注文したことのない本が来た。アマゾン・コムからである。
タイトルは『算数ひみつの7つの道具』(かんき出版)という。著者は「あきとんとん」さん。定価は1,100円である。
この本を寄贈しますとの手紙をどこからももらっていないのだが、ブログで紹介してほしいということだと勝手に思って紹介する。
本の副題としてか何かはわからないが、「小学校で習う計算が5秒で解ける」とある。
「51/68=?」とか「25の76%は?」とかが表の表紙のところに書いてある。ちらっと中を読んで見たところだから、確かなことは言えないが、「51/68=?」の方は68-51=17だから、17が公約数で51/68=3/4であるらしい。
ちなみに、この考え方はユークリッドの互除法であろうか。
さらに25に76%をかけるのだが、かけ算の順序は入れ替えてもいいから
25*76=76*25
として76の25%と考えようということらしい。25%は1/4だから
76/4=19
だということらしい。
意味はちょっと問題だが、計算の数値としてはあっている。数の計算ができればあとはどうでもいいということにはならないが、数の計算が遅い私などは少しだけ劣等感から解放されるかもしれない。
著者は「あきとんとん」さんは京都大学大学院修士課程の修了した秀才である。流体力学の専攻だったらしい。学部時代は工学部電気工学科を卒業されたとか。極め付き秀才である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます