甘酒を造るのに使う 麹屋さん が 長崎街道木屋瀬宿にあるため 私は年に何度か行きます。
今回は 【ブログに書きます】と宣言したので もやいの家 をご紹介します。

長崎街道の案内があったり お人形が展示してあったり 土産物がおいてあったり ・・・・180年の古民家です。 お雛様は何度もご紹介しましたが 今は5月人形が展示されています。


大きな鯉のぼりが・・・ 人形の棚にはたくさんの人形が飾られています。 帳場のたたずまいが・・・・ドールハウスで作ったのに似ています。

若松の 若松人形館 頑固 から贈られたお人形がいっぱいあります。 【武下基子様 寄贈】 と書いてあり 懐かしい人形に遭いました。 嬉しかったです。
古民家では 大きな神棚が 見られます。


鯉がチューしています。 お茶を頂きましたから お土産を少しだけ買いました。

帳場です。 少しずつ 気になるものに近づいています。

140年前のオルガン もう私 触りたくって仕方ない 見透かされて弾いてもいいですよって繫いで下さいました。 弾きましたよー
ドレミファソラシド~

梅唐辛子茶を入れてくださり オルガンを弾かせてくださった ガイドさん この日…吉祥寺に行った雨の日 お客さんがいなかった
せっかく展示したから大勢の方に観てもらいたいって仰ったから、私 ブログに書きます って言ったんです。。 5月人形展示 5月20日までです。
お近くの皆さん ゴールデンウイーク 旧街道をぶらりと歩くのもいいですよ。

以前の記事でご紹介した 淡彩スケッチ画文集 (画 西川幸夫さん 文 大﨑好一さん) でも 木屋瀬宿が紹介されています。
大﨑さんのご紹介文
祭の時は大変な賑わいだったが、普段は静かな町である。時折、観光客が訪れ、案内チラシなどを手にして古い建物や街並みを見物しているのを見かける。
そんな旧街道木屋瀬宿 画の方は この場所からスケッチなさったと思います。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。