北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

平成二十九年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2017.09.16/09.17/09.18)

2017-09-15 20:00:55 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 北朝鮮ミサイル発射と台風18号が接近する最中ではありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。三連休となる今週末行事の紹介です。横田、金沢、小松、を連続展開される方はいますでしょうか。

 小松基地航空祭、毎回降雨予報や台風接近の中で緊張感を以て開催されるのですが、晴天に恵まれ、豪雨予報が曇天で飛行展示が出来る事で知られる航空祭、小松マジック!、と航空機ファンに呼ばれます。白山の女神くくり姫に愛される航空祭ではないか、と考えてしまう僥倖が続く航空祭なのですが、本縁の台風18号接近状況下ではどうなのでしょうか。

 日本海側唯一の戦闘機部隊基地として知られる小松基地には、第6航空団のF-15要撃飛行隊2個が展開している他、昨年には南九州新田原基地より飛行教導群のF-15部隊が小松基地へ移駐しており、千歳基地や那覇基地を越える自衛隊最大のF-15戦闘機部隊基地となっています。F-15総数ではアメリカ空軍嘉手納基地と同等、イーグル大編隊の迫力は物凄い。

 横田基地日米友好祭、土曜日と日曜日に実施されます。在日米軍司令部、アメリカ第五空軍司令部、航空自衛隊航空総隊司令部、日米指揮調整所、日本と極東地域防空司令部機能の中枢というべき基地です。また、広大な飛行場には空軍第374輸送航空団のC-130J-30輸送機が配備されており、航空自衛隊のC-130Hよりも長大な機体が特色となっています。

 日米フレンドシップデイ、飛行展示はありません、地上展示主体の行事なのですが、F-15戦闘機やF-16戦闘機にA-10攻撃機という常連に加え、B-1B戦略爆撃機、RQ-4高高度無人偵察機、AH-1Z攻撃ヘリコプター、MH-60特殊作戦ヘリコプターと、物凄い展示航空機が展示予定として広報されています。ただ、今朝の時点で台風接近とミサイル事案があり、変更の可能性があります。

 金沢駐屯地創設67周年記念行事、第14普通科連隊の駐屯地です。石川県、富山県、福井県、を防衛警備管区とする第14普通科連隊は別名北陸方面隊と呼ばれるほど広大な地域を防衛する普通科連隊で、日露戦争二〇三高地攻略で知られる陸軍第9師団の伝統受け継ぐ精鋭部隊、戦闘訓練展示では野戦と市街戦展示を統合した迫力の展示が繰り広げられます。

 秋田駐屯地創設65周年記念行事、第9師団隷下の第21普通科連隊と第11施設群隷下の第357施設中隊が駐屯しています。元々第21普通科連隊は1999年まで第6師団隷下にありましたが、第9師団へ管理替えされました。師団は青函地区防衛の重装備型師団でしたが、2010年に即応近代化師団へ改編、連隊も精鋭ゲリラコマンド対処型連隊へ改編されました。

 三軒屋駐屯地創設62周年記念行事、関西補給処三軒屋弾薬支処と第4施設団隷下の第305施設隊の駐屯地で、岡山市北区に位置し岡山駅から5kmほどの立地、津山線沿線の岡山理科大学に隣接する弾薬庫です。弾薬庫の駐屯地で行事内容が気になりますが、地区施設隊を改編した第305施設隊と第13旅団隷下部隊の協力した訓練展示などが行われるとのこと。

 白山分屯基地開庁記念行事、残念ながら中止です。第14高射隊のペトリオットミサイル部隊が展開し、映画ガメラⅢで紀伊半島沖から京阪神地区へ向かうガメラを撃墜した描写で知られる部隊ですが、現在、四国へ北朝鮮弾道ミサイル警戒へ派遣中です。北朝鮮はグアムへ発射を宣言、中部航空方面隊隷下部隊は現在、中国四国地方へ迎撃部隊を展開中です。

 ブルーインパルス八王子市市制100周年記念祝賀飛行、ブルーインパルスが八王子にやってきます、土曜日に東京都八王子市の市制100周年を記念し、富士森公園上空をブルーインパルスが祝賀飛行を行います。午前中に飛行展示が行われるとの事で、近傍の横田基地日米友好祭と掛け持ちで展開してみる試みも楽しい土日の序幕とする事も出来るでしょう。

 さて撮影の話題、自衛隊関連行事へ公共交通機関にて足を運ぶ場合、自衛隊前バス停という単語に反射的に降車ボタンを押していそいそと出かけてしまうのは一つの習性といいますか条件反射ですが、数ある駐屯地にはかならずしも自衛隊前バス停というバス停の位置が式典会場の最寄りとは限らない場合があります。そして歩く距離も凄い事になりますがこの点について。

 相馬原自衛隊前バス停などは旅団司令部に所用がある場合には最適の位置にあるバス停ですが、式典会場は遠く相馬原飛行場ですので徒歩30分近く上り坂を延々上ることになりまして、それよりは榛東温泉バス停という終点バス停が近かったりします。伊丹駐屯地などは自衛隊前よりは少し離れた路線の方が本数が多く所要時間を短くできる場合も、ある。

 バス停と少なすぎるバスの本数と直面した場合には、最寄りのバス路線で、駐屯地から若干離れているもののプランBとなりうるほかの路線をあらかじめ探し、身を運びますと、混雑を回避し、快適に撮影する環境に到達できます。バス路線というものは線路のように見えない為検索が難しいですが地図と照らし合わせバス路線を眺めることが肝要でしょう。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・9月17日:秋田駐屯地創設65周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/akitasta/
・9月16日・17日:横田基地日米友好祭2017…http://www.airliftmagazine.com/
・9月17日:金沢駐屯地創設67周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/butai/sta/kanazawa/
・9月18日:小松基地航空祭2017…http://www.mod.go.jp/asdf/komatsu/
・9月17日:白山分屯基地開庁記念行事(中止)…http://www.mod.go.jp/asdf/
・9月17日:三軒屋駐屯地創設62周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/sangenya/

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする