すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

長い時間をかけてとどく手紙

2008年02月13日 | 教育ノート
 今年の全校文集には、下のような文を寄せた。
 「長い時間をかけてとどく手紙」なんていう題もつけてみた。

------------
 二年生の国語の教科書に、『お手紙』というすてきなお話がのっています。思い出せる人も多いでしょう。特に、かえるくんとがまくんが「とてもしあわせな気持ち」で手紙がくるのを待っている、おわりの場面が本当にいいなあと思います。長い時間ずっと、まだかなあ、もう来るかなあと心を温かくふくらませていったのでしょう。そして手紙がとどいたあとも、きっと二人はにこにこしながらそれを読んだのだろうなあ、という想像もわいてきます。

 人間の社会ではいろいろと便利なものができて、用事や気持ちがすぐに伝わるようになってきています。電話や携帯メールなどであっという間に連絡することができる世の中です。しかし手紙を書く人は減ってきて、かえるくんやがまくんのように「待っている豊かな時間」を持てる人はだんだん少なくなっていると言えるでしょう。残念な気がします。
 自分の字で書きつけていく手紙の力が本当にすごいのは、書き手の手間や伝わるまでの時間の長さ、それらが伝えたいなかみに重なって感じるからかなあ、そんな考えが思い浮かびました。

 さて、今年も六十四人全員に、夏休みと冬休みに一言ずつ書いてはがきを出すことができました。きちんと返事のはがきを書いてくれた人もいます。もらうと本当に「とてもしあわせな気持ち」になるものですね。

 この『やまなみ』に書いたみんなの作文なども、少し考えてみると「手紙」のようなものだと気づきます。出したのは、今、平成十九年度のあなたです。とどけ先は、将来のあなたです。
 長い時間をかけてとどいた『やまなみ』を、あなたが仲のよい誰かといっしょに、とてもしあわせな気持ちで読んでいる未来がきたらいいなあ、そんなふうに願っています。
------------