名古屋の本屋
![](/images/clear.gif)
名古屋に来て、この4月で20年目にはいる。なんと腰をすえたことよ。それはともかくも、名古屋に来て、困ったのは大きな本屋がないということだった。当時は、丸善以外は、地元の小規模な本屋しかなかった(ひょっとして、テルミナの三省堂があったかもしれない)。それでも、千種の祥文館は小さいながらもこだわりのコーナーがあって、結構かよっていた。
その後、栄に紀伊国屋やマナハウスができた。また、名古屋駅のツインタワーができたときに高島屋の上に三省堂が規模を拡大して誕生した。また、栄のラシックの上に旭屋ができて、ちょっとうれしかった。しかし、過去一年の動きは、がっかりだった。栄の紀伊国屋が閉店して名古屋駅に移り(まもなく、開店するらしい)、マナハウスと旭屋が売り場を大幅に縮小した。ただ、昨年遅くに、あらたにあおい書店ができた。
名古屋駅前に高層ビルができることにあわせて、本屋は駅前にシフトしたようだ。三省堂が二箇所、紀伊国屋。そして、今日発見(じつは、2003年に出店)のジュンク堂。名古屋の本さがしは、どうやら、名古屋駅のようだ。
とはいえ、多くはネットで注文するし、どこにでも売ってそうな本は、近所の三洋堂やらくだ書店、あるいは、郊外の本屋で用は足りる。しかし、なんとか、ネットで稼いでいただいて、大規模店も維持してもらいたいものだ。
今日、駅西の整体に行ったのだが、大またで歩きなさいとのアドバイスで、しばらく歩き回ることにした。最近オープンした「ルーセント・タワー」に行き、ジュンク堂をみつけ、ついでに、CompuMartで、VistaやMac用のParallel Desktopを見てきた。Vistaはそんなに感動しなかったけれど、Parallel Desktopはすごいとおもった。
その後、栄に紀伊国屋やマナハウスができた。また、名古屋駅のツインタワーができたときに高島屋の上に三省堂が規模を拡大して誕生した。また、栄のラシックの上に旭屋ができて、ちょっとうれしかった。しかし、過去一年の動きは、がっかりだった。栄の紀伊国屋が閉店して名古屋駅に移り(まもなく、開店するらしい)、マナハウスと旭屋が売り場を大幅に縮小した。ただ、昨年遅くに、あらたにあおい書店ができた。
名古屋駅前に高層ビルができることにあわせて、本屋は駅前にシフトしたようだ。三省堂が二箇所、紀伊国屋。そして、今日発見(じつは、2003年に出店)のジュンク堂。名古屋の本さがしは、どうやら、名古屋駅のようだ。
とはいえ、多くはネットで注文するし、どこにでも売ってそうな本は、近所の三洋堂やらくだ書店、あるいは、郊外の本屋で用は足りる。しかし、なんとか、ネットで稼いでいただいて、大規模店も維持してもらいたいものだ。
今日、駅西の整体に行ったのだが、大またで歩きなさいとのアドバイスで、しばらく歩き回ることにした。最近オープンした「ルーセント・タワー」に行き、ジュンク堂をみつけ、ついでに、CompuMartで、VistaやMac用のParallel Desktopを見てきた。Vistaはそんなに感動しなかったけれど、Parallel Desktopはすごいとおもった。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)