10年以上前に、公演があったそうですが 私は芦屋町では初めて見ました。折尾神楽の皆さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/633147cebc1ff3b9f2e4b9a6831278a0.jpg)
いつもの岡湊神社です。16日が 【おくんち】で 15日前夜祭の催しです。 右は えびす という演目です。恵比寿さんが魚釣りをしています。 神話と伝説を再現する プログラムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/51bb3272f5cf211ece32fc8c3cccdf52.jpg)
どうです? 懐かしいと思われる方も多いのでは? テントなのです。 境内に大きなテントを設えて その前にシートとゴザが敷いてあります。そのまた後ろは椅子席です。
折尾神楽さんの準備された お餅が 恵比寿さんや この後出てくる大黒さん おかめ・ひょっとこなどが投げられるから 待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/71c6d7e8573c389862b2301604b0ddc8.jpg)
とにかくスマホで70枚以上写真を撮って スマホの画面は小さくて分からないから 50枚以上削除 ブログを作るにあたって 肝心なのがない・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
パソコンならごみ箱があるけど スマホはどうにもなりません かといって これ以上あっても 観て下さるにご迷惑だし・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/dd2c954004077852f7dd64186f65cfc7.jpg)
これは 八岐大蛇 (やまたのおろち)退治 大きな音がして ちびっこたちが親御さんのもとへ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/af653322426a9e35dc0ae5aac63fbe4e.jpg)
一番多い時で 大蛇は6匹いましたが 舞台に それ以上は無理でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/c24d379bc56195f071707ce16cca61fc.jpg)
拝殿の室内も モチロン素晴らしいのですが テントはテントで いいこともあるんですよ。 悪鬼退治の時 舞台から客席に飛び降りたり、写真のように大蛇の尻尾は 舞台から垂れ下がったりしています。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/f9e243073cd3fd28cda4a99001079721.jpg)
素戔嗚尊(スサノウノミコト)が 大蛇を退治するのですが お酒を飲ませている写真を 間違って何枚も捨てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/10ef29ff03a0eaf034f3d20589b350e1.jpg)
去年 水巻の八所宮で 観させてもらった時の写真 拝殿の中です。
素戔嗚尊は おろちを酔っぱらわせようと お酒を飲ませます。 子供の頃 母がこの話をしてくれたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/385673d105b761c90cd45055d313af2a.jpg)
この後大蛇は ずいぶん長い時間 暴れます。 最後に刀で 一匹ずつやられるまで。。最後まで1時間半くらいありました。歩いて行きました。
そして 最後の 餅まき まで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/f28b956d1442e68ff6d753ad2da80201.jpg)
16日の4時50分 イワシが海を泳いでいるような 見事なイワシ雲でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/73a39eac3c6b76130cc322b9241e7e74.jpg)
コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。