津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家家臣・清水氏

2008-05-03 18:17:44 | 歴史
 清水氏の消息は、初代道是に関する「於豊前小倉御侍帳」の、「京都牢人・御客分・清水大納言五十石・清水数馬殿御先祖」とあるのが初見であろうか。御存知、女・吉は細川綱利公御母・清高院である。「京都住であったが、慶安三年肥後下向、城内竹之丸居住 万治元年、合力米三千俵・百人扶持、寛永三年二月三日歿」している。
 清高院が妊娠(綱利)した折、光尚付きの岩間十兵衛の報告に次のようにある。
「(前文略)懐妊之者御満足ニ被思召候通被仰下候、是ハ前かとより被召置候おきちと申候、親ハたいこうのそうせふ様御内ニ而内海但馬と申候、此そうせふの儀ハ只今之広橋大納言殿御舎弟ニ而御座候、すしやうもあまりあしき物ニては無御座候間、正月御誕生可有と奉存候(以下略)」
「素性もあまり悪しき者にては御座無く候」と、六兵衛がほっとしている様が伺える。

 ぴえーるさんの「略系図」には次のようにある。

  勝就─────────────+─●勝元
   兼栄 兵部卿             |  竹之助 但馬守        
   内海兵部               |  清水道是           
   実 広橋兼秀男           |  寛文三年二月没        
   寛永九年十二月没         |  享年八十           
                         |  妻 長塩忠勝女        
                         |                 
                         +─女子              
                         |  土山久次妻          
                         |                 
                         +─長栄              
                            内海主計 
 
 六丸が誕生すると大納言殿(?)は光尚にとっては「岳父殿」だから、そうそう無碍には出来ない。慶安三年の肥後下向となるのだが、それは光尚の死(慶安二年十二月)の直後である。光尚の意向を得てのことだったのだろうか。(重賢の側室・嘉門の小陳家の扱いとは雲泥の差がある)

 二代目数馬(勝昌)は、道是跡合力米扶持直に拝領 寛文五年七月合力米二千俵加増、都合五千俵、百人扶持上る。元禄三年五月致仕、隠居料百五十人扶持 宝永四年二月十八日歿。妻・小倉小笠原右近将監一門・帯刀姉
 
 三代靭負・勝貞(養子 実・清閑寺大納言国宗四男・壬生是観 初・市正、縫殿 室・綱利女伊津)人持衆併組迯衆、綱利の招きにより下向、元禄三年家督・御一門 合力米を地方に直、四千石拝領。元文四年二月致死、隠居料百五十人扶持 寛保二年正月ニ十四日歿。後妻、長岡興知女ハナ

 綱利にとって生母清高院の実家である清水家は、絶やしては成らぬ家であったのだろう。わが娘を勝貞に嫁がせて継嗣となし、血脈を保とうとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の名随筆 200巻

2008-05-03 12:45:34 | 書籍・読書
 (株)作品社が発行している「日本の名随筆」は「一文字」シリーズ100巻、「二文字」シリーズ100巻、計200巻が発行されている。宇野千代編の第1巻「花」の発刊は1983年2月、最終巻は田川健三の「聖書」で1996年6月の発刊である。「編」とあるように、宇野千代氏、田川健三氏が推挙(?)した作品が載せられている。

【近・現代の名随筆を網羅した日本で初めての全集。 2,007名の作者による総作品数は7,000余編に及ぶ。 初めてのテーマ別アンソロジー。抽象・具象を合わせた小宇宙ともいえる100のテーマ別に構成。 各巻に編者をたて、テーマの持味を追及。 名作家、随筆家はもとより各界の埋もれた名作を収録することにより、テーマの面白さを際立てた。近・現代の名随筆を網羅した日本で初めての全集。】
            www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/prod07.htm

 今読んでいる大好きな「田中小実昌編・酔」には、滝田ゆう氏の挿絵が入っていたりして、酒人36氏の酩文(?)が並んでいる。一冊1,800円はちと高いような気がするが、全巻まだ発行しつづけているようだから、一冊ずつ買い込んでいこうかと思ったりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「太田光」やら「えなりかずき」やら

2008-05-03 12:31:54 | 歴史
 山本夏彦氏は「笠智衆氏がきらい」だと広言して憚らなかった。「熊本なまり」が原因らしい。敬愛する山本氏だが「先生それは熊本人を侮蔑していますよ」と申上げたい。しかし人間好き嫌いはしようがない。

 口から泡を飛ばし、首筋に青筋立ててわめきたてるお笑いのHOや、某長寿番組の名子役から名を成したKEなどが、「バラエティー政治番組?」での青くさい「書生論」を聞いていると、胸糞悪くなってくる。いい歳の爺のする事ではないが、HOやKEをTVの画面で見受けると、チャンネルを替えることにしている。
 しかしHOが相棒・田中某と共に、現代の碩学を相手にすすめる「爆笑問題のニッポンの教養」は良く見ている。たぶん山本夏雄氏も「寅さんシリーズ」はご覧になっただろう。良いものは良いとする常識は持ち合わせているつもりだから、「碩学」諸先生のお話しを聞きたくて見る訳だ。するどい「突っ込み」に感心したり、さらりとかわされたり・・・よくやっている。顔は見ないようにしてTVを見るのも、難儀な事ではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする