今日は朝から雨で、というよりも集中豪雨に近かったかも。
ここ数日不安定な天気が続いていて、夕立があったかと思うと
雨あがりの蒸し暑さが戻ってみたり…でもまとまって降りたかったのか
家の前のpochiko農園が水没するくらいの勢いで
この雨の後は…せっかくむしった雑草が復活しちゃうんだろうなぁ。
窓に降りかかる雨雫を眺めてため息ひとつ…。
雨に打たれたカエルがサッシにへばり付いている!
ここ数年来グリーンカーテンとしてすっかり定番となったゴーヤ。
我が家も去年から作り始めたけど
去年はゴーヤの重さと華奢な棚で倒れてしまったりしたので
今年はハウスのパイプに這わせて作ることにした。
ホームセンターで苗を買う時に、見た事もない様な白いゴーヤの苗。
この春先には原発災害の為に、節電の為にと
グリーンカーテン用にゴーヤが品薄になるくらいで
ホームセンターの園芸ショップでも、いろんな種類のゴーヤが売られていたので
緑のと一本ずつ買って植えてみたけど…白いゴーヤは苦味が少ないと書いてあった。
ホントかなぁ~
半信半疑で、どんなゴーヤが出来るのかとワクワクしながら育てていたけど
思っていたゴーヤとは、ちと違うような細長タイプ。
しかも同じ日に植えた緑のゴーヤは、まだ小さいのに
白いのは、すでに長さ40センチくらい。
白いゴーヤは細長タイプ。
緑のゴーヤチビ丸タイプ。
白いゴーヤを2本収穫してみた。
どのくらいが収穫時なのか見当もつかなかったけど
とりあえず収穫…白いゴーヤとはあったけど
うす緑ってくらいで、決して白ではない。
縦割り
切り口
表面は白っぽいけど、皮の下は緑色。
細長い分種の部分を取りだすのが面倒かも。
スプーンでこそぐ様になんとか取り終えたけど
何にしようか…元々夫はゴーヤの苦味は苦手なようで。
ならばと、好きなものに入れるのは如何なもんかと
玉ねぎのかき揚げにゴーヤを入れてみた。
しばらく塩水にさらして置いたけど
やっぱりゴーヤはゴーヤで、微妙な苦みだけど
かき揚げにしたら食べられないわけでもなく
けっこう美味かったと見えてパクついていた夫。
ゴーヤ入りかき揚げ♪
そして第二弾のうす緑細長ゴーヤは、定番のゴーヤチャンプルに。
塩水でサッと湯がく苦味が薄れると聞いたので実践!
出来あがったゴーヤチャンプル、うす緑のゴーヤだけあって
うす緑で目立たないものの、しっかりゴーヤだった。
彩りの少ないゴーヤチャンプル^^;
苦いのは仕方ないよね、だってにがうりだもん。
苦くなかったらただのウリ!
あの苦味は、「モモルデシン」という成分で、一般的に緑が濃い方が苦味が強く
健康効果があるモモルデシンも多いといわれているらしい。
健胃作用で胃腸の粘膜を保護したり、食欲を増進させる作用があり
だから夏バテに効果があるのかも!
ちなみに完熟ゴーヤの種やワタには脂肪を燃焼する成分があるらしいよ(^O^)b
という事で…雷雲の中を龍が翔る!!っぽい風景をUP!