物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

東海の科学史10号

2013-05-30 13:13:38 | 学問

論争相手のAさんから「東海の科学史」10号を送ってもらった。

Aさんの私の論文の批判が載っており、2回にわたって私が書いたことにAさんが反論されている。

Aさんの論文は昨晩一通り目を通したが、すぐわかるところでもちょっといくつかの点で食い違いがある。また私が十分にわからないところもある。それらは少しづつ解明をしていきたい。

私とメールのやりとりがある、Nさんの「戦前の武谷三男 - 中間子論を中心に -」も載っている。

Nさんの論文は彼の原稿が出来上がったときにNさんから送ってもらったので、すでに意見を述べている。

Kさんの「科学の常識を疑う」というエッセイに狼に育てられた少女という話はまことしやかに語られているが、虚偽だという。

また、ブラウン運動は水の分子運動によって、花粉が運動するのではなく、花粉からしみ出した微粒子が動くということが本当だと書いてあった。

こういうことを科学者だからといって、誰でも知っているわけではない。

上の2点についてはきちんとした論文がでているのだというが、残念ながらその文献が示されていない。

その分野の専門家にとっては周知のことで当然であるかもしれないが、やはりきちんと文献を上げておいてほしかった。すべてのことを一人の人間が知ることはできないのだから。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東海の科学史10号に出ていたのは現役の物理学者... (あおやま)
2013-05-31 16:53:11
東海の科学史10号に出ていたのは現役の物理学者佐藤勝彦さんがNHKの「100分で名著」でアインシュタインのことを取りあげられたときに、ブラウン運動は花粉が水の分子で動くと言っておられたと話題にされていました。

私は花粉が動くのではないことを知っている人はいいが、私のように知らない人も多いだろうなと思って、「科学者なら科学のことをなんでも知っているわけではない」と書いたのですが。

科学者はともかくとして、博学多才な科学史家の広重さんまでもがご存じなかったとすれば、しかたがないですね。
返信する
でも教訓的な面白い話ですよ.長岡,湯川,坂田,... (N. Nakanishi)
2013-05-31 12:17:50
でも教訓的な面白い話ですよ.長岡,湯川,坂田,武谷,それに科学史家の広重さんも,全滅みたいです.
返信する
Nakanishi 先生 (あおやま)
2013-05-31 09:41:16
Nakanishi 先生

コメント有難うございます。

「思い違いの科学史」という本の題名には見覚えがありますが、読んだことはありません。

あまり現在ブラウン運動に関心があるわけではありませんが、いつか読んで見たいと思います。
返信する
ブラウン運動で花粉が動くというデタラメが流布し... (N. Nakanishi)
2013-05-31 09:33:42
ブラウン運動で花粉が動くというデタラメが流布した話は有名です.「科学朝日」に連載された記事をまとめた「思い違いの科学史」という本の最後のところに詳しい歴史的いきさつが載っています.講談社ブルーバックス「植物のSEX」にも載っているとの由です.
返信する

コメントを投稿