10月末~11月初めにタマネギの苗を植え付けしました。そのタマネギの苗、育ってきましたが雑草も大きくなってきました。黒マルチの穴に、タマネギと雑草が同居して窮屈そうです。このままにしておくと、雑草の方が大きくなりタマネギの成長が危うくなります。そのため、雑草を全て引き抜いておきました。
腰を下ろして、タマネギ脇に生える雑草を引き抜く
なお、一番最初に植え付けた赤タマネギが一番大きく育っています。また、畝を東西に長くしたためか、南側の穴に植えたタマネギの方が心なしか大きく育っているように思います。畝を鞍型にしているため、北側にはやや当たる日光の量が少ないからかも知れません。来年は畝を東西ではなく南北に作ろうと思います。今回除草しましたが、雑草はしつこくまた生えてきます。3月末頃にもう一度除草する必要があります。
除草する前のタマネギ 除草した後のタマネギ
最新の画像[もっと見る]
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 10時間前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 1日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 2日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 2日前
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 3日前
-
伐採跡に生垣用としておかめ笹を植え付け 4日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 5日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 5日前
-
ミツバチの巣板が大きくなったため巣箱に継箱 6日前
-
日当たり最高の場所にマオランを植え替え 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます