あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

黒い勾玉ちゃん。

2008-10-02 23:36:26 | 日々雑事
いよいよpochiko地方も稲刈りが始まってきた。



ヒメとの散歩で見かける景色は、刈りいれ時期が書き込まれた三角の旗。
穂は重そうに垂れて…ってか、この前の大雨だったせいか
あちこちで、倒れてしまった稲の穂が見かけられ
我が家も例外なく倒れてしまった所がある。

夫 曰く、倒れるくらいじゃなきゃ、米は取れんのだ!
まぁ 倒れないに越した事はないのだが
出来ればなびくくらいが理想的というもの。
なかなか 難しいもので…百姓の来年とはよく言ったものだ。

我が家も、次のお休みには稲刈り開始か!
いつも急に、今日から稲刈りするぞ~~って始まるから、ちょっとドキドキ…。
今回は、ばぁちゃんが帰って来たばかりなのでショートステイは取ってない。
忙しくなりそうな…やな予感^^;

そんな田んぼに目立つのは、ヒエなどの雑草なのだが
その中で始末が悪い雑草が蔓延っている。


クサネム(草合歓)マメ科 / クサネム属。 
葉がネムの木に似ているところから名付けられたようで
マメ科だけあって、花はピンクで可愛らしいのだが
けっこうあくどい雑草で、大きくなると枝の太さなどは親指大はゆうにあり
コンバインの刃を痛めたり、被害甚大となる。



これが実が入ったクサネムのサヤ。


こんなふうに細かく割れて…。

現われた黒い種、勝手に黒い勾玉ちゃんと命名。

このクサネム…花が咲いて実が生って、その実が黒い勾玉のような形をして
可愛いと言えば可愛いのだが、米粒くらいの大きさで
籾摺りをしても米に混ざってしまうと品質低下となり
等級もガクンと下がる…稲作者にはかなりの嫌われ者なのだ。

田んぼ用の除草剤では撲滅できず、ただひたすら取り除くだけしかない…。


マメ科特有の花の形でピンクっぽくて可愛い。

ヒエなどの雑草の種は米粒より小さいので
籾摺りの段階で弾かれてしまうのでどうって事はないのだがなぁ(~_~;)

田んぼからニョッキリと顔を出してるクサネムを見るたびに
早く抜き取らないと大変なのになぁ~と思う。
幸いな事に、田んぼの雑草は夫の管理が行き届いてるせいか
我が家には生える事はないけど…恐るべし!!黒い勾玉ちゃん。


という事で、我が家の白菜をねぐらにしていたカエルをUP!




コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする