昨日は朝から爽やかな晴れ間が見えていたので
茎もほとんど倒れてしまっていたし、思い切って玉ねぎの収穫をした。
雨続きで雑草に埋もれてしまった玉ねぎだけど、けっこう育っているようだ。
孫太郎がお休みの時じゃないと出来ないもんね^^
晴れた空はすでに夏の空
以前何度か玉ねぎを作った事があったのだけど
その時は小粒っこ玉ねぎしか出来なくて
相性が悪いのだと諦めて、ここ数年作ってはいなかった。
がしかし、去年に玉ねぎを植える場所に
牡蠣ガラ石灰と鶏糞、精米した時の糠も入れて
何度か耕して植えた玉ねぎの苗。
雑草に埋もれてしまい茎の倒れてしまった玉ねぎ
どうやら、その成果が出たようで、今年は大ぶりの玉ねぎの顔がチラホラ
今までいい加減に土作りをして植えていたからなんだと実感!
やっぱり…なんでもそうだけど野菜作りは土作りなんだよね。
分ってはいたけど、実践が伴わなかったようだ。(~_~;)
収穫した玉ねぎ
横綱玉ねぎと大関玉ねぎ、携帯対比!
ホクホク気分で、抜いた玉ねぎはハウス跡の黒いシートの上に並べて
少し乾かしておく間に、雑草に埋もれていた玉ねぎの後を
次に何か植える為にと草むしり。
買い物バスケット大のカゴに山盛り一カゴ分あった。
きれいサッパリと玉ねぎの痕跡をなくす。
今度は収穫した玉ねぎを保存する為に
何個かずつ縛って、陰干ししておくのだけど
はて…どこに提げておこうか?
相変わらずに私の見張り番!ポチコ
車庫の中じゃヒメさま、玉ねぎ臭くて体調を崩しそうだし
って、犬に玉ねぎは大敵だけど…やっぱり匂いも良くないんじゃないかな?
調べてみたら匂いだけだと大丈夫みたいだけど
それでも傍に玉ねぎがゴロゴロしてたら
人間だってキツイもんね(~_~;)
そう思って、夕方帰って来た夫に玉ねぎを干す場所を作ってもらう。
小屋の中の田植え機の脇に、角材を渡してもらって
そこに干す事にした。
っていうか、今まで陰干しして保存して置けるような玉ねぎを
収穫した事が無かったので、縛り方はどうするのか?
そういう時こそ強い味方のパソコンで検索して見つけた♪
同じような大きさの玉ねぎを4個、ビニールひもを二つ折りにして
茎の部分にぐるっと回して、輪っかになった部分に紐を通しギュッと締めて
通した紐を玉ねぎの間に通してさらにギュッと締める。
この縛り方だと玉ねぎ自体の重さで、緩む事なく締まっていく。
縛り方 ①
縛り方 ②
縛り方 ③
そして角材に提げて終了♪
この縛り方だと玉ねぎの重みで締めあげるので
茎が乾いて結び目が緩んで、玉ねぎが落っこちた…ってはならないらしい。
そして出来た玉ねぎの数は全部で120個、他に小粒っこ玉ねぎが残ったが
これは来年、葉玉ねぎにして食べようと秋に植える為に保存して置こうと思った。
残った小粒っこ玉ねぎ
来年はもう少し多く植えてみようか。
そしてマルチを張って、肥料ももっとたくさん入れて…
玉ねぎへの夢は膨らむ…^m^
という事で…水無月に涼しげな紫陽花の花をUP!