どんよりと、いかにも梅雨空を思わせる空模様で
洗濯物を外に干そうか干すまいか…ちょっと悩んでしまう日だった。
外に干したとしてもカラッとは乾かないだろうと
夕方には土砂降りの雨となってしまった。
梅雨空雨模様…。
この時期植物の成長著しく、pochiko農園の野菜たちはもちろんの事
家の中にある植物たちもとんでもない成長をした植物が居る。
以前に咲いていた朝鮮朝顔の種がこぼれているからか今年も花を咲かせた。
過去には鎮痙薬として使用されたが、毒性も強くキチガイナスビとの異名もある。
まぁ 毒も薬も紙一重ってとこみたい…花はきれいなのだけど。
雨に濡れた朝鮮朝顔
家の中では、以前100均で買ったカランコエ(不死鳥)が
とんでもなく育ってしまって、買った時は10センチくらいだったのに
今じゃ…50センチはゆうにあるような、葉の先に子供がミッシリとくっ付いて
なるべくさえ綾内容に注意をしているこの頃だった。
扇風機の風が当たるとゆらゆらと…折れないかな?
葉っぱの栄養を吸い取っても繁殖し続ける様子はちょっと怖い(~_~;)
カランコエ(不死鳥)関連記事はこちら ポチっと!!
玄関の明かり取りに置いた巨大化したアボガドの木。
これでも新生pochiko家へ入居する時に根元から切ったのだけど
またまたバージョンアップで、今回は3分の1程度に切りつめた。
大丈夫かな~ 玄関は明るくなったけど。
何年か越しのアボガドの木
バッサリと切った後
そしてビックリしたのは2月に一度咲いた君子蘭が、また咲き始めた事!!
二度咲きなんて、今ままでに初めての事で…そういう事ってあるの?
やっぱり今年の天候不順の賜物なのか?
それにしても思いがけなく、この時期に君子蘭の花が見れたとは…ね~
なんだか2月に咲いたのよりも、花の色が濃いようで
花の数も気持ちゴージャス感が!
手前には2月に咲いた時の茎がまだ残っている。
2月の君子蘭はこちら ポチっと!!
君子蘭はヒガンバナ科クンシラン属で、蘭とつくが「ラン科」ではないのだそうだ。
正式にはウケザキクンシラン(受咲き君子蘭)と言い南アフリカの平原が原産。
ヨーロッパを経由して、日本には明治時代に渡来したようで
ヨーロッパでは花を楽しむものとされていたが
日本では万年青などと同様に葉の美しさを楽しむようになったらしい。
ーWikipedia参照ー
という事で二度咲きの君子蘭の花をUP♪