細川家先代当主護貞氏の御名の「貞」の字は、ガラシャ夫人から来ていると生前語られている。細川家は齊茲以降は宇土細川家の血脈であるから、ガラシャ夫人の血は引き継がれていないと思っていた。あるサイト(最近見受けない)が、婚姻関係を洗い上げ、細川宗家にもガラシャ夫人の血は受け継がれていると解説していた。どう考えてもそのような事はありえないと思うのだが、サイトがなくなった今検証のしようがない。
ガラシャの血は嫡男忠隆の内膳家に脈々と受け継がれている。そして奇しくも四代忠季女サン・五代忠英女が、ガラシャの介錯をした小笠原少齋の備前家に嫁いでこちらにも受け継がれた。
二男興秋の血は、女鍋が南条大膳元信の嫁いだが子を為していないのでここで絶えた。しかし養嗣子長岡元知がガラシャ三男忠利の子(末子)であり、ガラシャの血は元知の息是庸が、重臣米田家を継ぐ(五代)事により米田家に入る。
三男忠利の男系嫡男綱利系は断絶、二男利重系が宗家を継ぎ宣紀・宗孝・重賢・治年と続いてこれも途絶える。光尚女・竹が有吉英長に嫁いだが子を為したかどうかは不明である。綱利の女・吉は細川利晶(利重嫡男)へ、伊津は綱利の生母・清高院の実家清水家の勝貞に嫁いだ。宣紀の子(宗孝・重賢弟)興彰が細川刑部家を継ぎ、刑部家にもガラシャの血は受け継がれた。利重の女子・成が宇土細川家有孝に嫁いでいるが、子は為していない。新田藩利重の広がりは結構ある。利晶女は松井家七代・豊之に嫁いでいる。幕末・明治の活躍した、宮武外骨夫人・緒方八節などもその一人である。
以上は熊本藩関係のみを概略記したが、女子の婚姻による広がりは追跡困難である。又、宗家に上記の各家から血が入った形跡は見受けられない。某サイトが消えてしまっていて、反論のしようがない。
ガラシャの血は嫡男忠隆の内膳家に脈々と受け継がれている。そして奇しくも四代忠季女サン・五代忠英女が、ガラシャの介錯をした小笠原少齋の備前家に嫁いでこちらにも受け継がれた。
二男興秋の血は、女鍋が南条大膳元信の嫁いだが子を為していないのでここで絶えた。しかし養嗣子長岡元知がガラシャ三男忠利の子(末子)であり、ガラシャの血は元知の息是庸が、重臣米田家を継ぐ(五代)事により米田家に入る。
三男忠利の男系嫡男綱利系は断絶、二男利重系が宗家を継ぎ宣紀・宗孝・重賢・治年と続いてこれも途絶える。光尚女・竹が有吉英長に嫁いだが子を為したかどうかは不明である。綱利の女・吉は細川利晶(利重嫡男)へ、伊津は綱利の生母・清高院の実家清水家の勝貞に嫁いだ。宣紀の子(宗孝・重賢弟)興彰が細川刑部家を継ぎ、刑部家にもガラシャの血は受け継がれた。利重の女子・成が宇土細川家有孝に嫁いでいるが、子は為していない。新田藩利重の広がりは結構ある。利晶女は松井家七代・豊之に嫁いでいる。幕末・明治の活躍した、宮武外骨夫人・緒方八節などもその一人である。
以上は熊本藩関係のみを概略記したが、女子の婚姻による広がりは追跡困難である。又、宗家に上記の各家から血が入った形跡は見受けられない。某サイトが消えてしまっていて、反論のしようがない。