物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

ポントリャーギンの数学

2009-10-28 13:02:58 | 数学

「ポントリャーギンの数学」とでもいうべき書が何冊か出ている(注)。

そのうちの数冊を購入した。「やさしい微積分」という本がその中にある。まだくわしく読んだわけではないが、極限についてあまり述べないで微分や積分を学べるというような趣旨の本らしい。

ポントリャーギンの名を知ったのは多分遠山啓の「無限と連続」(岩波新書)だったと思う。盲目の幾何学者ということだった。その後大学院のころ、池田峰夫先生から「連続群論」(岩波書店)のセミナーをやってもらったが、これがまったくわからず群論を敬遠する原因をつくった。

その後、LipkinのLie group for pedestrian (North Holland)等を読んで群論がまったく不可解なものではないとの認識をもつようになった。

当のポントリャーギンは直観的な数学者のようである。ゲルファントにしてもロシアの数学者には優れていて、かつ独特の数学者がいる。 ゲルファントも独学で数学を学んだとかで夜間中学用の数学の教科書を書いている。

(注) ポントリャギン数学入門双書 全6巻 (森北出版)である。それ以外に「やさしい微積分」(ちくま学芸文庫)がある。また「連続群論」 上、下(岩波書店)は名著として名高い。