鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

見てますか、あまちゃん!

2023-04-17 14:15:15 | 思いつくまま

        

いやあ、参りましたねえ、この天気、気温には。。。いやはやなんとも、正午のきのうときょうの比較では、ほぼ半分なのです。きのうは20.0度に対しきょうは10.6度ですから。こういう気温の天気が繰り返されるとこたえるのですよねえ。

                

 

いちおう小学校のパトロール隊からの要請に基づく5日連続の朝の見守りは先週で終了したのですが、きょうは月曜日なので今朝は一人で交差点に立ちました。いままで3人で5日間立っていたので、急に一人になるとなんかさみしいですね。別に約50分の間話をしているわけではないのですが。

             

(上の写真の左岸に全く思いもかけずにカワセミがいたのです。飛び立ってから気がついたのですが。もうすっかりあきらめていたのに・・・。)

 

今朝はついついジャンパーに入っていました薄い手袋をしてしまいました。まあ、子どもたちは元気にいつものように坂を上って登校していきましたが。半袖半ズボンの子どもは見ているだけで寒気を感じます。

             

こうやって登校風景も、いつしか毎度毎度の登校風景となっていくのでしょうね。そのなかで確実に子どもたちは日に日に大きくたくましく育っていっています。すごいものですね、人間というか生物の成長というものは。それを見られる私はある意味幸せ者ともいえそうです。

 

そうそう、毎朝5日間交差点に立っていたので、その間のNHKラジオ講座「ハングル」と「中国語」は聞けませんので、きのう集中して再放送を聞いて勉強したのです。この年になって大したものです。1回15分ですから、5回続けると1時間15分になります。

今年度のハングル講座と中国語講座はいつもの講座とは趣が異なりまして、聞き逃すと結構ついていくのがつらいかなあとおもわせるようなのです。いつものようにただ聞き流すだけではなんかついていけないような、真剣にやらないと取り残されそうな気がするのです。朝方は大変なのです、いろんなラジオ講座で。

ところで、今月3日から始まったむかし人気を博したNHK朝ドラ””あまちゃん””見ていますか。最初の放送から10年が経つのでしょうか。いやはや、早いものです。大震災は13回忌を迎えたからな。NHKBSプレミアムで毎日(日曜以外)朝7時15分から放送しています。

       

私は「あまちゃん」をみてから「らんまん」を見ています。早いもので「あまちゃん」も3週目に入りました。あの軽快な音楽を聴くとこちらまで心ウキウキわくわくになってしまうから不思議なものです。

 

若かりし頃の能年玲奈さん、今はのんさんですか、元気はつらつ、もう若さがはちきれんかのようです。いまはすっかり女らしい女(と書くのはジェンダー上拙いのですよね)になっていますが。

                    

もう年月がはっきりしませんが、玲奈さんと映画で”共演”したのは一昨年だったかな、映画の封切が去年か、『天間荘の三姉妹』です。ご覧になりましたか?この映画も東日本大震災を扱っている奥の深い映画でした。

   

大震災で不本意ながら亡くなってしまったたくさんの人たちを、人たちの思いをどう描くか、どう描いて忘れないようにしていくかとっても大事なことですよね。 

なんにしても10年来あこがれだった能年玲奈さんと”共演”できたこと、しかもばっちり私も後ろに映っていたことでいい思い出になっています。もしかして、この映画が私の最後の映画”出演”ということになるのかもしれません。

もちろんオファーがあれば、条件が許せば応じるつもりではありますが。(こうやって小さいながらも≪夢を持つ≫ということは老人にはいいことではないですか!)映画やテレビの撮影では本当にたくさんのことを経験させていただきました。いろいろ大変なこともありましたが感謝しています。

まだお若いみなさん、若くない方でもお近くのフィルムコミッションに登録しておいてはどうですか。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする