雪の残る比叡山から降りてきて 仁和寺(にんな寺)です。 門は仁王門でなく 二王門と書いてありました。。。
表に 御室桜ちらほら と書き出してありました。
二王門からまっすぐ行くと 中門(ちゅうもん)があります。
中門からまっすぐ行くと 金堂があります。ここでは本堂と言わず 金堂と言われていますね~。
今まで、真っすぐをご紹介しましたが 二王門を入ったら 左側に 御殿があります。 私は今までに3回行ってますが 2回観ました。
でも今回は残念ながら非公開でした。友人たちに観て貰いたかったです。 写真は一般は通れない 勅使門です。
中門からの奥に五重塔があります。 色鮮やかなのは 三つ葉ツツジ 本当に色鮮やかで美しかったです。
観音堂です。 九州国立博物館に2回見学した仏像があります。 千手観音 日光・月光菩薩 28部衆 風神・雷神 33体見事でした。まだお帰りになってないかな?
その時のパンフレットを友人が広げてくれてます。
写真を撮るために準備されたお立ち台のようです。 スロープが設えてありました。もうじき平成から令和に移ります。
ここからは桜です。雨で落ちて溜まっている・・・
中門の桜もあでやか。。
色んな種類の桜があります。
ここから御室桜(おむろざくら)です。おむろは地名、花の時季は少し遅く 私たちが行った4月10日 3分咲きでした。
私のような桜です。 「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」・・・・・花🌸が低いんです。
御室桜観賞 用の木道がありました。 花はまだまだ
今までで御室桜が咲いているのは初めて見ました。
コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。