最近、周りで成績優秀者からのうれしい報告があったので、今日のGetUpEnglishはそれに関する表現をまとめておきたい。
まず、「…のコンテストで優勝する」はこういえばいいだろう。
○Practical Example
Yuri is a superb translator. She carried off the first place in the “Triathlon” translation(from English to Japanese) contest in this year as we expected.
「友理はすぐれた翻訳者だ。今年の英日翻訳『トライアスロン』コンテストで予想通り優勝した」
●Extra Point
もう一例。大学の成績が優秀だったと言いたいときは次のように表現すればよい。
◎Extra Example
Haruka took Mr. S’s translation workshop and made the dean's list last semester.
「悠は先学期S先生の翻訳教室を受講し、優秀な成績を収めた」
in the vanguardという言い方は2009/12/06のGetUpEnglishで学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/b9555bcd92288a237309e4ec96d464e4
vanguardは、「前衛、先鋒、先兵」であり、比喩的に「(芸術・政治運動などの)先導者、前駆、前衛」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
○Practical Example
Martin Luther King, Jr. was a revolutionary vanguard of the class struggle.
「マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは階級闘争のための革命的先鋒だった」
●Extra Point
最近のニュースにこの表現がある。
◎Extra Example
Coming into the Oscars, Parasite had gathered much attention as to whether it would become the vanguard for foreign film’s breakthrough into the English language markets.
「アカデミー賞にノミネートされるにあたって『パラサイト』は、英語の映画市場に外国語映画が参入する先駆者的役割をはたすかどうかにおいて大きな注目を集めていた」
今日のGetUpEnglishは「怒りっぽい、短気な」の意味の形容詞をまとめて学習しよう。
◯Practical Example
Perhaps because of her age, my mother has become grumpier.
「年のせいか母は近ごろ怒りっぽくなった」
His age seems to have made my father grouchy.
「歳のせいか父は怒りっぽくなった」
Aiko's in a cranky mood today.
「愛子が今日はむずかる」
●Extra Point
irascibleは次のようにも使われる。
◎Extra Example
"This fragrance is remarkably effective in reviving anyone who has been overworking, Masae."
"It soothes an irascible mood, too, Junko"
「この香りは疲労回復に大変な効果があるよ、昌枝」
「イライラした気持ちも鎮めてくれるね、淳子」
stare a person in the faceは「(捜している物が)人のすぐ目の前にある、(事実などが)人に明々白々である、(不幸・死・敗北などが)人の眼前に迫る」
ちょっと古い言い方だが、研究社『新英和大辞典』の次の例文が参考になる。
○Practical Example
Death [Ruin] stared him in the face.
「死[死滅]が眼前に迫った」
●Extra Point
次のように使われる。
◎Extra Example
What a fool I was! The answer had been staring me in the face all the time!
「私はなんとばかだったんだろう! 答えは最初から目の前にあったんじゃないか」
☆Extra Extra Point
訳了し、現在調整中の本に、次の表現がある。
★Extra Extra Example
The Cook Salvator had found no saviours in turn-of-the-century England – a fact which can be read in two ways. You may consider it impossible that so many scholars and dealers, all of them accustomed to seeing Italian Renaissance paintings in terrible condition, plastered with over-paint, restorations and dark varnishes, all trained to identify the author of a painting from the qualities of the hands as well as the ears, could miss a Leonardo staring them in the face, as the Salvator does. Alternatively, you might conclude (more favourably to Simon and Parish’s cause) that it was yet another misfortune for the world’s unluckiest masterpiece, to re-emerge at a time when the thrust of art history was the de-attribution of paintings previously assigned to the great names.
クック・コレクションの『サルバトール』は十九世紀から二十世紀に変わるイギリスにおいて、救い主はどこにもいなかった。背後にふたつのことが読み取れる。学者や美術商たちの誰もが、色が何重も塗り重ねられ、修復も黒いシミ消しも何度も試みられたひどい状態にあるイタリアのルネサンスの絵画を度々目にしてきていたし、肖像画の手や耳の描かれ方の特質から制作者を判断する訓練も受けていたはずだから、まさにこの『サルバトール』のようなレオナルド作品が目の前に現れれば、見逃すことなどなかっただろうと考えられる。あるいは(サイモンとパリッシュの主張にはより好ましいことになるだろうが)、世界でももっとも運の悪い傑作が再浮上したものの、それはかつては巨匠のものとされていた絵がそうではないと美術史のひと突きによって結論づけられる時代だったのかもしれない。
as Salvator doesはas Salvato stares them in the faceということ。
全編このくらいの難易度の英語なので、なかなかきびしいが――だが、編集者の人がとても熱心で、大変助かっている――、早めに終わりにしないといけない。
to one’s costは、「迷惑[損害]をこうむって、つらい目に遭って」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
know/learn/find something to your costという形で使われる。
信頼できる研究社「英和大辞典」の次の例文が大変参考になる。
○Practical Example
He has found to his cost that this kind of thing does not pay.
「彼はひどい目に遭ってこういうことは引き合わないものだということがわかった」
●Extra Point
訳了したものの、調整で手間取っている本に、次の表現があった。
◎Extra Point
Within the last decade the number of collectors has grown by leaps and bounds, as those of us know to our cost who began to collect some years ago and whose desires are less limited than our purses. One has but to compare prices now with prices ten or twenty years ago to realise how enormous has been the increase in the interest in and desire for things old and beautiful and rare.
「数年前に絵を集め出し、欲望が財布におさまりきらないわれわれには身に染みてわかることだが、ここ十年で美術品の収集家の数は急増している。だが、今の取引価格を十年前、二十年前のものと比べて、昔の美しくめずらしいものに対する興味とそれを手に入れたいという欲望がとてつもなく大きくなっていることを認識しなければならない」
by [in] leaps and boundsは「ずんずん、急激に、うなぎ登りに、とんとん拍子に」
これは1901年の文章だが、このように倒置もイディオムも無数に出てくるので油断できない。
carry weightは競馬で「ハンディキャップをつけられる」の意味だが、日常的には「(意見など)…に影響力がある、(人を)承服させる力がある」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
His ideas are too vague and carry little weight among our members.
「彼の考えはあまりにも曖昧でメンバーから重要視されていない」
●Extra Point
現在、校正中の本の翻訳にこの表現があった。
◎Extra Example
The trade secret of connoisseurship is that art historical acumen carries little weight unless it is accompanied by a superior air towards rivals, sometimes patronising, and scathing when necessary.
「これは美術鑑定の商売上の秘密と言えるものだが、美術史鑑定が重視されるのは、自分のほうが上だからよくしてやる、あるいは必要な場合は酷評するなど、敵対する者たちに優越感を示そうとするときだけだ」
endemicは「(病気・動植物など)特定の地方[環境]に限られた[特有の]、地方病性の、固有の」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
New coronavirus is endemic widespread in the area.
「その地域に新型コロナウィルスが蔓延した」
●Extra Point
動物に対しても使われる。
◎Extra Example
The species is endemic to the eastern Australian region, much of which is tinder-dry after years of drought and has faced months of intense bushfires.
「その種が見られるのは、干魃が何年もつづき、森林火災にも何か月も苦しめられている東オーストラリア地域に限定される」
今日は(も?)大幅に更新が遅れてしまって申し訳ございません。
carry a [the] torch forは口語表現で、研究社新英和大辞典にあるように、「 …に愛の灯(ひ)を燃やす、にほれている《特に片想いの場合をいう》」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
E-Dicにあるとおり、
この場合のtorch(たいまつ)は、いわばtorch of love(愛のたいまつ)で、「(心の中の)愛の炎」といった意味。全体としては、「~に対する愛の炎を心の中に燃やし続ける」といった感じの言い方である。carryはholdなどよりも「絶えず持ち続ける」というニュアンスが強く、「あきらめずに(相手が恋に応えてくれる日を)ずっと待っている」という意味合いを含んでいる。Meg has been carrying a torch for Paul for almost two years.(メグはもう2年近くもポールに片思いしている)。一時親しくつき合っていた相手にふられたあと、その後もずっと思いを寄せ続けているといった場合にもよく使われる。aとtheは常に置き換え可能だが、とくに二人ともかつて愛し合ったことのある場合にtheを使う傾向が強い。
○Extra Point
He is still carrying the torch for his ex-wife.
「彼は以前結婚していた女性にいまだに思いを寄せている」
●Extra Point
英語は常に変化しているし、英語を使う者たちはそれで常に苦しめられるわけであるが、最近はhold a torchでも同じ意味で使われるようだ。
新語が出てきたときには絶対にチェックしたいUrban Dictionaryに次の定義と例文がある。
hold a torch
to really really like that office girl
he always wants to hold a torch for her
by officeh February 05, 2018
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=hold%20a%20torch
実際、訳し終えた本のなかにも、(18世紀のことが記しされているにもかかわらず)この表現が出てきた。
◎Extra Example
The origin of the headline-grabbing ‘sensational’ work of art dates from this time: Nathaniel Hone put on an exhibition of his paintings in 1775 which included one rejected by the Royal Academy – The Conjuror depicted the painter Angelica Kaufmann naked and holding a torch.
「センセーショナルな」美術品が新聞に大きく取り上げられるようになったのもこの頃だ。ナサニエル・ホーン(一七一八~一七八四)が一七七五年に開いた展覧会には、画家のアンジェリカ・カウフマン(一七四一~一八〇七)がヌードで恋に悩む姿が描き込まれ、ロイヤル・アカデミーに拒絶された問題作『魔術師』([The Conjuror]一七七五)も展示された。
訳書にはこのように画家の生没年のほか訳者注を随所に入れて読者の理解の便をはかっているので、ご期待いただきたい。
rippleは「さざなみ、小波」であるが、 「徐々にわき上がる感情、しだいに広がる影響[反応]」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
have a ripple effectの形でよく使われる。
○Practical Example
If prices for crude oil go up, that's bound to have a ripple effect on the entire economy.
「原油価格が引き上げになったら、経済全体に波及するだろう」
●Extra Point
最新のニュースにこの表現があった。
◎Extra Example
A growth slowdown in China could have sizable ripple effects across Asia and the rest of the world, given the size of China's economy and its role as the key driver of global growth in recent years.
「中国の経済力と同国が近年の世界の発展おいて重要な牽引者としての役割をはたしていることを考えれば、その成長にストップがかかることで、アジア全体のみならず世界中に大きな影響がもたらされるだろう」
GetUpEnglishをご覧いただいている方で、この単語を知らない人はもちろんいない。
ただ、これが英語のむずかしさで、簡単な単語ほどたくさんの意味がある。
thisには信頼できる『ルミナス英和辞典』の定義にあるとおり、
4 [物語などで初めて話題に出る人・物を指す単数名詞につけて] 外字 《略式》 ある 1 人の[1 つの] (a certain). 【語法】 不定冠詞よりもいっそう聞き手に臨場感を与えるための用法.
として使われることがよくある。
今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。
そのルミナスの定義に、以下の用例が記されている。
○Practical Example
Then this old man came along and asked me for a dime.
「すると 1 人の老人がやって来て私に 10 セント貨を恵んでくれと言った」
●Extra Point
この意味のthisは小説だけでなく、ノンフィクションや日常の会話でもももちろん使われる。
訳了した本に、この表現があった。
◎Extra Example
The last guest to arrive was Martin Kemp. He is the only member of the group who has since given accounts, in print and on a podcast, of the meeting. First, Kemp took a deep breath. He is keenly aware of the traps his fellow Leonardists are prone to fall into, and of the particular hazard that beholding a potential new Leonardo poses. ‘You can easily, by wishful thinking, start seeing what you want to see. You can make yourself look a big idiot,’ he told the Sunday Times. But on this occasion, he himself could not resist an instant reaction: ‘On the left, as I walked in, there was this painting that immediately had this presence.’ Luke Syson recalls, ‘I remember carrying it down the corridor from one studio to another and Martin Kemp meeting it, as we opened the door, and the look of recognition on his face.’ Kemp’s expression visibly changed as he realised ‘that this wasn’t a fool’s errand’.
最後にマーティン・ケンプがやってきた。『サルバトール』の存在を発表してから、仲間たちのなかでケンプだけが新聞や雑誌やポッドカストで会合について何度も口にしてきた。まず、ケンプは大きく息を吸い込んだ。同じダ・ヴィンチ研究家たちが陥りやすい罠も、新しいレオナルドの作品を持つことが生み出す特別な危険性も重々承知していた。「希望的な観測で、自分が見たいと思うものを見るようにたちまちなってしまいます。途方もない大馬鹿者になってしまいます」と『サンデー・タイムス』紙に語っている。だが、その彼もこの場では即座に反応せずにはいられなかった。「部屋に入ると、左側に即座にある存在感を感じさせる一枚の絵が置かれていました」とルーク・サイクスは思い出す。「確か廊下を通ってその絵をある閲覧室から別の閲覧室に運んでいったと思いますが、マーティン・ケンプはその絵を待っていて、ドアを開けると、それだよと言わんばかりの表情を浮かべたのです」。「無駄足じゃなかった」とわかって、ケンプの表情は明らかに変わったのだ。
この本は英語はむずかしいうえに、フランス語もイタリア語もドイツ語もロシア語も出てくるので訳出は苦労したし、このあとの調整も苦しいことになるだろうが、大変読み応えがある。
party lineはほかにも意味があるが、「(政党などの)政策、方針、主義」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
follow the party line([所属している]組織の方針に従う」の形でよく使われる。
○Practical Example
They read him out of the Party and sent him to prison for not following the party line.
「彼は党から除名され、党の路線に従わなかったとして投獄された」
●Extra Point
toe the party lineの形でも疲れる。
◎Extra Example
When dealing with company clients, you must toe the party line, Tatsuya.
「会社の顧客と接するときは、社の方針に従わなくてはいけない、タツヤ」
cross the party lineは「(党などの)方針を超える」ということで、「造反する」。
2018年12月に刊行した『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)にありがたいコメントがたくさん!
みなさん、ありがとうございます!
めいろま
@May_Roma
12月24日
日本は意外とアメリカの歴史をきちんと知っている人がいない。学ぶとアメリカがいかに特殊な国かということがよく分かる→ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン の 若い読者のためのアメリカ史 【イェール大学出版局 リトル・ヒストリー】
素晴らしい本なので沢山の方に読んで頂きたい!訳も凄く良くて読みやすいです!!!
https://twitter.com/May_Roma/status/1209797095118561280
防毒面
@bodokumen
12月25日
若い読者のためのアメリカ史全部読んだ。ディスカバリーチャンネルの歴史モノをそのまま書籍化したような感じで、つまりは読みやすかったです。歴史と言っても自分たちと同じ庶民一人一人がその時代にいてそれぞれの人生があるという視点からの説明が多く、その時代時代にリアリティを感じた。
何と訳者様からコメントが!アメリカ史に興味があったため読んだのですが、読みやすくて面白かったため、あっという間に読み終わりました!素晴らしい和訳をありがとうございます。5000回感謝!https://twitter.com/bodokumen/status/1210211921384726529
Twitterで見つけたありがたいお言葉! みなさん、ほんとうにありがとうございます。
すごくうれしいですし、やりがいを感じます。これからもがんばります!
---------------------------------------------------
胡麻
@GotoSesame
本人から「大変わかりやすい、素晴らしい翻訳をありがとうございます。先日出版された『若い読者のための宗教史』も是非読ませていただきます」とのことでした。2大学を行ったり来たりして基礎医学・倫理学・公共政策学・社会学・科学技術社会論・医事法実務を並行して進めている貪欲な男です。
午後6:28 · 2019年4月29日 · Twitter Web Client
https://twitter.com/GotoSesame/status/1122794700308500481?s=20
胡麻
@GotoSesame
すごい勉強家の医大生の人(鍵垢)が『若い読者のためのアメリカ史』という本がめちゃ推しだそうなので、私は未読だけど紹介します。アメリカ成立前史がかなり丁寧に書いてあるそう。
午後3:13 · 2019年4月28日 · Twitter for Android
https://twitter.com/GotoSesame/status/1122383278294458370?s=20
ikuodanaka
@dora_e_m
アメリカ史と宗教史の2つは、リトルヒストリーの中でも白眉だと思います!!素晴らしい翻訳をありがとうございます。
午後10:01 · 2019年4月28日 · Twitter for Android
https://twitter.com/dora_e_m/status/1122486078038872065?s=20
はやて
@hayatebass
ご返信を頂きありがとうございます。「若い読者のためのアメリカ史」は、まるで初めから日本語で書かれたかのような読みやすい文章でしたのでアメリカのことがよく理解でき、とても勉強になりました。
午後8:40 · 2019年4月20日 · Twitter for Android https://twitter.com/hayatebass/status/1119566467228323841?s=20
管理人は Bernie Sandersの大ファンで、もちろんDonald Trumpは支持しないが、今日のGetUpEnglshはTrumpに関連した表現を紹介する。turn up trumps, come up trumpsで、「とても運よくいく, 意外にうまくいく」
○Practical Example
Our first session turned up trumps. We performed perfectly from beginning to end.
「最初のセッションはうまくいった。最初から最後まで完璧な演奏だった」
●Extra Point
「(まさにここぞというときに)的を射たことをしてくれる」の意味でも使われる。
◎Extra Point
Yuki is a good friend. She always comes up trumps when I need it.
「由木はいい友達。必要なときにいつも的を射たことをしてくれる」
この表現は2017/04/01のGetUpEnglishですでに学習したのだが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1e1d97d6596171d410af03fda9f26375
今日はいくつか違う例文も紹介したい。
この表現は「…に感銘を与える、…を非常に感動させる、びっくり仰天させる、圧倒する、瞠目(どうもく)させる」の意味で使われる。
○Practical Example
Keiko is a great book reviewer. She writes a marvelous review that'll knock your socks off.
「惠子はすばらしく書評がうまい。びっくりするほどすごいのを書くよ」
●Extra Point
もう一例。blow someone’s socks offの形でも使われる。
◎Extra Example
Junko and her band did great in the audition. They blew everyone's socks off.
「オーディションでの淳子とバンドのプレイはすばらしかった。みんな圧倒された」
☆Extra Extra Point
knock-your-socks-offで形容詞としても使う。
★Extra Extra Example
He did a knock-your-socks-off rendition of ‘Oh, Pretty Woman.’
「彼の『プリティ・ウーマン』の歌いぶりにみんな瞠目した」
trajectoryは「(弾丸などの)弾道、軌道[跡]、過程、道筋」であるが、本日のGetUpEnglishで紹介するように日常的には比喩的に使われるので注意しよう。
○Practical Example
My career seems to be on a downward trajectory.
「わたしのキャリアは下り坂にあるようだ」
●Extra Point
今春刊行予定の本に、この表現があった。
◎Extra Example
Anne’s painting was kept in the storeroom of Somerset House or St James’s Palace, suggesting that it may already have begun its trajectory towards London’s auction houses. Can Anne’s ownership be wound back in time to Charles II’s Salvator?
「アン女王のその絵はサマセットハウスもしくはセントジェームズ宮殿の倉庫に保管されたことから、すでにロンドンのどこかの競売場に持ち込まれようとしていたのかもしれない。アン女王にチャールズ二世の『サルバトール』がそのタイミングで戻ることはありうるだろうか?」