━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
K-Net 社労士受験ゼミ作成のオリジナル教材を
販売しています↓
https://srknet.official.ec/
2019年版 出るデル過去問・労働編1を発売しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□ 2019.1.26
■□ K-Net 社労士受験ゼミ
■□ 合格ナビゲーション No791
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────
1 はじめに
2 平成30年就労条件総合調査の概況<退職給付制度4>
3 過去問データベース
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────
寒い日が続いていますが、風邪をひいたりしていませんか?
インフルエンザも流行っているようです。
予防していても、どこかで感染してしまうってことあります。
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったりすれば、
寝込んでしまうということがあるでしょう。
ただでさえ時間がない方ですと、
いろいろな面で、焦る気持ちが出るかもしれません。
とはいえ、
無理をしてしまうと、回復を遅らせることになるかもしれません。
風邪をひかない、
インフルエンザにかからない、
それが一番ですが・・・・・
もし、そうなってしまったら、
まず、回復に努めましょう。
回復した後、しっかりと勉強を進めればよいのですから。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ
K-Net社労士受験ゼミの2019年度試験向け会員の申込みを
受付中です。
■ 会員の方に限りご利用いただける資料は
http://www.sr-knet.com/2019member.html
に掲載しています。
■ 会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
http://www.sr-knet.com/member2019explanation.html
をご覧ください。
■ お問合せは ↓
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1
■ お申込みは ↓
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/2
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 2 平成30年就労条件総合調査の概況<退職給付制度4>
────────────────────────────────────
今回は、平成30年就労条件総合調査結果による「退職給付(一時金・年金)の
支給実態」です。
(1)退職者の状況
退職給付(一時金・年金)制度がある企業について、平成29年1年間における
勤続20年以上かつ45歳以上の退職者がいた企業割合は、26.6%となっています。
退職給付(一時金・年金)制度がある勤続20年以上かつ45歳以上の退職者が
いた企業について、退職事由別の退職者割合をみると、「定年」が64.3%、「定年
以外」では「会社都合」が5.4%、「自己都合」が22.8%、「早期優遇」が7.5%と
なっています。
(2)退職事由別退職給付額
退職給付(一時金・年金)制度がある勤続20年以上かつ45歳以上の退職者が
いた企業について、平成29年1年間における勤続20年以上かつ45歳以上の
退職者に対し支給した又は支給額が確定した退職者1人平均退職給付額(以下、
「退職給付額」とします)を退職事由別にみると、どの学歴においても「早期
優遇」が最も高く、「自己都合」が最も低くなっています。
退職事由のうち「定年」退職者の退職給付額を学歴別にみると、「大学・大学院卒
(管理・事務・技術職)」1,983万円、「高校卒(管理・事務・技術職)」1,618万円、
「高校卒(現業職)」1,159万円となっています。
退職給付(一時金・年金)制度とは、任意退職、定年、解雇、死亡等の事由で雇用
関係が消滅することによって、事業主又はその委託機関等から当該労働者(又は
当該労働者と特定の関係にある者)に対して、一定の金額を支給する制度をいいます。
そこで、今回掲載した調査結果については、過去に直接的な出題はありません。
では、今後の出題はといえば、出ないとは断言できません。
出題される可能性はあります。
だからといって、細かい数値を正確に覚えておくことまでは必要ないでしょう。
ちなみに、
退職事由は、「定年」が64.3%と一番多くなっていますが、この辺は常識的に判断
できるでしょうし、退職給付額についても、「早期優遇」が最も高く、「自己都合」
が最も低くなっている点も、やっぱり常識的に判断できるでしょう。
ですので、この辺りが出題されたら、常識的感覚で判断すれば、なんとかなるので
はないでしょうか。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 3 過去問データベース
────────────────────────────────────
今回は、平成30年-健保法問1-エ「健康保険組合の分割」です。
☆☆======================================================☆☆
健康保険組合は、分割しようとするときは、当該健康保険組合に係る適用事業所
に使用される被保険者の4分の3以上の多数により議決し、厚生労働大臣の認可
を受けなければならない。
☆☆======================================================☆☆
「健康保険組合の分割」に関する問題です。
次の問題をみてください。
☆☆======================================================☆☆
【 25-3-A 】
健康保険組合は、合併しようとするときは、組合会において組合会議員の定数
の3分の2以上の多数により議決し、厚生労働大臣の認可を受けなければなら
ない。
【 17-1-B 】
健康保険組合は、合併しようとするときは、組合会において組合会議員の
定数の4分の3以上の多数により議決し、厚生労働大臣の認可を受けなけ
ればならない。
【 20-8-A 】
健康保険組合は、分割しようとするときは、組合会において組合会議員の定数
の4分の3以上の多数により議決し、厚生労働大臣の認可を受けなければなら
ない。
【 13-3-C 】
健康保険組合が解散するときは、組合会において議員の定数の4分の3以上の
多数による議決があり、かつ、厚生労働大臣の認可を必要とする。
【 23-6-A 】
健康保険組合は、(1)組合会議員の定数の2分の1以上の組合会の議決、(2)
健康保険組合の事業の継続の不能、(3)厚生労働大臣による解散の命令、の
いずれかの理由により解散する。
☆☆======================================================☆☆
健康保険組合の合併・分割・解散に関する問題です。
健康保険組合が分割したり、合併したり、解散したりする場合の手続、たびたび
出題されています。
で、これらの規定が出題されるときの論点の多くは、「議決」に関するものです。
合併、分割の場合、どちらも、
「組合会において組合会議員の定数の4分の3以上の多数による議決」
が必要です。
【 25-3-A 】は、「3分の2以上」とあるので、誤りです。
【 17-1-B 】と【 20-8-A 】は正しいです。
次に、解散の場合ですが、任意に解散する場合、合併や分割をする場合と同様に、
「4分の3以上の多数の議決」が必要です。
ですので、【 13-3-C 】は、正しいです。
【 23-6-A 】では、「2分の1以上」としています。
誤りです。
【 25-3-A 】の「3分の2」もそうですが、
このような誤りの作り方・・・ありがちですね。
そこで、【 30-1-エ 】をみると、「4分の3以上」という点は正しいのですが、
何の4分の3なのかという箇所、「適用事業所に使用される被保険者」となって
います。
「適用事業所に使用される被保険者」ではなく、「組合会において組合会議員の
定数」ですから、誤りです。
割合ばかり気にしていると、このような箇所、間違えてしまうということがあり
得ます。
たとえば、「組合会議員の議決」という箇所を「組合員の同意」なんて言葉に置き
換えるということも考えられます。
ですので、割合だけではなく、この点も注意しておきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm
■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
有料となりますので、ご了承ください。
■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。
■┐
└■ 免責事項
このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
発行:K-Net 社労士受験ゼミ
加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
K-Net 社労士受験ゼミ作成のオリジナル教材を
販売しています↓
https://srknet.official.ec/
2019年版 出るデル過去問・労働編1を発売しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□ 2019.1.26
■□ K-Net 社労士受験ゼミ
■□ 合格ナビゲーション No791
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────
1 はじめに
2 平成30年就労条件総合調査の概況<退職給付制度4>
3 過去問データベース
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────
寒い日が続いていますが、風邪をひいたりしていませんか?
インフルエンザも流行っているようです。
予防していても、どこかで感染してしまうってことあります。
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったりすれば、
寝込んでしまうということがあるでしょう。
ただでさえ時間がない方ですと、
いろいろな面で、焦る気持ちが出るかもしれません。
とはいえ、
無理をしてしまうと、回復を遅らせることになるかもしれません。
風邪をひかない、
インフルエンザにかからない、
それが一番ですが・・・・・
もし、そうなってしまったら、
まず、回復に努めましょう。
回復した後、しっかりと勉強を進めればよいのですから。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ
K-Net社労士受験ゼミの2019年度試験向け会員の申込みを
受付中です。
■ 会員の方に限りご利用いただける資料は
http://www.sr-knet.com/2019member.html
に掲載しています。
■ 会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
http://www.sr-knet.com/member2019explanation.html
をご覧ください。
■ お問合せは ↓
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1
■ お申込みは ↓
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/2
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 2 平成30年就労条件総合調査の概況<退職給付制度4>
────────────────────────────────────
今回は、平成30年就労条件総合調査結果による「退職給付(一時金・年金)の
支給実態」です。
(1)退職者の状況
退職給付(一時金・年金)制度がある企業について、平成29年1年間における
勤続20年以上かつ45歳以上の退職者がいた企業割合は、26.6%となっています。
退職給付(一時金・年金)制度がある勤続20年以上かつ45歳以上の退職者が
いた企業について、退職事由別の退職者割合をみると、「定年」が64.3%、「定年
以外」では「会社都合」が5.4%、「自己都合」が22.8%、「早期優遇」が7.5%と
なっています。
(2)退職事由別退職給付額
退職給付(一時金・年金)制度がある勤続20年以上かつ45歳以上の退職者が
いた企業について、平成29年1年間における勤続20年以上かつ45歳以上の
退職者に対し支給した又は支給額が確定した退職者1人平均退職給付額(以下、
「退職給付額」とします)を退職事由別にみると、どの学歴においても「早期
優遇」が最も高く、「自己都合」が最も低くなっています。
退職事由のうち「定年」退職者の退職給付額を学歴別にみると、「大学・大学院卒
(管理・事務・技術職)」1,983万円、「高校卒(管理・事務・技術職)」1,618万円、
「高校卒(現業職)」1,159万円となっています。
退職給付(一時金・年金)制度とは、任意退職、定年、解雇、死亡等の事由で雇用
関係が消滅することによって、事業主又はその委託機関等から当該労働者(又は
当該労働者と特定の関係にある者)に対して、一定の金額を支給する制度をいいます。
そこで、今回掲載した調査結果については、過去に直接的な出題はありません。
では、今後の出題はといえば、出ないとは断言できません。
出題される可能性はあります。
だからといって、細かい数値を正確に覚えておくことまでは必要ないでしょう。
ちなみに、
退職事由は、「定年」が64.3%と一番多くなっていますが、この辺は常識的に判断
できるでしょうし、退職給付額についても、「早期優遇」が最も高く、「自己都合」
が最も低くなっている点も、やっぱり常識的に判断できるでしょう。
ですので、この辺りが出題されたら、常識的感覚で判断すれば、なんとかなるので
はないでしょうか。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 3 過去問データベース
────────────────────────────────────
今回は、平成30年-健保法問1-エ「健康保険組合の分割」です。
☆☆======================================================☆☆
健康保険組合は、分割しようとするときは、当該健康保険組合に係る適用事業所
に使用される被保険者の4分の3以上の多数により議決し、厚生労働大臣の認可
を受けなければならない。
☆☆======================================================☆☆
「健康保険組合の分割」に関する問題です。
次の問題をみてください。
☆☆======================================================☆☆
【 25-3-A 】
健康保険組合は、合併しようとするときは、組合会において組合会議員の定数
の3分の2以上の多数により議決し、厚生労働大臣の認可を受けなければなら
ない。
【 17-1-B 】
健康保険組合は、合併しようとするときは、組合会において組合会議員の
定数の4分の3以上の多数により議決し、厚生労働大臣の認可を受けなけ
ればならない。
【 20-8-A 】
健康保険組合は、分割しようとするときは、組合会において組合会議員の定数
の4分の3以上の多数により議決し、厚生労働大臣の認可を受けなければなら
ない。
【 13-3-C 】
健康保険組合が解散するときは、組合会において議員の定数の4分の3以上の
多数による議決があり、かつ、厚生労働大臣の認可を必要とする。
【 23-6-A 】
健康保険組合は、(1)組合会議員の定数の2分の1以上の組合会の議決、(2)
健康保険組合の事業の継続の不能、(3)厚生労働大臣による解散の命令、の
いずれかの理由により解散する。
☆☆======================================================☆☆
健康保険組合の合併・分割・解散に関する問題です。
健康保険組合が分割したり、合併したり、解散したりする場合の手続、たびたび
出題されています。
で、これらの規定が出題されるときの論点の多くは、「議決」に関するものです。
合併、分割の場合、どちらも、
「組合会において組合会議員の定数の4分の3以上の多数による議決」
が必要です。
【 25-3-A 】は、「3分の2以上」とあるので、誤りです。
【 17-1-B 】と【 20-8-A 】は正しいです。
次に、解散の場合ですが、任意に解散する場合、合併や分割をする場合と同様に、
「4分の3以上の多数の議決」が必要です。
ですので、【 13-3-C 】は、正しいです。
【 23-6-A 】では、「2分の1以上」としています。
誤りです。
【 25-3-A 】の「3分の2」もそうですが、
このような誤りの作り方・・・ありがちですね。
そこで、【 30-1-エ 】をみると、「4分の3以上」という点は正しいのですが、
何の4分の3なのかという箇所、「適用事業所に使用される被保険者」となって
います。
「適用事業所に使用される被保険者」ではなく、「組合会において組合会議員の
定数」ですから、誤りです。
割合ばかり気にしていると、このような箇所、間違えてしまうということがあり
得ます。
たとえば、「組合会議員の議決」という箇所を「組合員の同意」なんて言葉に置き
換えるということも考えられます。
ですので、割合だけではなく、この点も注意しておきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm
■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
有料となりますので、ご了承ください。
■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。
■┐
└■ 免責事項
このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
発行:K-Net 社労士受験ゼミ
加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□