番組途中で市内にあるCDショップに電話をして聞いたところ
そのようなCDは入荷しておりませんと言われて
そのまま日々の忙しさに忘れてしまっていたが
再浮上したのは、先日朝の番組で紹介されてだった。
YouTubeで紹介したかったのだが、どうも上手く表示出来ずに
歌詞というか手紙の文面というか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
さっそく忘れないうちにとCDショップへ出掛けたが
以前はCDも置いてないくらいだったのが
今は、ショップの一角に泣ける歌コーナーが出来ていているほどだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/1107858844164553c7bab499ed220564.jpg)
私が聴きたかった、樋口了一さんの『手紙~親愛なる子供たちへ~』は
発信不明のポルトガル語で送られた一つの詩に、樋口了一さんが曲を付けたもので
彼の優しく心を揺さぶるような声と曲と内容と
本当に良いものは誰が聴いても共感するものがあるのだと思った。
人は生まれて赤ちゃんから大人になり年老いていく。
これは偉い人だろうが有名人であろうが、はたまたホームレスであろうが
すべて平等に与えられるもので、誰もがやがて来る老いという人生の通過点がある。
もしも、この先自分が老いて体の自由が効かなくなったり
または今までの事を忘れてしまったり、ひょっとして人格が破壊されるかもしれない。
そんな時、家族はどう対処したらいいのだろうか…。
その答えがこの一曲に集結しているように思えた。
老いていく者とそれを見守る家族と、親・子供の立場から綴られたこの歌は
自分が介護しているばぁちゃんと、この先老いていくだろう自分と
少しずつ人生の終着点へ向かって、少しでも幸せな生活を続けられますように。
そんな事を思わせるような…思わず胸が詰まるような詩の内容に
年を重ねていくのは罪悪ではないんだよって言っているのだと思った。
そして…自分が子供だった頃の両親だとか祖父母だとかの思い出。
また自分が子育てをしていた頃の子供に対する思い
そしてじいちゃんを送り、相変わらずに続くばぁちゃんの介護と
なんで私ばっかりがこんな思いをしなきゃならないのかと運命を呪った日々と
いろんな事が走馬灯のように浮かんでは消えていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b2/9e79b82cad48eb7e6bc12541e917ed27.jpg)
CDと一緒に並べられていた本も買った。
ポルトガル語の源詩と写真集…そして楽譜からなるもので
特に写真集の、歌詞と共に乗せられた写真の何気ない生活の中で
光る日々の暮らしや風景、大人と子どもと…素晴らしい写真ばかりで
最後にはポルトガル語を和訳した、角 智織さんと樋口さんの対談も
かなり興味深いものだった。
人生とは…介護とは、親に対する思いと子に対する思いと
そして家族とは…改めて考えさせられた一曲だった。
という事で、今日の一枚は…やっぱり夕暮れの写真かなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/72070be30e05fdf89f9cf63cc889a381.jpg)