北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-愛知一宮,焼き鳥屋さんの屋号は偶然終戦時の総理大臣と同じ名前であった

2024-08-15 14:11:44 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 台風が接近しているものの蒸し暑さだけは変らない今年の八月十五日にて。

 本日は終戦記念日、79回目の終戦記念日なのですが、先日さてこの話題をどう考えようか、と迷った際にふとこの、戦艦金剛と戦艦榛名を指揮した鈴木提督と同じ名前を屋号とします焼き鳥屋さんという事で暖簾を潜ったお店にてふと気づいたのは、すずき、という名前で。

 ハイボールをひとつ。このところビールよりもハイボールのほうに注力しているもので、炭酸と麦芽の発酵よりも蒸留酒を昔は折角酒精を高めたものを割ってしまうのが残念に思い苦手だったのですが、最近は、歳のせいかな、炭酸で割る事も理解できるようなった。

 終戦時の総理大臣である鈴木貫太郎海軍大将と、このすずきさんは屋号が同じなのですよね、そんな事を考えつつ、御通しは、牛蒡ですね。わたしは胡瓜が苦手なものですからこの御通しに何が出るかは一種、その日の運試し的な気概と共にお迎えするのだけれども。

 ハツを塩で。さて終戦記念日、79年ですよ、もう実戦を経験した方も限られるといいますか、寧ろヴェトナム戦争を経験された方の方が多いのではないかと思う、ヴェトナム戦争も来年で停戦50年ですけれども、ヴェトナム難民の方はかなり日本で暮らされているし。

 ネギマも塩で。数字としては二つとも知っていたけれども、云われて調べて並べて気付かされたのは、バルジ大作戦として知られるアルデンヌ冬季攻勢の米軍戦死者と沖縄戦の米軍戦死者では沖縄の方が大きかったということです。それ程あれは激戦だったということ。

 デュワーズハイボールを。人によっては響とかも気にせずハイボールにしてしまう人がいるのかもしれないなあ、と思いつつ、しかし水割りで無いとそのままは無理、なんて方もいるそうですから、それこそ人の好みというのは多種多様、というところなのでしょうが。

 カワも塩で。79年というと、奇跡のようだけれども地政学上の要衝にある日本列島において79年間も戦争が無かった、ということ。国共内戦に朝鮮戦争と中ソ国境紛争にヴェトナム戦争と中越戦争、巻き込まれてもおかしくはない出来事が幾つもありながらひとつも。

 オールドをロックで。戦後、というものを考えると平和が日常ではあったのだが、しかし、ヴェトナムも朝鮮も台湾も、戦争に巻き込まれたくて巻き込まれたのかと云えば、均衡、抑止力の均衡の破たんが背景にある事も事実で、その点日本は防衛の努力も怠っていない。

 焼きナスを。終戦記念日というのは過去の戦争を慰霊する重要な日ではあるのだけれども、逆に79年前の戦争について、社会全体で知ろうとしているのだろうか、価値観を理解しようとしているのだろうか、単なる戦災だけに中止していないだろうか、と危惧しまして。

 レバーはタレで。戦争に反対していれば戦争は起きない、と考えるのは現在世界各地の戦争が、原因がある事を無視して国民が好戦的な故だ、と一方的な価値観の押し付けをしているようにも見えまして、まず理解する事と調べる事を面倒に思わない事が重要なのかと。

 すずきさん、此処は愛知県一宮市三条というところにありまして、名鉄奥町駅や開明駅から15分ほど、なのですけれど新幹線岐阜羽島に向かう濃尾大橋、県道18号線沿いにある焼き鳥屋さんです。落ち着いた店内の雰囲気ゆえ、ふと色々思想を巡らせられる名店だ。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岸田総理-次期自民党総裁不出... | トップ | 79年目の終戦記念日-昭和20年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

グルメ」カテゴリの最新記事