マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

12月7日~13日のトレーニング

2009年12月13日 | RUN<週報>
7日 最高気温:13.2℃
 Rest さすがに疲れが出た。またしても寝坊。夜もいつの間にか

8日 最高気温:12.9℃
 <朝> 補強 (腕立て10回+腹筋40回+自転車こぎ100回+スクワット30回)x3

9日 最高気温:10.7℃
 <夜> 皇居Run 3周:24分17秒-23分23秒-24分44秒=1時間11分24秒              17km

10日 最高気温:13.7℃
 忘年会 焼肉食べすぎ・・ 一切れ1,000円のフィレ肉などいただいて満足満足

11日 最高気温:8.0℃
 Rest 雨降っちゃったし、二日連続の終日会議でお疲れモード

12日 最高気温:17.1℃
 <朝> 白岡総合運動公園
   補強 いつものように(腕・腹・背・スプリンター)x3
     アップジョグ 2周
   本練習 5000mTT 23分32秒(ダメダメ)
     ジョグ 6周(㌔5分40秒くらいのペースで)                              14km
 <夜> 家の周り
     ジョグ 9周+α                                             10km

13日 最高気温:11.8℃
 <朝> 白岡総合運動公園
   補強 いつものように(腕・腹・背・スプリンター)x3
     アップジョグ 2周
   本練習 ジョグ 11周
     昨日もやったドリル「走りにつながる歩行」でばねを意識して、地面反力を推進力に変える。
     昨日はあまり上手く動けなかったが、さすがに二日目、少しはできたか?
     そのイメージを持ってジョグ。ペースを上げなければ少しずつ距離を踏めるようになってきた。
     足の痛みも無く、順調。徐々に走行距離を伸ばしていこう。
     ダウンジョグ 3周                                             18km



今週の走行距離 59km
今週のスイム距離 0m
今週のサイクルライド 0時間0分



にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ八千代 (築地場内)

2009年12月13日 | グルメ
義妹の案で築地場内にて朝食を。

目指すは「とんかつ八千代」。築地は魚市場なのに「肉」ですか!?



築地市場の正門。軽トラックの往来が頻繁です。



場内の雰囲気はこんな感じ。あわただしく働いていらっしゃいます。



目的のお店「とんかつ 八千代」

両隣というほどの距離の鮨屋が大行列をしている中、八千代では順番待ちなし。

でも店内はいっぱいだったので、タイミングとしては最高の来店だったかも。

そして・・



チャーシューエッグ定食(1,200円)

これがお目当て。義妹は魚が苦手なのでこのような選択に。まぁこれもありでしょ。

とろとろのチャーシュー、朝から重たいようにも思えるけど、付け合せのお漬物や

野菜サラダをうまく使えば「ぺろっ」っと食べられる。

店の看板としては「特大車えびフライ」などの揚げ物。私は要らんけどね。


とんかつ八千代
 東京都中央区築地5-2-1 築地卸売市場6号館
 TEL:03-3547-6762
 朝食・ランチの営業。その辺はやはり市場場内。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5000mTT ⇒ またしても3000mで・・

2009年12月13日 | RUN<トレーニング>
月1回の5000mTTの日。

前回は4分10秒で入って3000mでつぶれたので、その教訓を活かしてゆっくり入る。

つもりが、

㌔4分15秒。大してゆっくりじゃない。(しかも最初は㌔4分ペースで、途中から落とした)

4分15秒-4分18秒-4分18-5分18秒-5分24秒=23分32秒

3000mで折れた。そのあとはジョグでつないで・・練習として成立してないね。


「<勝負脳>の鍛え方」という本に「脳は楽を選択する臓器」とあった。

もっと追い込んで苦しいことを乗り越えることを覚えさせないと、いつも同じ結果かなぁ。

「負け癖」というのもこの辺に起因する?

まぁ、一歩一歩進むことに変わりなく。少しずつでも距離を伸ばせて行けば。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LA BETTOLA da Ochiai

2009年12月09日 | グルメ
義妹夫婦の上京で今夜は銀座「LA BETTOLA da Ochiai」でお食事。

以前火事で一時お休みしてたけど、無事再開しててなにより(いつの話だよ!)

※休店のときは近所にあるbisに行きましたがね。



お店の外観。銀座の端っこで静かなところなんですが、いつもお客さんでいっぱいで。

外に待ち用のイスが並んでる。

以下、注文の品。左が奥。右が私。(メニュー名はうろ覚え・・)


◆前菜
  
鴨肉のオレンジ・バルサミコソース添え              活ホタテのカルパッチョ


◆パスタ
  
田舎風たっぷり野菜のトマトソース                 赤座エビのトマトソースリングイネ


◆メイン
  
鶏肉のマスタード・チーズ・パン粉乗せグリル           平目のドライトマトとなんチャラ(笑)のソース添え


私は魚介メニューで。それでもパンとか食べてかなりのカロリー?

白ワインと一緒に。

夜遅くまでRunnerとしてはちょっと気になるものの、おいしく楽しくたくさんいただきました。




LA BETTOLA da Ochiai
 東京都中央区銀座1-21-2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の皇居Run

2009年12月09日 | RUN<トレーニング>
仕事後、義妹夫婦との会食までの時間を皇居Runで埋めることにした。

以前、いなこさんに水曜日は非常に多いと聞いていた。

その通りだった。皇居周りをする人が多い。クラブや会社の同僚?

必然的にロッカー施設のほうも混雑。18時30分には既にロッカーもいっぱい。

(水曜日はNo残業デーの会社が多いみたい)




ランニングオアシスHIBIYA(アートスポーツ日比谷店)から皇居まで1km弱。

時間も限られているので早速スタート。

㌔表示はよく見えないので、とりあえず流されるままに。

1周目は24分17秒。㌔4分51秒ペース。最初だしこんな感じか?

2周目は紀国坂で後方から追い抜いてきた人にとりあえず付いてみた。

この人は非常に楽にジョグのような感じであるが、自分より断然速い。こちらがペースメーカーとして

使っているのを気付いているかのよう。

一生懸命付いていったところで23分23秒。㌔4分41秒ペース。それでもこの程度。

3周目は引き続きついて行こうとしたが、徐々に剥がされていき・・・向こうは途中で終了のようだった。

千鳥ヶ淵ではもがくような感じになったがしっかり粘って国会前の下りを一気に行く。

お腹が痛くなった

最後の1kmはややスピードを落としてしまったので23分44秒。㌔4分45秒ペース。

お腹が痛くならなければ2周目とほぼ同じペースで走れていたかな。

さまざまなペースの人がいるので上手く活用すればいい練習になる。

今度は水曜日を外して行ってみよう。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日~12月6日のトレーニング

2009年12月06日 | RUN<週報>
30日 最高気温:11.6℃
 <朝> 補強 (腕立て10回+腹筋40回+自転車こぎ100回+スクワット30回)x3

これより12月
1日 最高気温:14.5℃
 <夜> 県民健康福祉村
     アップジョグ 1km
  本練習 ビルドアップ走
     ダウンジョグ 600m                                 16km
  全く動かず。もがいてもがいて。追い込んでもペースは㌔4分30秒。(泣)

2日 最高気温:16.1℃
 <朝> 補強 (腕立て10回+腹筋30回+自転車こぎ100回)x3

3日/ 最高気温:10.6℃
 Rest 朝は寝坊。いつも家を出る時間に目が覚めた!?
     疲れているみたいで夜も無し。
 
4日 最高気温:15.5℃
 <朝> 補強 (腕立て10回+腹筋30回+自転車こぎ100回)x2
     家の周り Bーup走 ㌔6分15秒→5分10秒まで 9周
           (150m流し+150mジョグ)x5                     11km

5日 最高気温:10.9℃
 <朝> 補強 (腕立て10回+腹筋30回+自転車こぎ100回)x3
     家の周り ジョグ 15周                              16km
 <昼> 待ち時間を利用して腿上げ100回x5 膝周り補強片足30回x5
 <夜>  Jリーグシーズン終了の打ち上げ

6日 最高気温:16.3℃
 <朝> 旧川越街道を行く
      中山道平尾追分→上板橋宿→下練馬宿→白子宿→膝折宿→大和田宿→大井宿
                                              25km
 <夜> 家の周り ジョグ 3周
     (150m流し+150mジョグ)x10
     家の周り ジョグ 2周                                8km



今週の走行距離 76km
今週のスイム距離 0m
今週のサイクルライド 0時間0分



にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧川越街道を行く 膝折宿~大和田宿~大井宿

2009年12月06日 | 旧川越街道を行く
●4番目:『膝折宿』


本陣跡がある。原道は残されているものの、都市化の流れの中で古くからのものは消滅している。



●5番目:『大和田宿』



和光~朝霞~新座と通過し、国道463号(通称「浦所バイパス」)英ICと交差。

ここでも軽い上り坂。



三芳町~ふじみ野間はほぼ国道254号と重なっている。川越街道石碑あり。



中央分離帯に松並木。



●6番目:『大井宿』



旧川越街道には文化財等はほとんど残っていないようで、ふじみ野(旧大井町)で「大井村役場庁舎」が

文化財として残っている。(小学校の校庭脇)



左手が旧川越街道。分岐のところにラーメン屋。この店なかなか渋く、お客もいる。

25周年を迎えたみたい。まだ食べたことないのでそのうちに・・



石灯籠が。大井サティの裏あたりになる。ここまで板橋宿から24km。

11時30分を過ぎたし、福岡国際マラソンの録画セットをし忘れていたので、今日はここで中断。

この先は川越城址まで・・そうだなぁ10km程度か?年末年始あたりの休みを使って続きを行くか・・

ということで、ここから自宅に戻り走行距離は25km、所要時間はちょうど3時間。

(信号待ちや写真撮影時間含む)



◆旧川越街道を行く(日本橋から板橋宿までは「旧中山道を行く」から)
  第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
  第2回:2009年12月6日(日) 板橋宿~上板橋宿~下練馬宿~白子宿~ 膝折宿~大和田宿~大井宿
  第3回:2009年12月20日(日) 大井宿~川越宿



『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧川越街道を行く 板橋宿~上板橋宿~下練馬宿~白子宿~膝折(朝霞)へ

2009年12月06日 | 旧川越街道を行く
1年半ぶりの「旧街道を行く」シリーズ!

今回は旧中山道板橋宿から分岐して川越城まで続く「旧川越街道(川越往還)」を行く。

ちなみに現在の川越街道は国道254号であり、豊島区の「池袋六つ又交差点」から川越市の「新宿町北交差点」だが、

元々の川越街道(旧街道・川越往還)はこの国道と重なる部分が半分くらい。

川越の特産品「さつまいも」を指して「九里(栗)より(四里)うまい十三里半」という言い回しが生まれ

江戸で宣伝文句として使われたらしい。(諸説あり)


朝早く出立すれば1日で川越まで到達できる距離であり(もちろん頑張って、健脚であることが前提)、

普通の人ならば1泊すれば余裕をもって行けるだけに宿場も大きなものはない。



板橋宿の入口にある説明書。最後の部分にここから中山道と川越街道の分岐とある。

「平尾追分」と言われたらしい。



旧川越街道を進むと1kmも行かずに一方通行路(車進入禁止)になる。大山の商店街に。



東武東上線。この先は「大山ハッピーロード(アーケード通り)」



ハッピーロードを抜けると国道254号に出る。



●1番目:『上板橋宿』

現在の「中板橋」付近が『上板橋宿』であったらしい。少し紛らわしいけれど。

国道254号から右に脇道がありこちらが旧川越街道になっている。東武東上線の中板橋駅にほど近いところを通るが、その先で国道254号に戻る。



さらに脇道が現れ「上板橋商店街」となっている。下赤塚近くまで旧街道が残る。



上板橋南銀座にある神社。旧川越街道の碑もある。



●2番目:『下練馬宿』

上板橋の商店街を抜けて環八(環状八号線)を横切ると『下練馬宿』となる。

このあたりは東武東上線の東武練馬駅に近いところ。



成増駅前を通過するまでは国道254号。駅前を通過すると側道が旧川越街道。ダイエーの駐車場があり、国道は下り坂になる。



旧川越街道も急な下り坂に。下った先にお社が。この先が都県境で、白子宿はこの付近。



●3番目:『白子宿』



白子を通過するにあたり「大坂」があって、急激な上り坂。この先もそうだが、意外にアップダウンのある旧川越街道。



白子を過ぎてからしばらく旧道が残る。こんな渋い旧道が残っているなんて。左側が旧川越街道。

完全に住宅地の中で、一方通行路になる。



●4番目:『膝折宿』


本陣跡がある。原道は残されているものの、都市化の流れの中で古くからのものは消滅している。



●5番目:『大和田宿』



和光~朝霞~新座と通過し、国道463号(通称「浦所バイパス」)英ICと交差。

ここでも軽い上り坂。



三芳町~ふじみ野間はほぼ国道254号と重なっている。川越街道石碑あり。



中央分離帯に松並木。



●6番目:『大井宿』



旧川越街道には文化財等はほとんど残っていないようで、ふじみ野(旧大井町)で「大井村役場庁舎」が

文化財として残っている。(小学校の校庭脇)



左手が旧川越街道。分岐のところにラーメン屋。この店なかなか渋く、お客もいる。

25周年を迎えたみたい。まだ食べたことないのでそのうちに・・



石灯籠が。大井サティの裏あたりになる。ここまで板橋宿から24km。

11時30分を過ぎたし、福岡国際マラソンの録画セットをし忘れていたので、今日はここで中断。

この先は川越城址まで・・そうだなぁ10km程度か?年末年始あたりの休みを使って続きを行くか・・

ということで、ここから自宅に戻り走行距離は25km、所要時間はちょうど3時間。

(信号待ちや写真撮影時間含む)



◆旧川越街道を行く(日本橋から板橋宿までは「旧中山道を行く」から)
  第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
  第2回:2009年12月6日(日) 板橋宿~上板橋宿~下練馬宿~白子宿~ 膝折宿~大和田宿~大井宿
  第3回:2009年12月20日(日) 大井宿~川越宿


『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目前で優勝決められた  vs鹿島アントラーズ

2009年12月05日 | 浦和レッズ
12月5日(土) 第34節 @埼玉スタジアム
◆試合結果
浦和レッズ0-1(前半0-0)鹿島アントラーズ
得点者:66分興梠(鹿島)
入場者数:53,783人



【現地観戦記】

93年のV川崎(当時)以来、目の前で優勝を決められてしまった。

もう少したくさん、目の前で優勝を決められているような気がしたが、それはCUP戦だったようだ。

(決勝で負けたのも数多い?勝負弱い??)

今日の戦いは、1年間やってきたことの成果を出す、開幕戦との違いが明確に出る中で、

一方で目前で優勝を決めさせたくない意地の戦いでもあった。

そしてレッズの選手たちはしっかりとを繋ぎ、相手ゴールに突き進む。

珍しく、右の暢久も攻撃参加に積極的。

有効な崩しは少ないながらも「勝ちたい」「勝つ!」という姿勢ではあった。

小笠原を消しにかかっていた分、ゲームは五分五分のように見えたが・・

でも、鹿島は焦る風も無く、後半に21分に先制点。

レッズとしては残り15分を切って、相手が焦り始めた頃に先制点を取れば、勝ち目があったのか?

これが常勝になっている鹿島と、変革中のチームの違い?

最後までゴールは割れずに敗戦を喫したが、目の前で優勝されたこの事実を若手が

どのように感じたか。これによって来シーズンへの糧となれば、必要な屈辱であったと思える。

改革2年目、結果も伴わなければならない勝負の年。まずは戦力補強。

まずはフロントが結果を出せ!




朝。スタジアムへ向かう道。



でも結果は0-1で敗戦。



シーズン終了ということで選手場内一周。

闘莉王、残念だけど次のチームで頑張ってくれ。

フロントが次のチーム作りで闘莉王頼みからの脱却を選択した以上、止むを得ない。

それだけ存在感があったということの裏返しだから。




◆番外編

シーズン終了ということでこちらも打ち上げ。

お決まりの「かしら屋」さんで。

身体が冷え切っていたので、最初から焼酎のお湯割り&もつ煮込み。

キックオフ直前から雨に降られ、寒い中でサッカーを見せられ・・

かしら屋に付く頃にはほとんど雨上がってるし。

当日抽選では1800番台を引くところから始まって、

帰りの東上線は人身事故で電車来ないわ・・

今日はほんとについてなかった。



にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走は”走る”でスタート 夜練

2009年12月01日 | RUN<トレーニング>
2009年も残すは12月のみ。早いものでもう暮れていく。

今日は県民健康福祉村にて刀水のナイター練習会。

仕事もそこそこに越谷へ向かう。


いつもより少ない?と思ったらパラパラと練習合流でいつもと同じくらいの人数。

本練習はビルドアップ走。

 1周目:9分36秒(5分15秒)   5周目:8分22秒(4分34秒)
 2周目:9分16秒(5分04秒)   6周目:8分17秒(4分32秒)
 3周目:8分45秒(4分47秒)   7周目:8分17秒(4分32秒)
 4周目:8分27秒(4分37秒)   8周目:8分17秒(4分32秒)
 ※()内はペース

気持ちよくビルドアップして調子を上げていきたいところ。

8周もやるからゆっくりで入ったら、思った以上に遅い

そこから1周10秒ずつで上げていこうかと考えていたら、他の人がペースアップして、

便乗でペースアップ。でも・・

まったく付いていけず。神様にもあっという間に置いていかれた

気を取り直して自分の中でしっかりとビルドアップしようと頑張るものの、

㌔4分30秒ペースから上がっていかない。

かなりもがいて、力を入れてもまったくだめ。なぜ?何が悪いの?

そんなで後半4周は上げられず。

失速するよりはましだけど。


風が無くて練習日和だったがさすがに12月、止まると直ぐに体が冷えてしまう。

さっさとシャワーを浴びて帰路に着く。

今日は補強しなかった。明日からまたやろう




にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
  ↑
”クリック!” ブログ村ランキングカウント中。 
『ご協力ありがとうございます。』m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする