田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

私的に‘24を振り返る Part Ⅳ & Part Ⅴ

2024-12-31 11:35:34 | 私的に〇〇年を振り返る
私的に‘24を振り返る Part Ⅳ

 いよいよ2024年も大晦日です。私の「私的に ’24を振り返る」シリーズもこれが最後です。今年一年の自分を振り返ってきましたが、今年もまたそれなりに充実した一年を送ることができたかなぁ、と振り返っているところです。そうできたのも、健康で一年を過ごすことができたからだと思っています。健康で過ごすことができたことを感謝し、私の一年を締め括りたいと思います。
一年の最後の投稿になりますが、PCの故障に遭遇したこともあり、本日も二日分となるPart ⅣとPart Ⅴの一挙投稿ということになりますが、まずはPart Ⅳということで【道民カレッジ「学びカフェ」講師】、【御朱印収集巡り】、【展覧会等】について振り返ってみることにします。

【道民カレッジ「学びカフェ」講師】
◆7月17日(水) 道民カレッジ「学びカフェ in オホーツク」①  北見市芸術文化ホール
◆8月01日(木)道民カレッジ「学びカフェ in とかち」①    とかちプラザ
◆8月07日(水)道民カレッジ「学びカフェ in オホーツク」②  北見市芸術文化ホール
◆10月03日(木) 道民カレッジ「学びカフェ in とかち」②    とかちプラザ
        
◆11月07日(木) 道民カレッジ「学びカフェ in とかち」③    とかちプラザ
◆11月29日(金) 道民カレッジ「学びカフェ in しんしのつ」①  新篠津村保健センター

 今年は思いもかけない形で講師を依頼され、得難い経験をさせていただいた。すっかり錆びついた指導技術ではあるが、お年寄りの方々と一緒に授業を作っていく楽しさを思い出させていただいた。事業そのものはまだまだ試行的なものであるが、できるかぎり協力していきたいと考えています。
                                                                                                            
【御朱印収集巡り】
◆№22 豊平神社(神社は国道36号線沿いに立地し、境内は中規模の大きさの神社) 1/19 
◆№23 平岸天満宮(豊平神社と同日に参る。天神山緑地と接して丘の上に本殿が建つ)1/19
◆№24 札幌諏訪神社(もっとも札幌駅に近い神社。久々に直筆の御朱印を頂く)2/27
◆№25 手稲神社(手稲駅から至近の距離。小高い丘の上にあるため境内がせまい神社)4/16
          
◆№26 江南神社(屯田地区に鎮座する江南神社は篠路屯田兵の縁の神社である) 6/03
◆№27 新琴似神社(JR新琴似駅に近いところに建つ。こちらは新琴似屯田兵縁の神社) 6/03

 札幌市内の「御朱印収集巡り」は昨年思いついて始めたのですが、今年後半はまったく取り組みができなかった分野です。私が調べたところ札幌市内の神社で御朱印がいただける神社は45社あるようですので半数を超えたところです。来年は少し意識して取り組みたいと考えています。

【展覧会等】
◆「野田弘志展」(リアリズムの巨匠野田弘志のギャラリーツアーの参加)芸術の森美術館 1/07
◆SAPPORO MOBILITY SHOW 2024(特別な関心はなかったが…)札幌ドーム 1/19
◆特別展鑑賞 AINU ART モレウのうた(アイヌの芸術家たちの作品展)近代美術館 3/02
◆仏像彫刻展~原田政光のひとり旅(公務員人生を終えた作者が独学で制作)市民交流プラザ 3/07
◆太古のいきものよみがえる展(道内で発掘された古生物の標本や復元模型が展示)NHK札幌 3/18
        

◆ビデオゲームアーカイブ展(家庭用ゲーム機の変遷を辿る展覧会)北大総合博物館 4/04
◆大生活骨董市(骨董屋さんが集合して即売会を実施)琴似コンカリーニョ 4/07
◆「島義勇パネル展」(「北海道開拓の父」と称えられた島義武のパネル展)北海道神宮 4/26
◆「水木しげる展」(「百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」)芸術の森美術館 8/09
◆「降矢なな原画展」(絵本作家降矢ななの初期から現在までを辿る)北海道立文学館 8/10
◆北海道美術作家協会展(知人が第3席にあたる北海道新聞社賞を受賞!)市民ギャラリー 9/14
◆道新 みんなで考える防災展(ミニ講座や展示、体験など拡散的印象)パークホテル 9/14・15
◆「屯田兵の足跡」展(札幌近郊の開墾に励んだ屯田兵の足跡を辿る展覧会)中央図書館 11/19
◆ギャラリー展「見てくる犬」(ブリキ製のラブラドールレトリバーの模型)ギャラリー創 11/27
          

◆パブリックアート in 新篠津(村内の施設の壁にアートが! 2点では寂しい)新篠津村内 11/29
◆さっぽろ漫画人協会忘年展(毎年恒例の年末の楽しい忘年展)らいらっくギャラリー 12/10
◆岸本日出雄写真展(カワセミとジュエリーアイスの写真展)フジフィルムフォトサロン 12/11

 私にとっては芸術作品等が展示された展覧会に足を運ぶことは最も苦手としている分野です。何せその分野の素養に著しく欠けるからです。その割には今年はそれなりに足を運ぶこともあった一年なのかなぁ、と振り返っているところです。もう少し食わず嫌いを改めなければ…、と思うのですがまあ来年もそれなりに、と思っています。

私的に‘24を振り返る Part Ⅴ

 Part Ⅳに続いて、Part Ⅴでは、【どこに旅したか?】、【どんなボランティアをしたか?】、【その他参加したイベント・体験等】で締め括ることにします。
 
【どこに旅したか?】
◆士別・沼田の旅(JRヘルシーウォークで士別市・沼田町を歩く)5/3・4
◆函館・大沼の旅(JRヘルシーウォークで函館市・七飯町・大沼公園を歩く)5/10~12
        

◆道東の旅(遠軽町、北見市、網走市、大空町などを2泊3日で)8/09~8/11
◆盛岡・仙台の旅(JRヘルシーウォーク  in 盛岡に出場のために3泊4日の旅)11/01~04
 ◇世界遺産「中尊寺」見学(併せて「岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター」と「平泉文化遺産センター」を見学 11/01
        

 ◇「民話の街」遠野市、「宮沢賢治のふるさと」花巻市を巡る。 11/02
 ◇盛岡市内をウォーキングで巡り歩き、盛岡冷麺など名物を堪能。 11/03
 ◇仙台市内を「るーぷる仙台」で巡る。青葉城址、定禅寺通り、青葉通りetc… 11/04

 旅をすることが年々少なくなってきたなぁ、と振り返っています。今年の中でのハイライトやはり唯一海を超えた「盛岡・仙台の旅」です。海を超えることで風景や風習が微妙に北海道とは異なっていることに気付き旅の醍醐味を感じさせてくれます。数年前まで意識的に南の島巡りをしていたことを想い出しています。自家用車を手放したことで道内の旅も減ってしまうでしょうが、できるだけ旅に出ようという思いだけは抱き続けていきたいと思っています。
  
【どんなボランティアをしたか?】
◆北海道立近代美術館前の歩道の清掃活動「近美を愛するブリリアの会」の活動
  〈活 動 日〉          〈参加者数〉
 ◇第1回  4月09日(火)6時~    8人
 ◇第2回  4月23日(火)6時~    8人 
        

 ◇第3回  5月07日(火)6時~    4人 
 ◇第4回  5月22日(水)6時~    8人 
 ◇花苗定植作業5月29日(水)14時~     6人
 ◇第5回  6月04日(火)6時~    6人 
 ◇第6回  6月18日(火)6時~    6人 
 ◇第7回  7月02日(火)6時~    8人 
 ◇第8回  7月19日(金)6時~    6人 
        

 ◇第9回  8月02日(火)6時~    6人 
 ◇第10回 8月21日(水)6時~    7人 
 ◇第11回 9月06日(木)6時~    9人 
 ◇第12回 9月20日(金)6時~    7人 
 ◇八重桜記念植樹 9月23日(月)11時~ 5人
 ◇第13回10月11日(金)6時30分~  7人 
 ◇第14回10月25日(金)6時30分~  9人 

◆学習支援ボランティア
  (退職校長会が児童会館に出向き長期休業中に行う学習指導)
 ◇7月29日
 ◇7月30日
 ◇7月31日
        
 ◇12月26日
 ◇12月27日    ※ いずれも「二条はるにれ児童会館」で指導  

 15年間にわたり継続してきた「北海道立近代美術館前の歩道の清掃活動」を今年限りで終えることにしたことは非常に寂しい思いです。しかし、私を含め会員の方々が身体の老いを感じ始めたことで致し方ないことと思っています。私としては後継を作れなかったことが心残りです。
「学習支援ボランティア」の方は、会として継続するかぎり協力していきたいと思っているのですが…。

【その他参加したイベント・体験等】
◆ユネスコチャリティーカレンダー市(恒例の市で3ヵ月カレンダーをゲット)かでる2・7 1/07
◆西岡公園月例散歩(西岡公園管理事務所主催の西岡公園の自然観察会)西岡公園 1/15
◆第74回さっぽろ雪まつり(毎年恒例のイベントだが、特に感激なし)札幌大通公園 2/05
◆冬のくらしアイデアコンテスト発表会(全国の高専・大学を対象とした)市民交流プラザ 2/29
◆新装なった青少年科学館訪問(展示内容を一新したのが興味深かった)札幌市青少年科学館 4/11
        
                                                            
◆市立富丘小学校運動会(孫娘の運動会観戦。今どきのあっさりした運動会に今昔の感) 6/01
◆市立夜間中学校「星友館中学校」訪問(退職校長会の研修事業で授業などを参観)星友館中 7/11
◆JCB緊急集会(ジャーナリスト会議が鹿児島県警の隠蔽事件を取材者から聴く)エルプラザ 7/26
◆平和都市宣言啓発イベント(「平和へのメッセージ」等を通して平和を啓発)地下歩行空間 8/15
◆「少年の主張」全道大会(16名の地方代表の中学生の主張を聴く)かでるホール 9/06
        

◆歴史散歩(「遠友夜学校時代の創成川の西と東」と題してガイド付きで創成川界隈を散歩)9/07
◆息子と男同士のキャンプ(数年ぶりに支笏湖畔でキャンプを堪能)ちとせ美笛キャンプ場10/4/5
        

◆AMOEBA 2024(元小清水小学校の同僚3名が札幌に集結。近況を交歓)11/15・16
◆高石ともやさんを偲び歌いつくす会(今年逝去された高石ともやさんを偲ぶ会)北八劇場 11/17

 これまで振り返ってきたどの分野にも属さない体験もけっこうありました。その中でも数年ぶりに息子と二人で男同士のキャンプを実現できたことは私にとって大きな悦びでした。また、現職時代の同僚との再会の場「AMOEBA 2024」も毎年楽しみにしている恒例行事です。
 と私の個人的な一年の動きを振り返ってきましたが、私の行動は足の向くまま、気の向くままに何の脈絡もなく札幌を彷徨っている感が強いものです。つまり何ごとに対しても興味関心を抱くタイプなです。専門性を持たない小学校教師の性なのかもしれません。いまさらこの性は変えることはできないので、これからも体が許すかぎり札幌のマチのあちこちに出没して札幌の街を味わい尽くしたいと思っています。
 今年一年間、拙ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いいたします。 

   どうぞ皆さま良いお年をお迎えください!