田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

ブリリアの会 解散昼食会

2024-12-05 15:54:31 | ボランティア
 美味しい食事をいただきながら、15年間の来し方を振り返りながらの和やかな会話が弾んだ。どの顔にもある種の達成感と安堵感を漂わせながら…。そしてなんと!思いもしなかったサプライズが飛び出したりして…。

 昨日(12月4日)お昼、円山の某割烹において15年間にわたって活動を続けてきた歩道清掃ボランティア「近美を愛するブリリアの会」「解散昼食会」を実施した。これまで年によってはお酒を介した年度反省会も実施してきたが、年齢も上がり、しかも女性会員が多数を占めることから「昼食会が適当だろう」との判断から「解散昼食会」とした。

    
    ※ 解散昼食会の会場の円山にある某割烹のエントランスです。

 会は私からの簡単なあいさつの後、会の中で最も高齢ながら、最も献身的にボランティアに務められたTさんの乾杯の音頭で美味しい食事の会へと移っていった。食事を介しながら、女性会員たちのとりとめのない会話が延々と続いた。その表情からは、私の挨拶の中に滲ませた「ちょっとだけ地域に貢献できたのでは…」ということに同意する達成感を言葉の端々に含ませたもの、あるいは「これで早朝に起きねば…」という緊張感から解放されたことに安堵を滲ませたものなど、さまざま意味が込められた会話が飛び交った。

    
    ※ Tさんの「乾杯!」の合図で解散昼食会はスタートしました。

 その中で私から「ボランティア活動は終えるけど、ここで培った絆を何らかの形で続けては?」という投げかけに対して、誰もが賛意を示してくれた。私自身としては「女性の方々のおしゃべりの場・交流の場を残したい」という思いだったのだ。その結果、どなたかの提案で、「電話網を作りましょう!」ということになり、即座に互いの電話番号を交換し電話網が出来上がった。

    
    ※ 和気藹々、会話が弾む解散昼食会です。
 
 そして、とりあえず次回を1月末に実施することも決定した。さて、交流の場がどのような形で継続されるのか?今後、私は一歩引いた形で、女性の方々の交流を見守っていきたいと思っている。何故って?いや~、女性の会話の輪に加わるのは私には至難の業と感ずるからである。
 楽しい時間は「あっ」という間に経ってしまった。会の最後は、私と共に活動を続けてくれた男性会員のK氏が皆さんの思いを汲み取り素晴らしい挨拶で締めてくれた。
 とその後で、とんだハプニングが飛び出した。どなたの発案だったのか知る由もないのだが、密かに相談されて私に花束を贈呈するということになっていたらしい。思ってもみなかった花束を贈られ、私はびっくりするやら、嬉しいやら…。有難く皆さんの思いを受け取らせていただいた。

    
    ※ プレゼントされたバラの花束は家のエントランスに飾らせてもらいました。     

 とりあえず、今は15年間にわたり会を率いてきた責任から解放されてホッとしているところである。