K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

労災法14-2-E

2015-11-23 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法14-2-E」です。


【 問 題 】

労働者が、直接に住居と出張先との間を合理的な経路及び
方法により往復することは、通勤に準ずるものと解され、
これによる負傷、疾病、障害又は死亡は、通勤災害とみな
される。
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

出張中の災害は、住居と出張先との間の往復を含め、出張過程
全般が業務とされるので、設問の場合は、業務災害と扱われます。
通勤災害ではありません。


 誤り。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝坊をしたら

2015-11-22 05:00:01 | 社労士試験合格マニュアル
少しずつ寒いと感じる日が増えてきています。
寒いと朝がつらいということも。
まして、昨日から3連休ということであれば、
ついつい寝坊ということになるかもしれませんね?

そうすると、
朝早く起きて、勉強をしようという方は、
ちょっとサボり気味になってしまうかもしれません。

試験は、午前中から始まるので、
朝から脳みそが活発に動くようにした方がよいのですが、
この時期は、まだ、そこまで調整しなくても大丈夫でしょう。

ですので、寝坊をしたから、その日の勉強時間を減らすのではなく、
別の時間帯に、ちゃんと勉強を進めるようにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法20-5-E

2015-11-22 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法20-5-E」です。


【 問 題 】

労災保険法に基づく政令及び厚生労働省令は、その草案について、
労働政策審議会の意見を聞いて、制定される。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

政省令の制定については、その立案の公正及び的確性の確保と
施行の円滑を期する必要があることから、労働政策審議会の意見
を聞くこととされています。


 正しい。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

629号

2015-11-21 05:00:01 | 合格ナビゲーション・バックナンバー
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サクサク理解できる
「社労士合格レッスン 基本書」2016年版
価格:¥3,672
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789237427/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4789237427&linkCode=as2&tag=knet01-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2015.11.14
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No629   
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────


1 はじめに

2 白書対策

3 第34回労働社会保険諸法令関係事務指定講習体験記11

4 過去問データベース 


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────


9月に配信した621号で
「厚生労働白書の内容を紹介していきます」
とお知らせしていましたが、
平成27年版は、例年に比べて公表がかなり遅れ、
10月27日に、やっと公表されました。

ということで、今号から「平成27年版厚生労働白書」の内容を
順次紹介していきます。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


■┐──────────────────────────────────
└■ 2 白書対策
────────────────────────────────────


今回の白書対策は、「人口減少により、社会保障の担い手が減少し、社会保障
の維持や財政健全化に対し影響が及ぶ」に関する記述です(平成27年版厚生労働
白書P17)。


☆☆======================================================☆☆


人口減少が進むなかで、高齢化に伴って年金・医療・介護等の社会保障支出は
これまで延び続けており、今後も増大が見込まれている。

一方で、この社会保障給付費の財源は保険料と税により賄われている。
このまま人口減少が大幅に進み、少子高齢化がさらに進んでいけば、現役
世代(生産年齢人口)の全世代に占める割合がますます減少していき、
増え続ける社会保障給付費を賄えるだけの保険料収入や税収を確保する
ことが困難になる。
ともすれば、現役世代の負担の増大、ないしは負担増を抑制・回避する
ための借金(国債の発行)による、将来世代への負担のさらなる先送りを
余儀なくされることにもつながる。
このように、人口減少は、社会保障の担い手の減少により、社会保障制度
を安定的に維持していくことや財政の健全化にも影響が及んでいくことと
なる。


☆☆======================================================☆☆


平成27年版厚生労働白書のテーマは、「人口減少社会を考える」とされていて、
白書の第1部では、このテーマに関する記述となっています。

今回掲載した記述は、「人口減少」については、社会保障制度に大きな影響がある
ことを記述したものです。

そこで、白書では、社会保障給付費の推移を図表で示しています。
それによると、
1970年において、国民所得額が61.0兆円であるところ、社会保障給付費総額が
3.5兆円であったものが、
2015年(予算ベース)では、国民所得額が376.7兆円であるところ、社会保障
給付費総額が116.8兆円となっております。

で、問題になるのは、国民所得額に占める社会保障給付費総額の割合で、
1970年は5.77%であったものが、2015年には30.99%となっています。

ですので、白書では、
「社会保障給付費を賄えるだけの保険料収入や税収を確保することが困難
になる」
と記述しています。

平成27年度試験では、厚生労働白書の抜粋や社会保障関係の統計に関する
出題がありました。
ただ、細かい数値を1つ1つ押さえるのは無理でしょう。
ですので、少なくとも、社会保障給付費が増え続けているという現状、
これは、知っておいたほうがよいところです。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ

   K-Net社労士受験ゼミの平成28年度試験向け会員の受付を
   開始しました。

   会員の方に限りご利用いただける資料(改正情報など)は
   http://www.sr-knet.com/2016member.html
   に掲載しています。

   資料(改正情報)のサンプルは↓
   http://www.sr-knet.com/2015-08kokunen.pdf


   会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
   http://www.sr-knet.com/member2016explanation.html
   をご覧ください。

   お問合せは↓
   https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1

   お申込みは↓
   https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/2


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 3 第34回労働社会保険諸法令関係事務指定講習体験記
                          <面接指導課程その6>
────────────────────────────────────

 こんにちは、cyunpeiです。
 今回は面接指導課程4日目についてです。

 今回の事務指定講習の中で1番面白かったのはこの4日目の講義でした。
 
 4日目の午前中は、国民年金法でした。
 まず、国民年金の実状から話され、納付率が低下した原因や年金の不整合
記録問題、国民年金保険料の強制徴収の現状について話されました。
 また、受給資格期間が足りないが、任意加入も出来ない場合にはどう対応
するか等実例をあげた説明が多くあり、受講生もいろいろと考えさせられた
のではないかと思います。
 そのほか、遺族年金制度の改正、例えば遺族基礎年金が子のある夫も受給
できるようになったことや第3号被保険者が死亡しても遺族基礎年金は支給
しないような案であったこと、そしてそれが撤回された理由等普段はなか
なか聞くことの出来ない話も聞くことができ、非常に有意義でした。

 4日目の午後は、年金裁定でした。
 まずは、受験生時代にもよく迷った生計同一要件と生計維持要件について
の説明や年金請求に必要な3点セット(戸籍謄本、住民票、課税証明書)に
ついての説明がありました。
 次に、被用者年金一元化について、これらも実例をあげながら解説され
ました。基本的には今までの制度よりも有利にならないようになっているとの
ことでした。また、共済の在職支給停止の激変緩和措置や同月得喪についての
説明もあり、社会保険労務士試験では共済関係は出題範囲外であるため知ら
ないことが多かったことから、とてもいい勉強になりました。

 4日目の講師は多くの年金相談を受けているだけあって、実例に沿った話が
多く、非常にわかりやすい講義でした。また、受験勉強や参考書からは得られ
ないものを得ることが出来ました。まだまだ年金について知らないことが多く
あるということもわかり、もっと年金について勉強する必要があるな、と痛感
しました。

 4日目の講義は通常よりも10分早く終了し、登録についての説明が連合会の
職員からありました。また、東京都社会保険労務士会の方が登録書類を持って
会場に来ておりますので、東京で登録予定の方はもらっておくといいかと思い
ます。
 登録についての説明が終了後、事務指定講習の修了証をいただきます。修了
証は受講番号順に渡されました。修了証を受け取って事務指定講習の全課程が
修了となります。

                                つづく


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 4 過去問データベース
────────────────────────────────────


今回は、平成27年-安衛法問9-B・C「派遣労働者に係る安全衛生教育」です。


☆☆======================================================☆☆


派遣就業のために派遣される労働者に対する労働安全衛生法第59条第1項の
規定に基づくいわゆる雇入れ時の安全衛生教育の実施義務については、当該
労働者を受け入れている派遣先の事業者に課せられている。


派遣就業のために派遣され就業している労働者に対する労働安全衛生法第59条
第3項の規定に基づくいわゆる危険・有害業務に関する特別の教育の実施義務に
ついては、当該労働者を派遣している派遣元の事業者及び当該労働者を受け入れ
ている派遣先の事業者の双方に課せられている。


☆☆======================================================☆☆


「派遣労働者に係る安全衛生教育」に関する問題です。


次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆


【 19-9-E 】

労働安全衛生法第59条第2項の規定に基づくいわゆる作業内容変更時の安全
衛生教育の実施の義務は、派遣先事業者のみに課せられている。


【 17-8-A 】

労働者がその事業における派遣就業のために派遣されている派遣先の事業に
関しては、労働安全衛生法第59条第2項の規定に基づく作業内容変更時の
安全衛生教育は派遣元事業主及び派遣先事業主が、同条第3項の特別の安全
衛生教育は派遣先事業主が、それぞれ行わなければならない。


【 19-9-D 】

労働安全衛生法第59条第1項の規定に基づくいわゆる雇入れ時の安全衛生
教育の実施の義務は、派遣先事業者及び派遣元事業者の双方に課せられている。


【 26-10-E 】

労働安全衛生法第59条第1項に規定するいわゆる雇入れ時の安全衛生教育は、
派遣労働者については、当該労働者が従事する「当該業務に関する安全又は
衛生のために必要な事項」(労働安全衛生規則第35条第1項第8号)も含めて、
派遣元の事業者がその実施義務を負っている。



☆☆======================================================☆☆


派遣労働者に係る安全衛生教育は、派遣元が行うのか、派遣先が行うのか、
それとも双方に義務があるのか、それが論点になっています。

作業内容変更時の安全衛生教育について、【 19-9-E 】では、派遣先のみ
としていて、【 17-8-A 】では双方となっています。
作業内容の変更は、派遣元においても、派遣先においても起こり得ます。
なので、作業内容変更時の教育については、派遣先も事業者とみなされます。
つまり、本来は派遣元がすべきだけど、派遣先にも同じ義務が発生するという
ことになり、派遣元事業者及び派遣先事業者の双方に実施義務が課せられます。
ですので、
【 19-9-E 】:誤り
【 17-8-A 】:正しい
です。

【 17-8-A 】では、
特別の安全衛生教育についても論点にしていますが、一定の危険有害業務に
関する教育、これは実際に就業する場所でのことになるので、派遣先事業主に
義務が課されています。

で、【 27-9-C 】は、その特別の安全衛生教育について、
「派遣元の事業者及び当該労働者を受け入れている派遣先の事業者の双方に
課せられている」
としています。派遣元の事業者には、実施義務はないので、誤りです。


【 27-9-B 】【 19-9-D 】【 26-10-E 】は、雇入れ時の安全衛生
教育に関する問題です。
雇入れ時の安全衛生教育は、必要最小限の基本的なことを教育するものなので、
派遣前に行われるべきものです。
ですので、雇入れ時の安全衛生教育の実施の義務は、派遣元事業者に課せられ
ています。派遣先には実施義務はありません。
ということで、【 26-10-E 】は正しく、【 27-9-B 】【 19-9-D 】は
誤りです。

どの教育は、どちらに義務があるのか、双方に義務があるのか、これらは整理
しておいたほうがよいですね。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
  有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
  ・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法20-1-B

2015-11-21 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法20-1-B」です。


【 問 題 】

派遣労働者は、派遣元事業主に雇用される労働者であるが、派遣先
の指揮命令を受けて従事した労働によって生じた業務災害について
は、派遣先を労災保険の適用事業として保険給付が行われる。
                

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

派遣労働者に係る労災保険法の適用については、派遣元事業主の
事業に係る保険関係により取り扱われます。
つまり、派遣労働者については、「派遣元」を労災保険の適用事業
として、保険給付が行われます。


 誤り。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年9月公布の法令

2015-11-20 05:00:01 | 改正情報
労働政策研究・研修機構から

労働関連法令のうち2015年9月公布分が公表されています。


詳細  

http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hourei/201509.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災法17-1-E

2015-11-20 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労災法17-1-E」です。


【 問 題 】

労働者を必ずしも常時使用していない事業であっても、労働者を
使用する場合には、一部の事業を除き、適用事業に該当する。
    
       
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

労災保険法においては、「労働者を使用する事業を適用事業とする」
とされているので、労働者を常時使用していなくとも、労働者を
使用している事業であって、適用除外及び暫定任意適用事業に該当
しないのであれば、適用事業となります。


 正しい。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年-安衛法問9-B・C「派遣労働者に係る安全衛生教育」

2015-11-19 05:00:01 | 過去問データベース
今回は、平成27年-安衛法問9-B・C「派遣労働者に係る安全衛生教育」です。


☆☆======================================================☆☆


派遣就業のために派遣される労働者に対する労働安全衛生法第59条第1項の
規定に基づくいわゆる雇入れ時の安全衛生教育の実施義務については、当該
労働者を受け入れている派遣先の事業者に課せられている。


派遣就業のために派遣され就業している労働者に対する労働安全衛生法第59条
第3項の規定に基づくいわゆる危険・有害業務に関する特別の教育の実施義務に
ついては、当該労働者を派遣している派遣元の事業者及び当該労働者を受け入れ
ている派遣先の事業者の双方に課せられている。


☆☆======================================================☆☆


「派遣労働者に係る安全衛生教育」に関する問題です。


次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆


【 19-9-E 】

労働安全衛生法第59条第2項の規定に基づくいわゆる作業内容変更時の安全
衛生教育の実施の義務は、派遣先事業者のみに課せられている。


【 17-8-A 】

労働者がその事業における派遣就業のために派遣されている派遣先の事業に
関しては、労働安全衛生法第59条第2項の規定に基づく作業内容変更時の
安全衛生教育は派遣元事業主及び派遣先事業主が、同条第3項の特別の安全
衛生教育は派遣先事業主が、それぞれ行わなければならない。


【 19-9-D 】

労働安全衛生法第59条第1項の規定に基づくいわゆる雇入れ時の安全衛生
教育の実施の義務は、派遣先事業者及び派遣元事業者の双方に課せられている。


【 26-10-E 】

労働安全衛生法第59条第1項に規定するいわゆる雇入れ時の安全衛生教育は、
派遣労働者については、当該労働者が従事する「当該業務に関する安全又は
衛生のために必要な事項」(労働安全衛生規則第35条第1項第8号)も含めて、
派遣元の事業者がその実施義務を負っている。



☆☆======================================================☆☆


派遣労働者に係る安全衛生教育は、派遣元が行うのか、派遣先が行うのか、
それとも双方に義務があるのか、それが論点になっています。

作業内容変更時の安全衛生教育について、【 19-9-E 】では、派遣先のみ
としていて、【 17-8-A 】では双方となっています。
作業内容の変更は、派遣元においても、派遣先においても起こり得ます。
なので、作業内容変更時の教育については、派遣先も事業者とみなされます。
つまり、本来は派遣元がすべきだけど、派遣先にも同じ義務が発生するという
ことになり、派遣元事業者及び派遣先事業者の双方に実施義務が課せられます。
ですので、
【 19-9-E 】:誤り
【 17-8-A 】:正しい
です。

【 17-8-A 】では、
特別の安全衛生教育についても論点にしていますが、一定の危険有害業務に
関する教育、これは実際に就業する場所でのことになるので、派遣先事業主に
義務が課されています。

で、【 27-9-C 】は、その特別の安全衛生教育について、
「派遣元の事業者及び当該労働者を受け入れている派遣先の事業者の双方に
課せられている」
としています。派遣元の事業者には、実施義務はないので、誤りです。


【 27-9-B 】【 19-9-D 】【 26-10-E 】は、雇入れ時の安全衛生
教育に関する問題です。
雇入れ時の安全衛生教育は、必要最小限の基本的なことを教育するものなので、
派遣前に行われるべきものです。
ですので、雇入れ時の安全衛生教育の実施の義務は、派遣元事業者に課せられ
ています。派遣先には実施義務はありません。
ということで、【 26-10-E 】は正しく、【 27-9-B 】【 19-9-D 】は
誤りです。

どの教育は、どちらに義務があるのか、双方に義務があるのか、これらは整理
しておいたほうがよいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安衛法20-9-A

2015-11-19 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「安衛法20-9-A」です。


【 問 題 】

事業者は、労働者が事業場内において負傷、窒息又は急性中毒に
より休業した日数が3日であった場合、その労働者死傷病報告書
を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

労働者死傷病報告に関する記述です。
なお、労働者死傷病報告書は、遅滞なく、所轄労働基準監督署長
に提出することとされていますが、休業の日数が4日未満である
ときは、1月~3月まで、4月~6月まで、7月~9月まで及び
10月~12月までの期間におけるその事実について、それぞれの
期間における最後の月の翌月末日までに、所轄労働基準監督署長
に提出することとされています。


 正しい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保障費用統計

2015-11-18 05:00:01 | ニュース掲示板
国立社会保障・人口問題研究所が

「社会保障費用統計(平成25年度)」

を取りまとめ、公表しました。

これによると、
2013年度(平成25年度)の「社会保障給付費」総額は110兆6,566億円で、
1950年度の集計開始以来、過去最高で、対前年度増加額は1兆6,556億円、
伸び率は1.5%
となっています。


詳細は 

http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/124-1.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安衛法20-9-C

2015-11-18 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「安衛法20-9-C」です。


【 問 題 】

事業者は、事業場の附属建設物内で、火災の事故が発生した場合、
その事故による労働者の負傷、疾病又は死亡の労働災害がないとき
であっても、遅滞なく、その事故報告書を所轄労働基準監督署長に
提出しなければならない。
                 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

事故報告は、負傷した労働者等の有無にかかわらず、設問のとおり
提出が義務づけられています。


 正しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回労働社会保険諸法令関係事務指定講習体験記<面接指導課程その6>

2015-11-17 05:00:01 | 事務指定講習体験記
 こんにちは、cyunpeiです。
 今回は面接指導課程4日目についてです。

 今回の事務指定講習の中で1番面白かったのはこの4日目の講義でした。
 
 4日目の午前中は、国民年金法でした。
 まず、国民年金の実状から話され、納付率が低下した原因や年金の不整合
記録問題、国民年金保険料の強制徴収の現状について話されました。
 また、受給資格期間が足りないが、任意加入も出来ない場合にはどう対応
するか等実例をあげた説明が多くあり、受講生もいろいろと考えさせられた
のではないかと思います。
 そのほか、遺族年金制度の改正、例えば遺族基礎年金が子のある夫も受給
できるようになったことや第3号被保険者が死亡しても遺族基礎年金は支給
しないような案であったこと、そしてそれが撤回された理由等普段はなか
なか聞くことの出来ない話も聞くことができ、非常に有意義でした。

 4日目の午後は、年金裁定でした。
 まずは、受験生時代にもよく迷った生計同一要件と生計維持要件について
の説明や年金請求に必要な3点セット(戸籍謄本、住民票、課税証明書)に
ついての説明がありました。
 次に、被用者年金一元化について、これらも実例をあげながら解説され
ました。基本的には今までの制度よりも有利にならないようになっているとの
ことでした。また、共済の在職支給停止の激変緩和措置や同月得喪についての
説明もあり、社会保険労務士試験では共済関係は出題範囲外であるため知ら
ないことが多かったことから、とてもいい勉強になりました。

 4日目の講師は多くの年金相談を受けているだけあって、実例に沿った話が
多く、非常にわかりやすい講義でした。また、受験勉強や参考書からは得られ
ないものを得ることが出来ました。まだまだ年金について知らないことが多く
あるということもわかり、もっと年金について勉強する必要があるな、と痛感
しました。

 4日目の講義は通常よりも10分早く終了し、登録についての説明が連合会の
職員からありました。また、東京都社会保険労務士会の方が登録書類を持って
会場に来ておりますので、東京で登録予定の方はもらっておくといいかと思い
ます。
 登録についての説明が終了後、事務指定講習の修了証をいただきます。修了
証は受講番号順に渡されました。修了証を受け取って事務指定講習の全課程が
修了となります。

                                つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安衛法10-8-E[改題]

2015-11-17 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「安衛法10-8-E[改題]」です。


【 問 題 】

厚生労働大臣は、届出のあった計画のうち、高度の技術的検討を
要するものについて、労働政策審議会の意見を聴いて審査を行い、
審査の結果必要があると認めるときは、その届出をした事業者に
対し、労働災害の防止に関する事項について必要な勧告又は要請
をすることができる。
                 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

「労働政策審議会」の意見を聴くのではなく、「学識経験者」の
意見を聴いて審査を行います。


 誤り。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少により、社会保障の担い手が減少し、社会保障の維持や財政健全化に対し影響が及ぶ

2015-11-16 05:00:01 | 白書対策
今回の白書対策は、「人口減少により、社会保障の担い手が減少し、社会保障
の維持や財政健全化に対し影響が及ぶ」に関する記述です(平成27年版厚生労働
白書P17)。


☆☆======================================================☆☆


人口減少が進むなかで、高齢化に伴って年金・医療・介護等の社会保障支出は
これまで延び続けており、今後も増大が見込まれている。

一方で、この社会保障給付費の財源は保険料と税により賄われている。
このまま人口減少が大幅に進み、少子高齢化がさらに進んでいけば、現役
世代(生産年齢人口)の全世代に占める割合がますます減少していき、
増え続ける社会保障給付費を賄えるだけの保険料収入や税収を確保する
ことが困難になる。
ともすれば、現役世代の負担の増大、ないしは負担増を抑制・回避する
ための借金(国債の発行)による、将来世代への負担のさらなる先送りを
余儀なくされることにもつながる。
このように、人口減少は、社会保障の担い手の減少により、社会保障制度
を安定的に維持していくことや財政の健全化にも影響が及んでいくことと
なる。


☆☆======================================================☆☆


平成27年版厚生労働白書のテーマは、「人口減少社会を考える」とされていて、
白書の第1部では、このテーマに関する記述となっています。

今回掲載した記述は、「人口減少」については、社会保障制度に大きな影響がある
ことを記述したものです。

そこで、白書では、社会保障給付費の推移を図表で示しています。
それによると、
1970年において、国民所得額が61.0兆円であるところ、社会保障給付費総額が
3.5兆円であったものが、
2015年(予算ベース)では、国民所得額が376.7兆円であるところ、社会保障
給付費総額が116.8兆円となっております。

で、問題になるのは、国民所得額に占める社会保障給付費総額の割合で、
1970年は5.77%であったものが、2015年には30.99%となっています。

ですので、白書では、
「社会保障給付費を賄えるだけの保険料収入や税収を確保することが困難
になる」
と記述しています。

平成27年度試験では、厚生労働白書の抜粋や社会保障関係の統計に関する
出題がありました。
ただ、細かい数値を1つ1つ押さえるのは無理でしょう。
ですので、少なくとも、社会保障給付費が増え続けているという現状、
これは、知っておいたほうがよいところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安衛法18-10-E

2015-11-16 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「安衛法18-10-E」です。


【 問 題 】

建設業に属する事業者は、石綿等が吹き付けられている耐火
建築物又は準耐火建築物における石綿等の除去の作業を行う
仕事を開始しようとするときは、その計画を当該仕事の開始
の日の30日前までに、所轄労働基準監督署長に届け出なけ
ればならない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

設問の届出は、仕事の開始の日の「30日前」ではなく、
「14日前」までに届け出なければなりません。


 誤り。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする