あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

初夏の頃…いろんな想い風に乗せて!

2009-06-09 22:45:09 | ひとりごと


一日遅れの昨日の事だけど
何日か振りのんびりとした日を過ごす事が出来た。
空気が乾燥してるせいか、外の暑さに比べると家の中は涼しく
お昼寝には足元が気持ち涼しすぎるようだ。

孫太郎がお休みの日で、ゆっくり目に家事を済ませて
ついでに、ばぁちゃんもショートステイか何かだったら良かったのだが
そう多くは望むまい…。

ばぁちゃんのお昼ご飯タイムまでに、スナップエンドウとサヤエンドウの収穫をした。
おかげで、お昼寝タイムはサヤエンドウのツルを取る事で終わってしまった。


このツルを取るのさえなかったら楽なんだけどなぁ…^^;


鯖ナマリとサヤエンドウの煮物を作ったりした。 
昔ながらの懐かしい味だと夫大喜び♪


初夏の風にユラユラと…pochiko農園の野菜たちがざわついている。

鬼の居ぬ間に…間違い!小悪魔ちゃんのいないうちにじゃなきゃ
畑の草むしりだとか、好きなように一日を使えないもんね。
自由になる時間があった時には気付かなかったけど
自分の為の時間があるという事が、こんなにも嬉しいなんて…。


約一か月前に植えたトマトベリーに実が…着々とハート型になりつつある。

使い古しのフロイスに腰かけて、麦わら帽子と抜いた雑草を入れるカゴを足もとに
そうそう、先に蒔いたトウモロコシがだいぶ大きくなったので
第二弾を蒔かなくっちゃ…とか、いろいろとしたかった事が溢れちゃって
そういう時って、かえってのんびり…っていうか、反対に何も出来ずじまいだったり。

すっかり忘れてしまってた顔を出したばかりの花の芽…なんだっけか。
忘れてしまうのはいつもの事で…そうそう、去年だった!
ばぁちゃんが半年施設にお世話になっていた時
施設の入口に咲いていたブルー花がきれいだったので
種を…持ち帰って来ちゃった! その花だな…きっと。


あらら、サツマイモの四姉妹のひとつが瀕死の状態に! 
ちょっと水不足だったのかなぁ…取りあえず水を蒔いたけど
ちっちゃな葉っぱが何とか頑張っている…。


やる事はたくさんあるのだけど、急がなくても誰が文句言うわけじゃなし
好きなように…誰にも邪魔されずに、自分だけの時間を満喫♪
空を仰げばすでに初夏の空、遠く山々も緑が目に沁みるようだ。

すっかり田んぼの稲は、勢いを増して緑の絨毯になるのも間もない事だね。


という事で、今日の一枚、ヤマボウシの花をUP!


アップで見ると、こんなに小さい花が咲いているのを発見!!

山法師(ヤマボウシ) 別名:山桑(ヤマグワ)/ヤマグルマ/山帽子(ヤマボウシ)

花言葉は友情ですって♪


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったね! ROOKIES(ルーキーズ)♪

2009-06-07 22:58:22 | 日々雑事
今 とあるコンビニでは、定額毎に一回クジが引ける。
何度かやった事があったけど、せいぜいがとこヨーグルトだったりとか
ペットボトルのお茶などのドリンク類で、後はハズレ!
息子なんかは魚肉ソーセージだった。

先日 そのコンビニで雑誌とお茶とかお菓子を買った。
すると店員さんが、クジを一枚引いてくださいと。
さっそく、箱の中に手を入れて…まぁ 当たったとしても
たいしたもんじゃないし、って適当に一枚カードを取り店員さんへ渡す。
チラ見にはドリンクなどの写真でもなかったようだし
また ハズレなんだろうと思っていた。

カードを受け取った店員さんが、おおぉ~~!目ざまし時計だって。
はぁ そんなもんが商品にあったのか…今までどこに隠してたんだ~?ってくらい。
どうせ、景品の目ざまし時計なんて、ちっちゃくってショボイ物に違いないと
目の前に差し出された、ROOKIES スタジアム目覚まし時計の箱のデカイ事!
しかもなんだかフィギア人形がズラリ…っと、微妙に引いた(笑)

それでも、一店舗に5個くらいしか当たらないんだって!


そういや、コンビニの入口に貼ってあったポスターがROOKIESだった。

ルーキーズ、少年ジャンプに連載されていたものをドラマ化され
スポ根ドラマとして人気爆発、映画化もされているという。
そういうドラマがあるっては知ってたけど、正直一度も見た事がなかった。
山下真司さんの『スクール☆ウォーズ』は留守録してても見てたってのに…(笑)


これが組み立てたルーキーズの目覚まし時計。  
ちゃんと単3の乾電池まで付いていた。


ともあれ家に持って帰って組み立ててみたけど
帰って来た夫には、当たった事はすごいけど…って、笑って誤魔化されちゃった。
たぶん、みんながいる茶の間には飾らないだろうなぁ。
どこに置こうか考えたけど、置き場所は思い当たらずに
とりあえず、たくさんの省吾様に囲まれて肩身が狭いかもしれないけど
省吾様のお部屋で待機してもらう事となった…^^;


省吾様のCDやDVDに囲まれ、こぢんまりとルーキーズの目覚まし時計。

今までクジ運はないものと思っていた。
かなり昔に買った一回だけの宝くじだってカスリもしなかったし
年末のスーパーの抽選券は十何枚持っててもポケットティッシュばっかりだったし
クジ運が残ってた力を使い果たしたのか…どうせなら宝くじの時のでも発揮して欲しかったなぁ!


という事で、今日の一枚 雨に濡れたムラサキツユクサをUP♪


花言葉は「快活」「尊厳」「尊び」「尊敬しています」「ひとときの幸せ」



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリドラの風景 Part 2 阿賀川へ行く!

2009-06-05 22:52:05 | プチドライブ・地域の事


初夏を思わせるような天気の時は、相も変わらずに孫太郎とチャリドラの私。
先日も行って来た…今回は自宅より少し離れた阿賀川へと。
家の前の道路から、車の通りの激しい幹線へと
広めの歩道を、右手には工場地帯を眺めながら
目の前の本郷大橋へと、道は土手沿いへと急な上り坂になる。

息を切らして自転車を漕ぐ私に、嬉しそうにあっちこっちを眺めながら
目の前から飛び立つ鳥たちに…おおぉ~~!!と歓声をあげる孫太郎。
日差しは強く、半袖の腕が熱い…私はともかく孫太郎にだけでも
UVのクリームを塗ってあげれば良かったかなぁ~と、反省。


この木何の木気になる木~♪

この気になる木は植物に詳しいwakasamaの情報で、アメリカスズカケノキと判明!
よくプラタナスだと思われやすいが、純粋な鈴懸の木、もみじ葉鈴懸の木
そして近年移植が著しいアメリカ鈴懸の木を総称してプラタナスと呼ばれている。

3種とも学名の先頭がPlatanus(プラタナス)となるようで、これもwakasamaさんに教えていただいた。

で、ちょっと興味を持って調べてみました!

モミジバスズカケノキ、スズカケノキは、集合果がひとつの軸に複数個つくのに対して
アメリカスズカケノキは集合果が普通1個、まれに2個つくことがあるが
集合果は、長く枝に残り、4月頃まで残ることもあるそうだ。

見分けるポイントとして(^o^)b

スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキを判別するには,
葉の形・集合果の付き方がポイントになり
スズカケノキ…もっとも深く切れこむ。
アメリカスズカケノキ…もっとも浅い切れこみ。集合果は普通1個。
モミジバスズカケノキ…両者の中間。
 
因みに!街路樹にされているプラタナスは、定期的に剪定されるため実をつけない事もあるようだ。

スズカケノキの名の由来は、秋につける球形の果実(かじつ)が
山伏のつける篠懸(すずかけ)ににているところによるらしい。

総称というものは難しいもんなんだねぇ~~(-。-) ボソッ


名前も知らない木ですから…もちろんこの実も分からない^^;


茶色くなったのは固そうだけど、触ってみると意外にもフワフワ♪

となると、このフワフワはアメリカスズカケの集合果って事だと!

ちょっと お利口さんになれたかな^^;
ううぅぅ~~ 知恵熱が(笑)


自生のクワの木からクワの実が…甘酸っぱそう~

土手から阿賀川へと続く道路は下り坂になっていて
風を受けて走る自転車の気持ち良さに、思わずのヒャッホ~~♪
ちょっと車では味わえない感覚で、広い河川敷の遠くには一人二人…ゴルフの練習かな。

ほら キラキラ光る川面が見えて来た!
舗装された道の両側には、あちこちに木が植えてあり
二か所ばかり花火をしたような跡が見受けられた。



孫太郎にしてみれば、川の中に入って水遊びでもしたいところだろうが
今回は諦めてもらう事にして、ただ川の流れと遠くに本郷大橋の風景と
時おり肌を撫ぜて行く初夏の風が気持ち良いねぇ~。





川の中を渡る二人連れが、キラキラのリボンの付いた糸を何箇所かに張ったりしている。
一仕事終えた二人連れが近くへ来た時に理由を聞けば
川鵜防止に糸を張っているのだと…確かに阿賀川は鮎釣りの場所で
川鵜避けの為だと話してくれた。





しばらく行くと、橋の下で釣り糸を垂らす人がいて…魚が釣れるのかとの問いに
ルアー投げの練習をしていたのだと、足元には何種類かのルアーが置いてあった。
そんな長閑な午後の事…ゆっくりと川の景色を堪能しての帰り道。

遠く田んぼの真ん中を、都会じゃ考えられない一両編成の英世ロゴの電車。
南若松駅まであと少しのところ、急いで自転車を漕いで
孫太郎に好きな電車を目の前で見せてやりたいと思ったけど
残念ながら一足遅く、南若松駅から電車は走り去った後だった。


知恵熱が出たついでに、もうひとつ!
電車と書いてしまったが、考えてみりゃどこに電線があるのか?
孫太郎相手だったら電車でも通じるかと…まぁ 孫太郎いわく
なんでも線路を走るものは、通称チンチンで…自転車もチンチン?

娘にチンチンなんて教えないで~~と怒られてしまった^^;

で、この辺りを走るものは、いったい何と呼べばいいのだろうか?
さてさて、知恵熱がますます高く…今夜は寝れるかな(笑)

そう気動車っていうんですって!
こちらもwakasamaさんに教えていただいた(^^)v

気動車(きどうしゃ)とは、人員・荷物もしくは貨物を積載する空間を有し、
運転に必要な動力源として熱機関を搭載して自走する鉄道車両のことをいう。

日本語の「気動車」は、蒸気機関を搭載する蒸気動車に対しても、
内燃機関を搭載する車両に対しても用いる。
そのうち、内燃機関を動力とする車両を「内燃動車」と呼ぶが一般にはあまり使われていない。

現在の気動車では、
一般に内燃機関の中でも熱効率と安全性に優れるディーゼルエンジンが動力として用いられている。
そのため、日本では「ディーゼル動車」または「ディーゼルカー」(Diesel Car, DC)、「汽車」
などと呼ぶことも多い。
対して、欧州では動力分散方式の車両を「マルチプル ユニット」と呼ぶことから、
気動車を「DMU」 (Diesel Multiple-Unit) と呼称する。
また「レールカー」(Railcar)とも呼ばれる。

って、Wikipediaのコピペではあるのだが…。


さてさて…話の続き、ちょっと阿賀川でのんびりし過ぎちゃったかな。




南若松駅とは、会津鉄道会津線の駅で、1995年(平成7年)8月10日に開業された新しい駅で
景観が良く無人駅ながら小奇麗な感じだった。

今度はどこへ行こうか…孫太郎とのチャリドラは、まだまだ続く…(^^)v


という事で、今日の一枚阿賀川の風景!




コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧

2009-06-03 22:49:49 | ひとりごと
前日とは打って変わって、蒸し暑いようなどんよりとした日で
何となく鬱々とした気分に陥る。

と、まぁ 今日は実の生る花でお楽しみいただくとして。

そういう時って、意味もなく苛々して
普通に考えれば、どうって事もない家族の言葉や仕草に腹が立ったり
家事に対する意欲もなく、かと言って素通りする事も出来なくて
ただ悶々と…そんな自分がたまらなく嫌だったりする。

そんな時鏡を見る。


ナスの花

鏡の中の私と言えば、妙にかさついたように皺っぽかったり
髪の毛も毛羽立ったようにまとまりがなかったり…。
思わず目を背けたくなる。

たまにはお化粧でもしてみようかな。


サヤエンドウの花

食器洗いは食洗機に任せて、掃除機はモップだけで誤魔化したり
洗濯物を干すのだって、裏返しのものなんか元に戻してあげない!
裏返しに脱いだ人は着る時に元に戻す事!なんて、家事を少し手抜きして。

そして鏡に向かって、顔を洗い保湿クリームを塗り、少しだけ化粧をしてみる。
パサついた様な髪の毛に、美容院から求めた気持ち高めのエッセンスを
手にひらに一滴二滴…垂らして髪の毛になじませ櫛を入れる。
なんだか気持が軽くなっていくような気がする。


トマトの花

さっきまでのくたびれた様な私はもう居ない。

鏡に向かって…ニッと笑ってみる。
ちょっと頬を紅潮させたような、ひとつふたつは若返ったかな。
普段は素っぴんで過ごしていたけど、ちょっとした化粧で気持ちが変わったり。
大事な事なんだねぇ~ いくつになっても女である事は。


キウイの花

どっかの老人施設では、利用者さんに化粧をしてあげたりする所があるようだ。
日常生活に援助を要するために施設に入所している高齢者は
おしゃれに対して消極的になる傾向があるという話だ。

社交性を高め生活意欲を引き出す手段の一つに化粧。
化粧によって日常生活が活性化し、年相応でありたいという事は
何も高齢者だけではなく、中年層にも言える事ではないかと思った。


ジャガイモの花

きっと 仕事から帰って来た夫や息子は、どこかへ出掛けて来たの?って聞くに違いない。
せいぜいがとこ、近くのスーパーへ孫太郎をお供に食料品調達くらいだけど
そんな些細な事で、気持ちが明るくしてられるんなら化粧も悪くはないな。
どっかへ出掛けないと化粧しちゃおかしい? そんな事を言って切り返してやろうかな♪

さっきまでと違って、少しだけ活き活きとした私が鏡の中で不敵に笑っている!


という事で、今日の一枚 サルナシの花をUP!




コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きのお弁当!

2009-06-01 23:37:57 | 日々雑事


朝のうちは曇りだったのに、午後から晴れ間が見えて意外と暖かい日だった。
相変わらずに孫太郎の子守りを仰せつかっている日々を過ごしている。

最近のお昼ご飯と言えば、孫太郎の食べ残しだとか
朝ご飯が遅いので、何か甘いものなんかつまんでコーヒーで!とか
とかく主婦のランチって、外食でもない限り…あるものでってのが常なんだよね。

どうも おひとり様で外食はしたくないし
かといって、孫太郎とじゃくたびれるばっかりだし
良く言われる主婦のランチは豪華版だなんて、ぜんぜん当てはまらない私。

ところが先日買い物へ行ったスーパーで見つけた驚きのお弁当。

ひれカツ弁当258円なり!! マジで~~@@!






ひれカツが二個…けっこう柔らかくて、なかなかの一品(^o^)b
付け合わせはホウレンソウの胡麻和えとカマボコとダシ巻き卵各一切れ。
ポテトサラダにご飯には胡麻塩と梅漬けと味噌漬けと。

これで、どうやって258円で作れるんかいな?
しかも彩りも考えてあるし、私が夫に作るお弁当よりも豪華版。
思わずこのお弁当を、夫のお弁当箱に移し替えちゃおうかとか思ったけど
ズルイ真似は出来ないもんで、うちの夫 自分の作った米は熟知してるから無理!
ホント、どうやったらこんな格安弁当が作れるのか。

そんな事を考えながらいただいたお弁当。
ご飯だって、けっこう美味しいし…家で作ったらダシ巻き卵なんて
まさか一切れだけってわけにはいかないし^m^
採算度外視って事もないんだろうけど…儲けはあるよね?
大量生産だからか、お弁当売り場には同じお弁当が20個くらい並んでいた。

主婦って、いつも誰かの為に食事を作っているので
誰かに作ってもらった食事って、どんなものでも美味しく感じるもんで
ってか、一度で良いから、誰かに食事を作ってもらいたいもんだと思っている。


という事で、きょうの一枚は…先日の雨上がりの夕暮れをUP♪





コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする