認したい。すると、いつの時代も信頼できる『大英和辞典』に次の定義と用例がある。
[関係代名詞として] (…する)もの[こと] (the thing(s) which, that or those which, anything that).
・What you say is true.=It is true what you say. 君の言うことは本当だ.
・Give me what you can. くれるだけ下さい.
・I will do what I can for you. できる事は何なりといたしましょう.
・Tell me what you remember of it. それについて覚えているだけのことを話して下さい.
what is...は「…であること」と解すればいいと思う。
さらに、furloughは「《従業員の》一時解雇[帰休]」(リーダーズ)、
wave ofは「急激な増加」(リーダーズ)であるので、
a year in what is the largest wave of furloughs since the theme park resort closed in mid-Marchを直訳すれば、「テーマパークが3月中旬に閉館以来の一時帰休者が最大急増であることのなかで1年間は」ということになるだろう。
そう考えれば、
「ウォルト・ディズニー社は、新型コロナウイルス蔓延によりテーマパークは3月中旬に閉館して以来、従業員の一時帰休の最大急増のなかで1年間の福祉手当を保障する一方、従業員4万3000人への給与支払いをとめることを決定した」
ということになるだろうし、日本語を調整すれば、
新型コロナウイルス蔓延により、ウォルト・ディズニー社はテーマパークを3月中旬に閉館したが、以来最大となる従業員4万3000人の一時帰休を決め、1年間の福祉手当を保障する一方、給与支払いは止めることを決定した。
くらいになるだろう。
英和翻訳の場合、一つひとつの表現を正確に理解することが大事であることは言うまでもない。それをしないで、自分の都合のいいように日本語で処理していくと思わぬミスにつながることがあるので、自戒を込めて注意したい。