今年も我家の汚水処理タンク掃除の季節がやってきました。去年までは私が仕事や何かの用事で見る機会がなかったのですが、今年はたまたま用事がなく我家にいたので掃除の様子を見ることができました。一般家庭では下水道が近くに通っているため、我家のようにタンクを地下に置いていません。我家は一軒だけ孤立しているため、個別に汚水処理用タンクが必要なのです。1~2年に一度、掃除する必要があります。
地下にあるタンク水をかき回すモーター タンクの鉄蓋を取り外す
作業員二人がやって来て、掃除の作業開始です。最初、汚水を吸い込む長いホースをタンクローリー車から汚水処理タンクまで伸ばします。伸ばし終わると、汚水タンクの鉄蓋を取り外して溜まった汚水を吸い出します。我家の汚水処理タンクは40年以上前の製品らしく、壊れても部品が無いそうです。そのため、地震などでタンクにひびが入るとタンクを取り換えるしかないようです。今のところタンクは傷んでいません。
汚水をぐいぐい吸い込んでいるタンクローリー車
タンク内をよく見ると、周りの木や草から伸びた根が垂れ下がっていました。今年の夏は日照りでしたので、根がタンク内に伸びたのでしょう。タンク内の汚水をすべて吸い終わると、伸びた根を取り除いたり、水を流してタンク内を掃除しました。その後、水を規定量まで貯めれば掃除が終わりとなります。作業が終わると、タンクローリー車は去っていきました。ご苦労様でした。
管をローリー車に巻き戻す 左は汚水管、右は水を流す管 1時間程度水を貯める
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1083)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(290)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(139)
- 野菜:芋類(157)
- 野菜:豆類ほか(184)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(332)
- 草刈り,整地(253)
- 樹木,果樹(311)
- 花,野草(190)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(111)
- 家族関連(217)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(180)
- イベント,行事(229)
- 生き物(122)
- 田舎暮らし(514)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo