7月に麻里府小学校で行われた藍染めに続いて、10月末に同じ会場で行われた藍染めに今回も参加してきました。前回は、植物の藍を知らない方々のために、私の畑で育てている藍を鉢植えにして持って行きました。そして、私は参加者の方々が藍染めを楽しんでいる姿を見守るだけでした。今回私も藍染めに挑戦してみました。
紡いだ毛糸をほどく 布を藍染め液に浸す 解いた毛糸も浸す
私が挑戦したのは、仕事の合間に羊の毛をスピンドルで紡いだ毛糸です。スピンドル1巻分の毛糸です。まず始めに、スピンドルに巻かれた毛糸をほどき、それが解けないように糸でしっかり縛りました。そして、藍染めをしている液の間に毛糸を静かに沈めました。
染めたばかりの毛糸を解く ビール箱に巻き付け毛糸を乾燥中
藍染め液に沈めた毛糸に液がまんべんなく浸み込むように何度もかき回しました。そして、しばらく液に浸したままにしておきました。時間が経った頃に毛糸を引き上げて、手袋をした手で絞ります。最初黄色だった毛糸がみるみるうちに真っ青に染まりました。染まった毛糸は、乾燥のためビール箱に巻き付けました。
藍染めを楽しんでいる参加者の方々
ところで、私は当日ミシンを持っていきました。藍染めをした布を使ってコースターを作る予定でした。しかし、ミシンの部品をうっかり忘れてしまいました。そのため、コースター作りは12月初旬に行われる。観光協会「おいでえ」のワークショップで実演しようと思います。
藍の葉を使った生藍染め 皆さんの藍染め作品、乾燥中
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1083)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(290)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(139)
- 野菜:芋類(157)
- 野菜:豆類ほか(184)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(332)
- 草刈り,整地(253)
- 樹木,果樹(311)
- 花,野草(190)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(111)
- 家族関連(217)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(180)
- イベント,行事(229)
- 生き物(122)
- 田舎暮らし(514)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo