この週末、私にとってはビッグイベントが二つ続くことになった。一つは、明日の早朝から大雪山の縦走にチャレンジする。そしてもう一つは31日(日)岩見沢で開催される「フォークジャンボリー2011 in いわみざわファイナル」に参加することだ。これから大雪山縦走のため層雲峡に移動である。
大雪山縦走と聞くとたいそうなことのように聞こえるが、たいそうなことなど私ができるはずがない。信頼のおけるガイドに付き従って三つの峰を訪れる登山である。明日早朝の登山に備え、これから層雲峡に移動する。
今回の大雪山縦走は、私が所属する某団体の厚生事業として行われるものである。
札幌近郊低山紀行で少しは登山に親しみを覚えた私は初めて参加してみることにした。
私が選択したコースは〔銀泉台~赤岳~北海岳~黒岳〕を巡るコースである。調べてみるとこのコースは裏大雪の縦走ということらしい。旭岳や中岳などを巡る表大雪の方は今年の縦走で自信がついたら来年チャレンジしようと思っている。
しかし、人間っていうのは何か頼るものがあるとダメなものである。
これまで単独で登っていた札幌近郊の山の場合は入念に下調べをして出かけたのだが、今回は信頼のおけるガイドがいるとなるとまったくお任せで山のことをほとんど知らぬまま出かけてしまうことになった。
しかし、山自体はほとんどが2,000m級の山である。私が登っていた1,000m前後の山とはわけが違う。
そのことを自覚せずに今日まで来てしまったことを反省している。
幸いに天候には恵まれそうである。ガイドブックを参考に装備だけは万全を期したつもりだ。
グループの他の方々に迷惑をかけぬようにしながら初めての大雪山縦走を楽しんできたいと思う。
これから層雲峡に移動します。
※ カテゴリーは同じ登山ということで「札幌低山紀行」に位置づけることにします。
大雪山縦走と聞くとたいそうなことのように聞こえるが、たいそうなことなど私ができるはずがない。信頼のおけるガイドに付き従って三つの峰を訪れる登山である。明日早朝の登山に備え、これから層雲峡に移動する。
今回の大雪山縦走は、私が所属する某団体の厚生事業として行われるものである。
札幌近郊低山紀行で少しは登山に親しみを覚えた私は初めて参加してみることにした。
私が選択したコースは〔銀泉台~赤岳~北海岳~黒岳〕を巡るコースである。調べてみるとこのコースは裏大雪の縦走ということらしい。旭岳や中岳などを巡る表大雪の方は今年の縦走で自信がついたら来年チャレンジしようと思っている。
しかし、人間っていうのは何か頼るものがあるとダメなものである。
これまで単独で登っていた札幌近郊の山の場合は入念に下調べをして出かけたのだが、今回は信頼のおけるガイドがいるとなるとまったくお任せで山のことをほとんど知らぬまま出かけてしまうことになった。
しかし、山自体はほとんどが2,000m級の山である。私が登っていた1,000m前後の山とはわけが違う。
そのことを自覚せずに今日まで来てしまったことを反省している。
幸いに天候には恵まれそうである。ガイドブックを参考に装備だけは万全を期したつもりだ。
グループの他の方々に迷惑をかけぬようにしながら初めての大雪山縦走を楽しんできたいと思う。
これから層雲峡に移動します。
※ カテゴリーは同じ登山ということで「札幌低山紀行」に位置づけることにします。