以前、当ブログで「奈良の近・現代建築をめぐるツアー(PartⅠ)」を紹介した。おかげさまで定員15人を上回る20人以上のお申し込みをいただいた。当日は20人のツアーとして5/18(金)に開催される。今回は「PartⅡ」のお知らせである。主催者(奈良市観光協会)のHPによると、
奈良の近・現代建築をめぐる②
奈良には世界的に知られる古代建築の陰で、優れた近・現代建築が点在しています。奈良市観光協会では、主に通常は立ち入りが難しい近・現代建築をめぐるツアーを3回に分けて実施します。第2回目の今回は、なら100年会館、南都銀行本店や奈良基督教会の中を見学します。施設の管理者からの貴重な裏話などが聞けるポイントも。
商品名 奈良の近・現代建築をめぐる②(B0032)
料 金 3,500円(税込)
日 時 平成30年7月6日(金)
集 合 午後1時30分 奈良市総合観光案内所内(約2時間半程度)
締 切 6月29日(金)
コース
集合 奈良市総合観光案内所内→なら100年会館(内部見学)
→南都銀行本店(内部見学)→奈良基督教会(内部見学)現地解散
※入金後のキャンセルは、払い戻しできません。
※雨天決行(荒天の場合は中止/この場合、全額払い戻しいたします)
公益社団法人 奈良市観光協会 奈良市上三条町23-4
TEL:0742-27-8866(平日9:00~17:00)
FAX:0742-27-2299
WEB:http://narashikanko.or.jp/
ツアーの詳しい内容はチラシをご覧になって下さい。
南都銀行本店内は、私がガイドする。実はこれまで2回、奈良ひとまち大学(奈良市の関連団体)の依頼で、定員20人の南都銀行本店を巡るツアーを2回、実施したことがある。それがナント!初回は100人以上、2回目は90人以上のお申し込みをいただき、泣く泣く抽選で各20人のツアーとして実施したことがある。今回は、その選に漏れた方にも再チャレンジの機会となる。
お申し込みフォームは、こちら。たくさんのお申し込みをお待ちしています!
奈良の近・現代建築をめぐる②
奈良には世界的に知られる古代建築の陰で、優れた近・現代建築が点在しています。奈良市観光協会では、主に通常は立ち入りが難しい近・現代建築をめぐるツアーを3回に分けて実施します。第2回目の今回は、なら100年会館、南都銀行本店や奈良基督教会の中を見学します。施設の管理者からの貴重な裏話などが聞けるポイントも。
商品名 奈良の近・現代建築をめぐる②(B0032)
料 金 3,500円(税込)
日 時 平成30年7月6日(金)
集 合 午後1時30分 奈良市総合観光案内所内(約2時間半程度)
締 切 6月29日(金)
コース
集合 奈良市総合観光案内所内→なら100年会館(内部見学)
→南都銀行本店(内部見学)→奈良基督教会(内部見学)現地解散
※入金後のキャンセルは、払い戻しできません。
※雨天決行(荒天の場合は中止/この場合、全額払い戻しいたします)
公益社団法人 奈良市観光協会 奈良市上三条町23-4
TEL:0742-27-8866(平日9:00~17:00)
FAX:0742-27-2299
WEB:http://narashikanko.or.jp/
ツアーの詳しい内容はチラシをご覧になって下さい。
南都銀行本店内は、私がガイドする。実はこれまで2回、奈良ひとまち大学(奈良市の関連団体)の依頼で、定員20人の南都銀行本店を巡るツアーを2回、実施したことがある。それがナント!初回は100人以上、2回目は90人以上のお申し込みをいただき、泣く泣く抽選で各20人のツアーとして実施したことがある。今回は、その選に漏れた方にも再チャレンジの機会となる。
お申し込みフォームは、こちら。たくさんのお申し込みをお待ちしています!