かつて第二次世界大戦時、田布施町麻郷に軍の軍事物質を保管する地域がありました。今の高塔地区と旭地区で、通称「集積所」と呼ばれていました。この集積所を作る時、この地域に住んでいた方々は全て追い出されました。海軍の回天基地が平生の田名に作られる頃です。また、今の平生の角浜北のジョイフルから田布施に伸びる真っ直ぐな軍事道路が作られる頃のことです。
下の画像は、米軍が1946年に撮影した航空写真です。集積所の範囲や建物の配置がとても良く分かります。集積所の建物はどれも画一的でトタン屋根のようです。また、数も30軒以上です。これほど多かったことを初めて知りました。
米軍が1946年に撮影した集積所 番号は建物の番号
戦後昭和20年代後半に、当時の地名である藤尾,下山,そして惣田を分割したり合せたりして、今の高塔地区と旭地区ができました。高塔の名前は国木田独歩「帰去来」の高塔山から取ったことが分かっています。旭の名前は誰がいつ頃命名したのか分かりません。とにかく、かつての集積所の様子が分かりました。ちなみに国木田独歩が仮寓した吉見家があった地区は下山と呼ばれていたようです。なお、私の父親は建物(10番)を払い下げしてもらって住み始めました。
高塔にかつてあった集積所の建物 建物(10番)の構造が良く分かる
左:上画像の12番 右:上画像の10番 左:父親の叔母 右:父親
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(669)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(285)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(98)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(250)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(175)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(510)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo