(朝の散歩の帰りです。玄関前に座って朝食を気長に待とうというのでしょうか?)
きょうは朝から夕方目までよく動き回りました。体も頭もよく使いました。自分で自分を褒めてあげたいです。 でもこれは24日まで続くのかな、もしかして。でも今日ほどではないだろうな。
午後の後半になってすっかり暗くなりました。空を覆う雲は真黒な雲、いつ降り出してもおかしくない感じ。明日の午後はかなり強い雨が降るとか。どうなるのでしょうか。 10月は何か雨ばっかり降っていたような気がします。
濁りは少しとれてきたのですが、またあす以降は強い濁りとなるのでしょうか。
昨夜のラグビーの試合見ましたか?前半はよかったですね。0-5から3-5になって、これはもしかしていけるかもと喜んでみていたのですが、その少し後の攻撃が何としても悔やまれますね。あと数メートルというところまで攻め入ったのですが、もう一押しがうまくいかず、日本の販促となってしまい、流れが変わったように感じます。
あのときトライが決まっていれば、場所的に言って5点だけではなくキックの2点も追加できたでしょう。ということは10-5と日本が逆転したということになります。そうなったら南アは焦りに焦り、焦りまくりミスの連発、反則の繰り返しという悪の循環に陥り、苦戦の上日本の勝利ということも夢ではなかった・・・・・なんてことになったりして。
本流上流のカワウ2羽
遅くなりましたが、今回の大増水に関してはこの映像も出さなければいけないでしょうね。心ある人?は心配してくれていたかもしれません。 仙台西道路のトンネルがkれているところの擁壁の亀裂です。 写真特集となります。ご了解ください。
最初の頃と比べるとかなり亀裂は大きくなっています。 モカのところは自然のなすがままですね。 この亀裂の上にブルーシートを張って見守っているだけのようです。
いまにも崩れ落ちそうに思いませんか?
左の二つの大きな岩が何とか崩壊を止めています。いつまでもつか。
ここにこのような擁壁をつくったということは、その必要性があったからのことでしょうね。この西道路は交通量がとっても多いところです。通行止めなんかになったら周りの道路の渋滞は激しくなるのは目に見えています。
今回何とかもったからよかったものの、これに地震の揺れが加わったら拙いことになりかねません。最悪のことを想定して対策を講じる、とうのが鉄則ではないのでしょうか。