今回の白書対策は、「所得再分配の動向」に関する記述です(平成29年版厚生
労働白書P84)。
☆☆======================================================☆☆
「所得再分配調査」により、2013(平成25)年の1世帯当たり負担額(税金・
社会保険料)、受給額(年金などの現金給付と医療・介護・保育などの現物給付
の額)とその内訳を世帯主の年齢階級別に見た。
これによれば、世帯主が59歳までの現役世代では税金・社会保険料の負担額が
現金給付・現物給付の受給額よりも多く、年齢が高くなるほど税金・社会保険料
の負担も増加している。
また、受給については現物給付である医療、保育が中心となっている。
一方で、世帯主が60歳以上の高齢者世代では、税金・社会保険料の負担額よりも
現金給付・現物給付が多く、世帯主の年齢が高くなるほど負担額は減少し、受給
額は増加している。
また、受給の中心を年金・恩給が占めていること、医療についても現役世代よりも
多く、世帯主の年齢が高くなるほど増えていることがわかる。
負担額・受給額について世代ごとに比較すると、負担額については、就労収入など
があり世帯収入が平均的に多い現役世代が、世帯収入が平均的には少なく年金保険
料の支払いなどがない高齢世代よりも多い一方で、受給額については、年金・恩給
が多くを占める高齢世代が、現物給付が中心を占める現役世代よりも多くなっている。
この結果、当初所得に対する再分配所得の増加割合は高齢者世帯の方が大きい構造
となっている。
我が国の所得再分配機能を世代間で見ると、現役世代に比べて給付面、負担面とも
に高齢世代に手厚い構造となっていることがわかる。
☆☆======================================================☆☆
「所得再分配の動向」に関する記述です。
社会保障制度にはいろいろな機能があり、主なものとして、
1)生活安定・向上機能
2)所得再分配機能
3)経済安定機能
を挙げることができます。
このうち所得再分配機能というのは、市場経済では社会的公正が確保されない
事態に対して、所得を個人間や世帯間で移転させることにより、所得格差の
是正や低所得者の生活の安定を図るものです。
そこで、この「所得再分配機能」について、
【 14-6-D 】
私的年金は、低所得者に対し、保険料軽減や給付面で所得再分配機能をもって
いない。
という正しい出題が行われています。
公的年金制度は所得再分配機能を有していますが、私的年金は加入そのものが
任意ですから、所得再分配機能は有していません。
このような問題の再出題があるかどうかは、微妙ですが、
「所得再分配機能」という言葉は選択式で空欄にされるなんてことも考えられる
ので、押さえておきましょう。
それと、社会保障制度の主だった機能については、概略程度は知っておいたほう
がよいでしょう。
労働白書P84)。
☆☆======================================================☆☆
「所得再分配調査」により、2013(平成25)年の1世帯当たり負担額(税金・
社会保険料)、受給額(年金などの現金給付と医療・介護・保育などの現物給付
の額)とその内訳を世帯主の年齢階級別に見た。
これによれば、世帯主が59歳までの現役世代では税金・社会保険料の負担額が
現金給付・現物給付の受給額よりも多く、年齢が高くなるほど税金・社会保険料
の負担も増加している。
また、受給については現物給付である医療、保育が中心となっている。
一方で、世帯主が60歳以上の高齢者世代では、税金・社会保険料の負担額よりも
現金給付・現物給付が多く、世帯主の年齢が高くなるほど負担額は減少し、受給
額は増加している。
また、受給の中心を年金・恩給が占めていること、医療についても現役世代よりも
多く、世帯主の年齢が高くなるほど増えていることがわかる。
負担額・受給額について世代ごとに比較すると、負担額については、就労収入など
があり世帯収入が平均的に多い現役世代が、世帯収入が平均的には少なく年金保険
料の支払いなどがない高齢世代よりも多い一方で、受給額については、年金・恩給
が多くを占める高齢世代が、現物給付が中心を占める現役世代よりも多くなっている。
この結果、当初所得に対する再分配所得の増加割合は高齢者世帯の方が大きい構造
となっている。
我が国の所得再分配機能を世代間で見ると、現役世代に比べて給付面、負担面とも
に高齢世代に手厚い構造となっていることがわかる。
☆☆======================================================☆☆
「所得再分配の動向」に関する記述です。
社会保障制度にはいろいろな機能があり、主なものとして、
1)生活安定・向上機能
2)所得再分配機能
3)経済安定機能
を挙げることができます。
このうち所得再分配機能というのは、市場経済では社会的公正が確保されない
事態に対して、所得を個人間や世帯間で移転させることにより、所得格差の
是正や低所得者の生活の安定を図るものです。
そこで、この「所得再分配機能」について、
【 14-6-D 】
私的年金は、低所得者に対し、保険料軽減や給付面で所得再分配機能をもって
いない。
という正しい出題が行われています。
公的年金制度は所得再分配機能を有していますが、私的年金は加入そのものが
任意ですから、所得再分配機能は有していません。
このような問題の再出題があるかどうかは、微妙ですが、
「所得再分配機能」という言葉は選択式で空欄にされるなんてことも考えられる
ので、押さえておきましょう。
それと、社会保障制度の主だった機能については、概略程度は知っておいたほう
がよいでしょう。