◆二百万に到達しました!
本日午前中、Weblog北大路機関はアクセス解析開始から200万アクセスを突破したとのことです。たくさんのアクセスありがとうございました。
Weblog北大路機関、もともと北大路機関というのは大学内の在日米軍再編を研究議論するために2003年に出来た名称なのですが、2005年7月29日に神戸の中華街にて学内行事の打ち上げを行った帰路、阪急十三駅で特急の待ち時間に酔った勢いで立ち上げたのがWeblog北大路機関です。こうした経緯とは別に、なるほど長く続いたのだなあ、というのが正直な感想です。
ここを立ち上げた当時は銀塩一眼レフを使っていまして、当時はまさかデジタル一眼レフを自分が使うとは全く考えていなかった時代。今からはちょっと想像できませんね、しかし、デジタル一眼レフに移行してから、Weblogの更新にデジタルの写真を比較的早く使う事が出来るようになりました。
フィルムネガはかなりの蓄積があるのですが、Weblogを開始した頃はフィルムスキャナーの性能が今ほどではなく、非常に面白い写真も多々あるのですけれども、公開していない写真があります。この写真は、最初のインド洋派遣から帰国した翌日の護衛艦はるな。これらについては今後検討ですね。
銀塩一眼レフカメラからデジタル一眼レフカメラに移行して最初に撮影を行ったのが2005年の富士総合火力演習。発砲焔を初めて鮮明に撮影出来まして、正直なところ驚きました。この時点では銀塩とデジタルの併用でしたが、以降、デジタル一本に統合されていきます。しかし、当時は512MBのCFカードが最高、現在はDVDへの記録を考えて4GBのCFカードを使っているのですが、記憶媒体の性能向上には毎月驚かされてばかりです。
様々な方とお知り合いになる機会を得ていた当方ですが、Weblogを創めましてからまた違った方々との交流も増えまして、鉄道関係では車両から社史、撮影位置から駅の配置までいろいろとお教えいただいているC.ジョニー氏、現地やWeb上での交流をはじめ、視野が広がりました。
アクセス解析を始めたのは2006年11月にOCNのBLOGサービスを有料へ移行してデータ容量を増加させた際なのですけれども、意外と多くの方が閲覧していただいている事を知りました。実は電車の移動時間や昼食の合間にPOMERAで作成した文章データに適当な写真を貼り付けて掲載しているだけですので、ちょっと恐縮してしまうのですけれども、ありがとうございます。
またこちらはリンクというものを行っていませんが、下総ミリタリースクエア管理人様、リアリズムと防衛を学ぶ管理人様、数多久遠のブログ管理人様を始め、多くの方からリンクを戴いています。アクセスを戴いているだけでは申し訳ありませんので、差し支えなければ第二北大路機関の方からリンク集、というものも現在考えているところです。
200万アクセスを突破したばかりなのですけれども、多くの自衛隊関連行事を撮影したのち、詳報を掲載出来ていない行事が今のところ大半です。“防衛フォーラム”としてHP作成を検討していて、その際に主力企画として予定しているのですけれども、HP作成の余裕がなく現時点でまだ見通しは立っていません。
護衛艦はるな除籍とともに閉鎖も予定していました本Weblogですが、当初考えていた以上に多くの方からのアクセスもありますし、HP作成の目途も立っていません、今後ともWeblog北大路機関は現状の態勢で可能な限り皆様の好奇心に耐える内容を目指して毎日掲載してゆく予定です。よろしくお願いしますね。
HARUNA
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)