みなさんこんにちは、cyunpeiです。
● 選択式試験対策
社労士試験の恐さといえば「選択式試験」ではないかと思います。
択一式で基準点をクリアしていても、選択式で見たこともない問題が出題され
一気に奈落の底に突き落とされるそれはそれはとても恐ろしい試験です。
1年目は模擬試験を受けても全体的に良くなかったので、さほど恐怖を感じ
ませんでしたが、2年目は模擬試験で択一式の点数がそこそこ取れるようになる
と急に選択式試験が恐くなりました。
2度目となる平成25年度試験でも、全く見たこともない問題が選択式で出題
され、背筋が凍りました。
では、こんな選択式試験への完璧な対策はあるのかというと・・・「ありません!」
それこそ、社労士六法から各種白書、規則、通達まで全部完璧にすればもしか
したらなんとかなるかもしれませんが、それは現実的に無理ですよね。
ではどうするか・・・
勉強の優先度としては、やはり択一式を優先すべきだと思います。選択式対策
に深入りしすぎ細かいところを突き詰めすぎて、択一式がおろそかになっては
意味がありません。
選択式は基準点補正の可能性がありますが、択一式は最近は基準点補正があり
ません。
択一式を勉強する際は、選択式対策を兼ねて択一式の問題文に出てくる重要
そうな語句をチェックしながら勉強をすすめました。
択一式の勉強がある程度進んでからは、選択式の問題に慣れておくために、
択一式の勉強と並行してO社の選択式問題集を解きはじめました。その時も空欄
以外の部分の語句も気をつけて確認するようにました。
また、初見の選択式問題の解答を導くためのテクニックが解説された本があり
ますので、早めに一読しておくことをおすすめします。それを読んでおけばどんな
問題が出題されても対応できる、とは言いませんが、知っておいて損はないと思い
ます。本来、資格試験は解法のテクニック云々で語られるべきものではないと思う
のですが、未知の問題が出題される可能性が高い以上、受験する方もある程度の
テクニックは身につけておく必要があるのかな、と思いました。
つづく