(2003年10月19日)
麻耶山から街に向かって下ってみる。
麓の山手辺りの建物は、壁の補修の有無で1995年以前か以後かの判別がついた。ビルは、建築基準法が改定された年より前か後かで確実に違う。木造家屋は、平屋には震災痕跡が少ないが、二階建ての場合、必ずと言っていい程、破損の跡がみられる。何処を見渡しても、痕跡を辿ることができる。年月が流れても、未だ痛々しさが残り、何かしら物悲しかった。
奈良時代から山陽道として始まる街道筋。
その後西国街道となり、奈良、京都と九州大宰府を結んだ。東西に伸びる街並みは、当時から続く繁栄を表している。この日は三宮から生田新道、いくたロード、三宮センター街、南京町、元町商店街、相生町、高架下商店街、鯉川筋を漫ろ歩いた。
(関連記事:神戸ルミナリエ 神戸ハーバーランド2006 2009 神戸元町平成二十一年 旧橘小学校煉瓦塀 湊川神社)
大正、昭和初期に流行した建築様式を持つ旧摩耶倶楽部。然し今はその様な建物も殆んど無くなり、貴重な建物となった。
昭和5年(1930)阪神電鉄及び摩耶鋼索鉄道の福利厚生施設として、麻耶山中腹に建造された、RC造四階(改装時に五階に増築)の宿泊施設である。一階、二階は宿泊室で、三階は食堂、浴室、四階はホールであった。
昭和19年(1944)金属供出や戦災により鋼索鉄道、摩耶倶楽部共閉鎖となったが、昭和30年(1955)に再開されている。その後昭和35年(1960)所有が阪神電鉄グループから摩耶観光ホテルに変わり、豪華客船イル・ド・フランスの調度品を用いて改装オープン。然しながら、台風の被害を受け昭和42年(1967)に休業した。
昭和49年(1974)摩耶学生センターという合宿施設として再開したが、平成6年に休業となり、そして阪神大震災の被害を受け、今日に至っている。
(関連記事:Maya Club 2009)
(HP版:http://www.d1.dion.ne.jp/~tenyou/structure/maya-club.htm)
いつの時代も同じようである。
元教員であった亡き父が、よく言っていた。
だから教頭、校長になれると。
同様なことが起こり、最後に校長を殴って退職した父。
父は教員が信じられなかった。その父は休みを優先する医者は医者でないと言った祖父の子。そして私は僧侶が信じられない。
その道で長く過ごすのは、見て見ぬ振りしなければならないのか。
それとも弱きを挫き、強きに従うということか。
弱肉強食…人間が次第に原始化しつつあるということでもある。
教育現場の評価方法も、事が無いことを評価するのではなく、起きた事を如何に指導、是正していくか、起きないようにするにはどうする、どうしたのか、この点に評価点を置いてほしいものである。
また、教員だけの責任ではない。
ある意味、教員から年齢を引いただけの生徒達。
その生徒達の犯した事柄も、その保護者の責任であり鑑である。
強く生きようというだけで「親」になりきれていない親達。
そして自分に対しての利益となる相手だけに同調し、その他はどうなろうと構わない現代風紀。
よって社会的常識が薄れていく。
それも競争化社会が生んだ副作用といえるだろう。
これからの世の中をつくるのは子供達ではなく、先ず大人達である。
今週の土日に開催される豊橋まつりを前に、花電車が走り始めた。
今年は市制100年であり、様々な催しが開催されている。
路面電車は一般道路を走るため、定時制は確保できないが、環境面や乗り易さ、市街地の商業繁栄に貢献している。そして、愛知県では唯一、東海四県においても唯一となった豊橋市電。今後も衰退することなく続いていくことだろう。
(静岡県引佐郡細江町 1998年10月11日の日記から)
引佐地域に向かうのも初めてだが、二俣線時代を含む天竜浜名湖線に乗り込むのも初めてである。「天浜線」は二俣線の頃、2~3時間に1本という閑散さであったが、現在は1時間ヘッドとなり、駅も3割ほど増えた。
東海道線新所原0番ホームからレールバスに乗り込み、湖西、三ケ日と差し掛かると、訪れたことのあるところでも未知の地に来たような感覚がしてくる。
湖岸沿いを走る線ながら、ディーゼルエンジン車両であるためか平らでも山坂を上っていくような感じがした。
新所原を出て45分、「気賀駅」に到着。
旧国鉄線でありながら、超赤字路線であったため設備的に時間が止まったままのような雰囲気が漂っている。気賀の正式な読みは、「けが」が正しいのだが、交通路線として不向きということで「きが」と呼ぶ駅名にしたわけである。
駅を降り付近を散策したところ思ったより“まち”という印象を受けた。
東海道脇往還であった姫街道(本坂通)の宿場(気賀宿)であった名残であろうかと思われた。
往時は八軒の旅籠があり、関所も設けられた。
先ず「大蛇と大蝙蝠の伝説」のある細江神社へ、そして姫街道歴史民俗資料館を訪れた。
我が一宮町歴史民俗資料館に若干+αしたような感じで、どことなく似ているが、入館者をけっこう見受けられるのは宣伝力の差であろうか。このときの企画展は「堀川城落城430年記念展」が催されていた。
都田川を越え、三方ヶ原方面へ。
老ヶ谷丘陵端の狐塚古墳は辛うじて確認できるものの、雑木に埋もれたいた。狐塚から南東500m、中平古墳は丘陵は丘陵端道路沿いに位置する直径15m程の円墳ということだが、道路拡幅のため削られている。ここから東へ更に300m行くと旧姫街道に合流する。幅3m程で舗装されているが、街道沿いに「千日堂」と呼ばれる観音像、阿弥陀像を安置した堂宇があって、当時の情景が思い浮かぶようである。
更に北進して行くと、やがて右方下に姫街道新道(県道)が見え、またこれから向かう陣座ヶ谷古墳も眺められる。間もなく長坂という急坂を下り、そして長坂旧道と昭和初期に造られた新道とに分かれる。途中、野菜を担ぐ古老とすれ違った。昔と変わらないであろう光景が見えた。
先程の陣座ヶ谷古墳へと向かう。
蜜柑畑を囲んだ丘陵頂に位置し、墳丘は芝で覆われ丘上からは条理制遺構のあった田畑、尉ヶ峰、そして細江のまちが一望できる。
最後に都田川河畔、油田鎮守の屯倉水(ミヤケスイ)神社へ。
ミヤケに水、私にとって無関係にしておけないような名前の社であった。これは垂仁天皇二十七年(BC2)に定められた天皇直轄地屯倉に関わるもので、この地は伊福郷氣賀屯倉であった。近隣、都田(ミヤコダ)も同様の性格のものと思われる。
(名古屋市港区 2004年10月10日の日記から)
開通して間もない“あおなみ線”に乗り、金城ふ頭に向かう。
開通して最初の休日だけに乗客は多いが、それ程の混雑でもないようにも思う。
不足する中川、港区の交通機関を補うこともあり、約1000億円の事業費をかけ、国鉄貨物西名古屋港線を改良し、立体交差化して開業した名古屋臨海高速鉄道は、名古屋市、愛知県、名古屋港管理組合、そして元々の事業免許取得者JR東海他が出資した、いわゆる第三セクター会社である。建設費償還のために、運賃もやや高い。
東海道貨物バイパス線の「南方貨物線」とつながる予定でもあった名古屋貨物ターミナルを左に望み、名港トリトンをくぐると終点金城ふ頭駅。ここから中部空港まで延伸する計画がある。
金城ふ頭は、名古屋港の外国貿易の中枢基地として建設された名古屋港の物流拠点であり、名古屋市国際展示場がある。
この日は、その「ポートメッセなごや」で催しがあり、その作用で乗客も多かったのか?と思った。
東京、大阪と比較すれば、遥かに少ないこの地方の公共交通。
然し、この地方の人口比率、主産業が自動車という地域特性により、このままでは厳しいかと思われた。乗り換えの利便性改善、春日井市勝川までの城北線との相互乗り入れ、乗り継ぎ運賃割引等を考慮していかなければ、伸び率は小さいだろうと感じる。
(関連記事:ワイルドフラワーガーデン イタリア村 イタリア村)
近代は渥美郡二川町雲谷郷であった。
鎌倉時代、東海道の前身である鎌倉街道は、新居、白須賀付近をほぼ同じくした経路を、梅田川上流境川、半尻川と共に北上し、山の手へと向きを変える。
そして雲谷郷へと差し掛かるのである。
隠れ里の雰囲気漂う雲谷は、三方を山に囲まれた集落。
山つきには鎮守の鹿嶋神社と神亀四年(727)に開かれたという普門寺がある。
辺りは山の南東斜面に位置するため西日が当たらず、至るところ苔生して緑一色となっていた。
鎌倉街道はここから峠を越え、現在の豊橋市岩崎町へ達したといわれている。
然し、時期やそのときの天候、脇往還的な観点からみて、後の東海道のように山麓二川を通っていた時期もあったであろうと思われる。
この日は新所原駅から北へ向かったが、思いのほか距離を感じた。
帰路は雲谷から大脇を経て二川へと向かった。
先日の小松原と共に、私の豊橋市東部未踏の地であった。








