歩いて行きながら井戸を見つけました。 井戸はときどき見かけますが 釣瓶というか紐のついたバケツもあるのは珍しいと思いました。
箪笥のように見えるのはレンガの釜か煙突をつぶしたような跡です。

階段を上って 仁王門があります。 扁額には摩尼山の文字があり、大きなわらじが奉納してあります。
私 写真を見て初めて こんな完全白装束の方がいたんだ と思いました。
仏さまの前では脱帽するんですが この姉さんかむりの様なのは般若心経が書いてある手拭いで作ってありぬがなくていいようです。

仁王門の中 いつものように仁王像を撮りたいけど 金網の中にカメラのレンズ部分が入りませんでした。
阿像は何とか撮れましたが 吽像はボケてました。

ここからまた 階段・・・・階段 これから向かうのは特別札所 西國寺さんです。 大きな大きなお寺です。。

まだ階段 本堂とさ三重塔が見えてきました。

私たちは観音堂にお参りします。 右側は本堂で 左、屋根が見えているのは案内板に 法要門 とありました。

その本堂と 法要門です。

そして三重塔です。 手前の屋根瓦の 唐獅子?がかっこよかったです。

三重塔のてっぺん 相輪・・七つの部分からなっています。 分かりやすいと思います。
1番上 ☆宝珠(ほうしゅ)お釈迦様の遺骨を納める ☆ 竜車(りゅうしゃ)高貴な人の乗り物 ☆水煙 火炎の透かし彫り ☆宝輪 九つの輪 ☆請花 宝輪の飾り台 ☆伏鉢 ☆露台 (ネットより)

いくつもの階段を下りて帰り路 今回は石橋がなかったと思ったら 溝の蓋のような小さいのがあった。

その時です。。 夢かと思った・・・・ 石橋があったんです。 往きがけには気づかなかった・・・

欄干の部分 装飾が施されていました。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。