イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

由木東の大銀杏あたり・・縄文人の行動の軌跡(7/10 縄文世界を感じる時)

2023-02-16 | 第四章「愛とゆるし」

 

もう20年前以上になるが、八王子市に引っ越しし由木東市民センターの近くにそびえていた大銀杏(イチョウ)を初めて見た時は驚いた。樹齢500年という大木は、昔神明社という小さな社の境内にあったという。そして、多摩ニュータウンの造成の関係で神社が引っ越しする際、伐採されそうになったが関係者のご努力で現在のように保存されたとも知った。

この大木の北側が高幡不動方面になるが、斜面を見下ろすと多摩川の支流である大栗川が見える。大栗川は以前は良く氾濫したというが、今はきちっと整備され古い地図の蛇行する大栗川とは大違いだ。きっと縄文人は川の蛇行と蛇を重ねていたと思うが、今ではどうだろうか。南は多摩センター方面(数分やや傾斜を上り、数分歩くと松ケ谷駅)でやはり多摩川の支流の乞田川が流れている。そこにも遺跡があるが、流域が短いためか、大きな遺跡は少ないという。

大銀杏はちょうど丘陵の頂上付近(南斜面)にある。今は住居も多く、東京のベットタウンの一翼を担いできた場所であり、この近くにあったはずの遺跡もすでに改変されてしまっている。この大銀杏のある南斜面はもと大塚日影と呼ばれ、多摩ニュータウンNo.64遺跡(八王子市No.453遺跡)があり、さらに西方向には大塚公園があり、多摩ニュータウンNo.66, 67遺跡がある。

多摩ニュータウン67遺跡は、縄文展などに出品され有名な土器もあり、また公園の一角に復元敷石住居があり、縄文中期後半から後期のはじめ(4300年くらい前)の遺跡としても知られ、見晴らしもよい。

 

さて、私はちょうど隣の由木東市民センターも時々利用させていただいたりしたが、窓から見える大栗川方面の景色は何とも素晴らしく。そして、アースフィーリングというのだろうか。ここに来ると何か落ち着きを取り戻すようで、神社の境内にあった大銀杏には祈りが込められているようだった。

大銀杏と言えば私が高校生の時に校庭の一角にも大銀杏があり、秋になると特有のにおいと一緒に銀杏がたくさん落ちた。その記憶も重なって、特別な聖地のように感じてしまうのかもしれないが。

さて、もう7-8年は経つが、東京の多摩境にある田端環状積石遺構(ストーンサークル)に特別な関心を寄せている。その遺跡では冬至に丹沢の最高峰で神奈備型の蛭ケ岳に太陽が沈むのを縄文人と同じように観察できる。そして、冬至に日没が蛭ケ岳にかかるラインを引いて調べたが。その一つが多摩市の稲荷塚古墳(八角墳でとても有名)であり、さらに大国魂神社もある。さらに、先日は桜ヶ丘一丁目付近の関戸城跡も確認したところである。縄文時代の後晩期だけでなくいろいろな時点の祖先たちが、この現象を知ってその場所にこだわった結果かもしれない。

そして、この64遺跡や67遺跡もそのライン上に近い。丘陵の頂上付近あり、少し登れば見晴らしがよく、蛭ケ岳や富士山も見える場所に到達できるだろう。

このあたりでは大塚日向や大塚日影といった名前がついていて気になった。文字通り考えると、大栗川流域の北側にある南斜面は一般に日当たりがよく生活だけでなく、農業などにも向いているように思う。それでつけた名前なのだろうか。地名は当て字が使われることも多い。ヒは日を表すが、火も同音異語にある。日本神話には日の神も出てくるが、火の神もでてくる。そして、今も蛭ケ岳と肩を並べるようにそびえている富士山。縄文時代も噴火を繰り返し、特に後期中葉から晩期は激しく噴火したようである。こうした時代に火山灰などは日影(北斜面)が日向(南斜面)より少なく、火山の被害も少なかったのではと想像できる。地元の遺跡で火山活動と日向、日影の相関をとって研究された方はいらっしゃるのだろうか。

富士山はフジという言葉が火の山を表すとも聞いたことがあり、ひょっとすると火向、火影を昔の人はイメージされたのではないだろうか。

さて、前置きが随分ながくなったが、この大銀杏の近くに約3700年前くらいの堀之内期の敷石住居址が発掘され、特別な祭儀に使われるような注口土器(土瓶型の土器)も一緒に発掘されている。こうした時代の人々の足跡が残されているのだが、それは何を意味し、その裏の思考や感情はどうだったのだろうか。

私は縄文時代の小説を書いているが、一般論(例えば縄文後晩期は冷涼化が進み人口が減少するなど)も少しは興味があるが、個性を持つ縄文人(遺伝子的には現代人とほとんど変わらないとも言われる)の、思考・感情・行動に深い関心を寄せている。そして調査報告書をそんな眼で読んで妄想をたくましくするのだ。

なぜ、敷石住居の出口がちょうど真西に向いているのだろうか、春分の日の夕日を意識したのか。廃屋になる前のたぶん火を使って住居を焼いたのは弔いのためか産屋につかったためか。丘陵の頂上付近であるので、冬至の祭儀に関係の深い信仰心の強い人の住居だったか。矢じりなどにつかった黒曜石(諏訪方面からか)や意外に多いチャート。チャートは奥多摩の産地の村から仕入れたのか。打製石器も後期にでてくる分銅型は何につかったのだろうか・・・

個人の行動に焦点をあてていると、個人をとりまく文化も気になってくる。両親・家族や環境をとおして個人にしみこんでくる文化は、個人を保護し、ある種の自由さを与えてくれるが、逆に人を束縛し極端な場合は破綻に追い込むこともある。それは今と同じであろう。

 

今、世界を混乱に陥らせているロシア。これも単なる個人の問題というわけでもないようだ。誰かが言っていたが今のロシアを理解するにはドストエフスキーの小説を深く理解せねばならないとか。また、日本の文化の理解には日本という言葉が世界に認められた7ー8世紀の理解が大切とかで。「生き甲斐の心理学」の関係から持統天皇の研究を10年くらい楽しんできた。その時の研究から持統天皇を理解するには歴史学者の書いた本より、持統天皇が編集されたとされる万葉集巻一であった。そして、U先生から学んだ深層心理までをうまく分析できるというロジャースの人格形成論やエリクソンの人格形成論を使い分析した。そこからは意外にも母系的な社会のいったんが垣間見れたように思う。まあ、私の家も母系社会かもしれないが。

縄文時代の次の小説でも、多分スタンスは変わらない。現代あるいは自分の中に今も残る縄文時代からのこころの原型を確認し、あるいは7-8世紀の持統天皇を通し、縄文時代の祖先の姿を探る。

しかし、足跡・行動は何を語るのだろうか。今日は「生き甲斐の心理学」の仲間との勉強会。個人の人生の根の部分の傾向と渇望からくる生き甲斐。日々の五感を通しての知覚からくる短期的?欲求。行動を支える感情の活用。

ちょっと考えすぎかな。考えすぎはあまりよくない。

縄文世界を感じるとき 7/10

------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。