15日の日曜日 あいにくの雨でしたが 大丈夫 という友人の言霊が 守ってくれそうです。
八幡西区 吉祥寺 30分くらいかかります。
仁王像の足元に色鮮やかなツツジ 種類は分かりませんが一個一個が円錐型 可愛いです。 お天気だと、もっと鮮やかなんですが・・

阿吽の仁王像です。 これは仁王像の前のスペースが狭いので正面からは撮るのが難しいです。

雨ですからね~ 輝きがありません。でもとってもきれいです。

テーブルの柄のように見えましたが 雨で貼りついた落ち葉が 模様になっています。

上の休憩場所から 本堂の方を振り返ります。 左が鐘楼 真ん中が楼門 右の大きな屋根が本堂です。

裸電球が 所々に備え付けてあります。

下から見ると こんな具合です。

野田藤 という保存樹ですが・・・ 釜じいの手のようです。

誕生山 吉祥寺 こういうお寺です。 藤祭りの時には(4/29?)腹帯をした阿弥陀様の御開帳もあります。

岩の間から ソテツが出ています。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。