(旧諸戸家邸宅 三重県桑名市 国指定文化財 2005年10月31日)
六華苑は桑名の豪商東諸戸家の邸宅跡で、敷地は18,491m²、明治44年(1911)二代目諸戸清六のとき、鹿鳴館を設計したイギリス人建築家ジョサイア・コンドルにより洋館が設計された。
面積219.45m²の洋館は、ルネサンス様式とビクトリア様式を取り入れ、4層の塔屋を持ち、洋館と同時期の地元棟梁建築による日本家屋(和館)と接合している。
建物の中は、今尚古さを感じさせない調度、造りであり、往時の屋主の先見さを感じる。また、洋館の窓からは池泉回遊式日本庭園が覗く。その他、渡り廊下により番蔵棟と海津旧高須藩御殿がつながっており、隣接して離れや稲荷社等がある。
平成2年、諸戸家より桑名市へ建物の寄贈を受け、平成5年に六華苑として一般公開。平成9年には洋館、日本家屋とも国指定重要文化財となり、その他建物にも県及び市文化財指定を受けて、平成13年には庭園も国指定名勝となった。
(関連記事:諸戸水道水源地遺構 旧福島浪蔵別邸 桑名城 桑名宿)
(愛知県一宮市)
尾西市、木曽川町が編入され、規模が大きくなった一宮。然しながら、中心部の衰退は周辺都市同様著しく、今まで平均すると年2、3回訪れているがこの地だが、その度に商いの灯りが減っているように思う。ランドマークと言っても過言ではなかったグランドタマコシ跡地にはマンションが建とうとしているが、基礎部分の解体と新基礎との絡みが難かしいのか、半年前とあまり変わらない光景。未だに旧建物の基礎の一部が覗く。短期間にいろいろあった向かい側の「迎陽館」も、更地となっていた。こちらもマンションとなるようである。
一宮本町、父が生前「故郷を思い出す」と言ってよく訪れた通りである。鎌倉街道及び岐阜街道一宮宿があった場所であり、一宮の商業を現す通りでもあるが、開店している商店の数は次第に減っている。八百屋の前だけは、懐かしい賑やかさを見せてはいたが…。灯りの灯らない建物を見ていると、哀愁を感じずにはいられない。
本町は尾張国一宮、真清田神社の参道商店街として発展した。その一宮真清田神社は、何かしら私にとって無縁とは思えないのである。知る人ぞ知る、その読みからして。
旧街道筋本町八丁目の豊島図書館。初めて一宮に訪れたとき、館内に「一宮市博物館準備室」が存在していた。
現在はその博物館も妙興寺に隣接して開館している。
図書館の隣りには真言宗の寶部山地蔵寺があり、たくさんの石仏が並び、市街地の中に緑が広がっている。(地蔵寺へは2005年12月17日訪)
(1991年一宮本町七夕の模様)
(関連記事:一宮一里塚 一宮城)