モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな・すずしろ これぞ七草   

春の七草 呪文のように覚えてます。

 

元旦に冷蔵庫の食糧を見て 10日まで食材を買わん って自分で決めました。  初詣の時に姪に言ったんです。  そしたら 「七草粥はどうする~ ・ 貰う~?」 と姪が言いました。 しまった・・・

姪の娘 高2 が・・・ 「採ったらいい・・」って。。。  芹も見分けがつかんのに・・・

 

すずな すずしろ だけはある  大根(蕪だった?) ニンジン だったと思う。 

 

そしたら 家庭菜園をしている友人から 野菜を貰って 7種類 揃いました・・

ナス キャベツ  はくさい カツオ菜 ブロッコリー  すずな・すずしろ これぞ七草

 

 

一富士二鷹三茄子 っていうから 茄子は縁起がいいんです。  出勤日だったけど 早起きして 朝食に 七草粥を作りましたよ。。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだ去年のお遍路・・・兵庫県です。

加西市  酒見寺・・・さがみじ・・と読みます。  駐車場から行ったので裏門でした。 いつもは、こんな時でも 仁王門からご紹介してますが今回は裏門です。

宝篋印塔がありました。 正面から撮ったら文字も見えますが 街の中にあるお寺で背景がごちゃごちゃしていたので()側面の写真です。 

 

鐘楼です。寛文4年(1664年)の建立だそうです。

 

雨で暗かったからフラッシュで。。。 彩色は新しいようです。

 

 金堂(本堂)です。 新西国29番札所 酒見寺 ご本尊は十一面観世音菩薩様です。

 

最初に 仁王門を紹介しなかった理由・・・ 金堂から真直ぐのところにあるから この距離感をお見せしたかった・・

 

仁王門も気になるけど 本堂に入るとき・・・・ 見つけてしまった・・・今回は立派な石橋です。 1人で走り回ってたくさん写真を撮りました。  

 

石橋の写真は  私の宝物にUPしますから見てくださいね。

 

 

 

さ~ 御朱印をしてくださる係りの方が不在で時間がかかりそうです。 今度は仁王門に行きました。

 

でも網が小さくて カメラは挿入できず 撮れませんでした。

 

多宝塔です。 雨は降りやまず 極彩色が撮れませんでした。

 

御影堂です。 南無大師遍照金剛 と書いてありました。 弘法大師の御影堂ですね、 前の灯篭が素晴らしかったです。

 

 

それはそれは美しい細工 真ん中の・・・なんていうのかな・・多角形のところ 十二支の動物の浮彫でした。

 

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )