あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

今年もジャガイモの植え付け!

2013-04-10 22:27:19 | pochiko農園

ポカポカ陽気になったかと思うと、グッと寒さぶり返しの日があったり
なかなか安定した天気が続かないこの頃だけど
昨日は朝から天気が良くて、窓を開けていても
心地よい春の風がそよそよと…我が家のニャンズも日向ぼっこ。

また次の日から天気が崩れると言うので
思い切ってジャガイモの植え付けを決行!!

今年の種芋はホームセンターから買わずに
農業資材専門店から購入…何となくだけどホームセンターよりは良いかと。

何日も前から日に当てて、芽出しをしていたジャガイモは
良い塩梅に芽を出し始めて、もっと芽が育ってからでも良いかと思ったけど
土の中の方が、根っこの出るのも早かろうと、芽を残しながらジャガイモをカット!

これがなかなか難しいもんで、片方に芽が集まっていたりするので
平均にってはいかないけど…まるでパズルをしてる気分(笑)

カットしたジャガイモは天日に干して切り口を乾かすのだが
これは切り口を乾燥させると言うより
切り口に新しい組織が生成されて覆ってくれるのを待つ為で
人間の傷にかさぶたができて、傷口をふさぐのと同じ事のようだ。
これを「キュアリング」と言うんだってね^^

だからホントはカットしてから。2~3日置くと良いらしいのだが
まあ、良いだろう…今までだって、ちゃんと収穫出来たし。

その間に、車庫の奥から埃?高きマメトラ竜神丸を引っ張り出し
今年初めての始動なので、エンジンがかかり難いかと
しばらく日に当てて温めてからエンジンをかける。
その方がエンジンはかかりやすいって夫。
言われた通り 一発でエンジンがかかった♪


ご高齢の竜神丸登場!!

トコトコとpochiko農園へと、一度夫に耕してもらったけど
ジャガイモの場所は白菜の根こぶ病が発生したところなので
牡蠣ガラ石灰を撒いて耕す事にした。


牡蠣ガラ石灰を撒いた畑

もともとジャガイモは、酸性土壌の方が適しているようだが
根こぶ病は酸性度が高くなると発生しやすいので
さすがに、このままじゃマズイだろ…と。

消石灰や苦土石灰と違い、この牡蠣ガラ石灰は撒いてから
すぐに植え付けても大丈夫なのだねえ~~^m^

と、ここまでやったら、近所の人が来て世間話。
そこで採りがけの茎たちをいただく。
あら、なんだべ~ うちで食べるように採って来たんだべ。
いいよ~~ わりいがら…いいがら、いいがら
こんないっぺ採って来たがら食いぎんにだ~
食って手伝って~~おらぢのんめえがら!とか何とか(笑)
(意味わかんないだろな~~^m^)


もらった茎たち菜


夜におひたしにして食べたが…メッチャうま~~♪

という事で、牡蠣ガラ石灰を撒いてマメトラで耕して…っと!

畝を4本ほど作り、そこへジャガイモを一定間隔に落としてあとは土をかけて
最初っから肥料はあげないで、育って行く過程で追肥をしようと
ジャガイモの植え付けは終了♪

今年もたくさん収穫出来ますよ~~に!!


という事で、今年一番目のユキヤナギの花をUP♪

 


 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする