先日、厚生労働省が平成26年度「能力開発基本調査」の結果を公表しました。
調査結果のポイントは、次のとおりです。
☆☆====================================================☆☆
1 企業による能力開発の実績・見込み(企業調査)
正社員1人当たりに対するOFF-JTの費用について、
「今後3年間」の見込みと「過去3年間」の実績を比較すると、
昨年に引き続き、今後3年間は「増加傾向」とする企業の割合が高くなって
いる(37.3%、前回の「今後3年間」と比べて6.9ポイント増加)。
正社員以外も同様の傾向。
2 人材育成の課題(事業所調査)
● 人材育成に関して何らかの「問題がある」と回答した事業所は75.9%
(25年度70.7%)であり、前回に比べて増加している。
● 問題点として最も多い回答は「指導する人材が不足している」(52.2%)
であり、「人材育成を行う時間がない」(48.8%)、「人材を育成しても
辞めてしまう」(40.0%)と続く。
3 自己啓発の状況・課題(個人調査)
● 自己啓発を行った人は、正社員では43.3%(25年度44.3%)、正社員以外
では16.4%(25年度17.3%)であり、前回に比べて低下している。
● 自己啓発を行う上で「問題がある」と感じる人は正社員で78.4%、正社員
以外で70.0%であり、問題点として最も多い回答は、正社員、正社員以外とも
に、「仕事が忙しくて自己啓発の余裕がない」であった。
☆☆====================================================☆☆
「能力開発基本調査」の調査結果については、平成24年度試験の択一式で
出題されています。
【 24-4-A 】
能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」とする事業所の割合は
約7割であり、問題点の内容としては、「指導する人材が不足している」、
「人材育成を行う時間がない」、「人材を育成しても辞めてしまう」が上位
3つを占めている。
これは、その1つで、正しい内容でした。
平成26年度においては、「問題がある」とする事業所の割合は75.9%と
増加しているので、約7割とあったら、ちょっと微妙なところです。
「能力開発基本調査」については、平成24年度以外にも出題されたことがあります。
ただ、出題頻度が極めて高いというものではないので、余力があったときにでも、
確認をしておく程度で大丈夫でしょう。
ちなみに、この調査では、「OFF-JT」を業務命令に基づき、日常の仕事を
一時的に離れて行う教育訓練と定義しています。