写真は牛越橋の下流で、9時過ぎから11時までで12匹釣れた急瀬です。昨日は荒瀬といってもよかった。
この瀬の下流にトロ場が少し続き、また大きい石が多い瀬が続きます。ここもポイントです。
昨日いろいろ話をした初老の感じのいい人の話では、(ダイワの赤い竿、そうです「メガトルク」を使っていました、また、九頭竜川の船の形をした細長い引船を持っていました。井筒屋から買ったとのこと)下流の瀬は、8月のお盆過ぎからいい型のアユが釣れるそうです。
大きい石が点在して、歩きにくいところですが、だからこそガラガケの人もあまり入らないのかもしれません。
濁っているとなおのこと川底には注意が必要です。
昨日の最高気温が25.4度に対し、今日は朝から梅雨らしい天気で、最高気温はなんと19.7度と20度を割ってしまいました。5月中旬の気温です。
午後からは川に入ろうと思いましたが、涼しいし雨も強くなってきたので止めました。きのう釣ったアユ3匹を川に埋けているのですが、増水で流されないことを祈っています。
※ 今日入った昨日の状況です。
1)白石川は竿は出せたが、アカが飛んでいて釣りにならず。 釣れるところはほんの一部だったとのこと。
2)鳴瀬川はよかったようで、一番釣った人は57匹とか。
3)江合川は、評価が分かれて、旧Z5のTTさんは33匹釣ったとか。(さすがです)でも、別の人は濁りで釣りにならなかったという人もいました。
釣り場は、R47号線の江合川にかかる橋の上下も釣り場の一つのようです。