各区ではウォーキングをするための適地を紹介してくれていると思うのですが、白石区のこのコースはどうも中途半端な感が否めないコースでした。
コースの正式名は白石区・あかつき米里川緑地コース(マップはこちら⇒P10~11 約2Km)です。
中途半端な感が否めないと表現したのは、コースがワンウエイでもなく、周回コースでもないコース設計になっている点が一つです。さらに私がスタート地点と定めた菊郷橋のたもとのところにはフェンスが張り巡らされていてずーっと遠回りしなければそこに立つことができなかったのです。(白石区のコースはスタート&ゴールが明示されていない)

※ 私がスタート&ゴール地点とした菊郷橋のたもと付近です。
コースそのものは望月寒川の堤防上がきれいに舗装され周辺住民には絶好の散歩道となっているのでしょう。しかしその長さが0.8Km程度しかないのはウォーキングコースとしてはいかにも短すぎるように思います。
堤防沿いの家々は、堤防との間にフェンスを設け家自体も川には背を向けている形の家がほとんどで、川には関心がないかのようです。

※ 川側には各戸がフェンスを張り巡らしています。
そのコースの途中から旧月寒川沿いにもう一本コースが延びています。
旧月寒川は川といっても街中の小さな川といった感じで、川の両岸は鋼鉄で保護され、川底もコンクリートで固められた川でした。
その川沿いに芝地の散歩コースが延びていましたが、こちらも長さが0.8Km程度と中途半端です。

※ 向こう側が旧月寒川、手前が望月寒川に通ずる通路、
そして左側が米里川と称しているようです。

※ 旧月寒川はご覧のように両岸は鉄鋼で覆われ、川底は
コンクリートで固められていました。

※ 旧月寒川横の遊歩道です。左側は学校のグランドです。
そしてもう一つ、私が歩いたところは望月寒川、旧月寒川とどこにも米里川とは出てこないのが「おかしい?」と思い、帰宅して調べたらどうやら米里川とは旧月寒川の続きで望月寒川に並行して流れている川が米里川ということが分かりました。(と説明しても読まれた方には分からないでしょうね?)
マップにそのことの説明がなかったのは残念でした。
ということで、私にはなんだか不満ばかり残る「あかつき米里川緑地」コースでした。
あゝ、こんな文章を読まされる方も不満が募るでしょうね…。(スンマソン)
《ウォーク実施日 ‘09/04/25》
コースの正式名は白石区・あかつき米里川緑地コース(マップはこちら⇒P10~11 約2Km)です。
中途半端な感が否めないと表現したのは、コースがワンウエイでもなく、周回コースでもないコース設計になっている点が一つです。さらに私がスタート地点と定めた菊郷橋のたもとのところにはフェンスが張り巡らされていてずーっと遠回りしなければそこに立つことができなかったのです。(白石区のコースはスタート&ゴールが明示されていない)

※ 私がスタート&ゴール地点とした菊郷橋のたもと付近です。
コースそのものは望月寒川の堤防上がきれいに舗装され周辺住民には絶好の散歩道となっているのでしょう。しかしその長さが0.8Km程度しかないのはウォーキングコースとしてはいかにも短すぎるように思います。
堤防沿いの家々は、堤防との間にフェンスを設け家自体も川には背を向けている形の家がほとんどで、川には関心がないかのようです。

※ 川側には各戸がフェンスを張り巡らしています。
そのコースの途中から旧月寒川沿いにもう一本コースが延びています。
旧月寒川は川といっても街中の小さな川といった感じで、川の両岸は鋼鉄で保護され、川底もコンクリートで固められた川でした。
その川沿いに芝地の散歩コースが延びていましたが、こちらも長さが0.8Km程度と中途半端です。

※ 向こう側が旧月寒川、手前が望月寒川に通ずる通路、
そして左側が米里川と称しているようです。

※ 旧月寒川はご覧のように両岸は鉄鋼で覆われ、川底は
コンクリートで固められていました。

※ 旧月寒川横の遊歩道です。左側は学校のグランドです。
そしてもう一つ、私が歩いたところは望月寒川、旧月寒川とどこにも米里川とは出てこないのが「おかしい?」と思い、帰宅して調べたらどうやら米里川とは旧月寒川の続きで望月寒川に並行して流れている川が米里川ということが分かりました。(と説明しても読まれた方には分からないでしょうね?)
マップにそのことの説明がなかったのは残念でした。
ということで、私にはなんだか不満ばかり残る「あかつき米里川緑地」コースでした。
あゝ、こんな文章を読まされる方も不満が募るでしょうね…。(スンマソン)
《ウォーク実施日 ‘09/04/25》