K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

平成23年就労条件総合調査結果の概況<派遣労働者の受入状況等>

2012-01-10 06:08:57 | 労働経済情報

今回は、平成23年就労条件総合調査結果による「派遣労働者の受入状況」等
です。


(1)派遣労働者の受入状況

平成22年(又は平成21会計年度)の派遣労働者の受入れ企業は28.4%
(本社30人以上30.2%、前回平成18年調査 36.7%)となっており、
受入れ企業の派遣労働者は10.9%(同10.8%、同12.4%)となっています。

派遣労働者受入れ企業の「1企業1カ月平均派遣労働者受入れ関係費用」
は、72,243千円(同86,830千円、同78,826千円)となっており、「1人
1カ月平均派遣労働者受入れ関係費用」は、261,706円(同267,208円、
同231,697円)となっています。


(2)派遣労働者数の変化【新規調査項目】

 3年前(平成20年1月)又は現在(平成23年1月)派遣労働者がいる
企業は40.4%であり、これらのうち派遣労働者数が「3年前と比べて減少
した」企業は60.8%となっています。


この「派遣労働者数の変化」については、平成23年の調査で初めて行われた
ものですが・・・

派遣労働者数が増えたか減ったかというのは、過去に「労働者派遣事業の
事業報告の集計結果」から出題されたことがあります。

それと、派遣労働者数ではありませんが、

【 22-4-B[改題] 】
 
「平成19年就業形態の多様化に関する総合実態調査(厚生労働省)」によると、
3年前(平成16年)と比べた正社員以外の労働者比率の変化については、「比率
が上昇した」事業所の割合が「比率が減少した」事業所の割合を上回っている。

という出題があります。
正社員以外の労働者比率について、3年前と比べて増えた事業所が多いのか、
減った事業所が多いのか、というのを論点にした問題です。
これは、正しいです。

ですので、同じように派遣労働者数が増えたのか、減ったのかを論点にした
出題があるかもしれません。

割合は置いておいて、減少した企業がおよそ60%ですから、
増えた企業より減った企業のほうが多いってこと、この程度を知っておく
だけでも、1問、正解できるかもしれませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災保険法14-3-E

2012-01-10 06:08:13 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災保険法14-3-E」です。


【 問 題 】

海外派遣者の業務災害又は通勤災害が当該派遣された地域に
おける不法滞在中に生じた事故によるものである場合には、
政府は、保険給付の全部又は一部を行わないことができる。
  
                  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

不法滞在中に生じた事故については、支給制限事由には該当
しないので、労災保険に適法に加入しているのであれば、保険
給付が行われます。


 誤り。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする